ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

710(和銅3)年 〈平城京遷都〉★★

2015-12-28 | Weblog

●奈良時代(元明天皇)
710(和銅3)年 〈平城京遷都〉★★
Empress Gemmei moves capital to Heijyokyo.
南都(なんと)平城 厳命す。
         710年 奈良時代  平城京 条坊 元明天皇 朱雀大路     

律令国家の体制が整うにつれ、壮大な都城建設の意欲が高揚。藤原京の建設はその第一歩であった。その後元明天皇は奈良に大規模な平城京を造営し、710年に遷都した。都の中央には朱雀大路が走り、碁盤目状の道路である条坊で区画された。都が平安京に遷されるまでの約80年間を奈良時代という。

2015早大・商

 次の文章を読んで、下記の設問(A~J)に笞えよ。解答はもっとも適当なものを1つ選び、解笞記入欄のその番号をマークせよ。もし、適当なものがなければ6をマークせよ。

 奈良時代の天皇の歴史についてみてみよう。
天武天皇の子として生まれたイ草壁皇子は、将来を嘱望されながら、若くして世を去った。そこで、天武の皇后であった持統天皇が即位した。彼女は、草壁皇子の子である軽皇子に期待し、彼が15歳になると皇位を譲った。文武天皇である。しかし、その文武天皇も病弱であり、即位後10年程で亡くなってしまう。だが、文武と[ ロ ]の間に生まれた首皇子はまだ年若い。そこで、文武の母がハ元明天皇として即位し、ついで、文武の姉妹であった元正天皇も皇位に就いた。二代続けてのニ女帝である。
 やがて、首皇子が成長すると、ホ聖武天皇として即位した。聖武の皇后は、へ藤原不比等とト県犬養三千代の間に生まれた光明子であった。二人の間に待ちに待った男子が誕生したが、まもなく夭逝し、女子のみが成長した。阿倍内親王、後の孝謙天皇である。彼女は一生不婚でチ淳仁天皇をはさんで再び即位し、称徳天皇となった。
 しかし、ここで聖武・光明子の系譜d途絶えた。そこで群臣たちは称徳天皇亡き後、白壁王を擁立した。リ光仁天皇である。

問A 下線部イ草壁皇子のライバルであり、謀反の疑いをかけられて自殺した人物は誰か。
 1.山背大兄王 2.有馬皇子  3.大津皇子  4.舎人親王 5.高市皇子     

(答:3)

問B 空欄ロにあてはまる人物は誰か。
 1.藤原宮子 2.藤原明子  3.藤原薬子 4.藤原順子 5.藤原威子      

(答:1)


問C 下線部ハ元明天皇の時の出来事として誤っているものはどれか。
 1.平城京に遷都した。   
 
2.『日本書紀』が完成した。
 3.和同開称を鋳造した。
 4.『風土記』の作成を命じた。

 5.蓄銭叙位令を出した。

(答:2 ※元明天皇(707~15)、遷都710、日本書紀720、和同開珎710、風土記の編集命令713、蓄銭叙位令711)


問D 下線部ニ女帝に関連して、女帝の組み合わせとして正しいものはどれか。

 1.舒明-斉明  2.欽明-斉明
 3.欽明-推古 
 4.敏達-皇極
 5.舒明-皇極    

(答:6)

問E 下線部ホ聖武天皇が遷都した順番が正しいものはどれか。
 1.難波-紫香楽-恭仁
 2.難波-恭仁-紫香楽
 3.紫香楽-恭仁-難波

 4.恭仁-紫香楽-難波
 5.恭仁-難波-紫香楽

(答:5※恭仁京(740~44)→難波宮(744)→紫香楽宮(742離宮建設、743大仏造立の詔、744遷都→平城京還都(745~84))

問F 下線部ヘ藤原不比等について述べた文として誤っているものはどれか。
 1.大宝律令の編纂に参加した。
 2.平城京遷都に尽力した。

 3.藤原鎌足の子であった。
 4.東大寺建設に尽力した。

 5.養老律令編簒の中心となった。

(答:4 ※不比等(659~720)、745聖武天皇が発願)

問G 下線部ト県犬養三千代のもう一人の子は誰か。

 1.吉備真備  2.橘奈良麻呂 3.玄(ぼう) 4.石上宅嗣 5.橘諸兄     

 (答:5)

問H 下線部ト県犬養三千代に関わりの深いと伝えられているものはどれか。
 1.法隆寺橘夫人念待仏
 2.薬師寺薬師三尊像

 3.薬師寺聖観音像
 4.東大寺戒壇院四天王像

 5.東大寺日光・月光菩薩像

            (答:1▼)

問I 下線部チ淳仁天皇が流されたのはどこか。
 1.讃岐国 2.隠岐国 3.佐渡国
 4.土佐国 5.淡路国 

(答:5)

問J 下線部リ光仁天皇について述べた文として誤っているものはどれか。

 1.即位した時の年齢は60歳を超えていた。
 2.天智天皇の孫であった。

 3.道鏡を観世音寺に流した。
 4.桓武天皇の父であった。

 5.加墾禁止令を廃止した。

(答:3)

2015関西大・全学部

平安京の中央北端は平安宮(大内裏)という宮域である宮域内の南中央を占めるのは正庁の( 2 )で、南面に設けられた応天門の炎上をめぐる事件が9世紀後半に起こり、その炎上の様子は『( 3 )』に描かれる。宮域には( 2 )のほか、天皇の居所である内裏や諸官庁があり、また平安宮外の南には神泉苑という広大な禁苑があった。(中略)内裏の正殿は中央やや南に位置する( 5 )で、正面の南庭とあわせて公式の儀式・行事の場となった。

(2朝堂院、3伴大納言絵巻、5紫宸殿、問題には選択肢が30語あり)〉

 

〈2013大阪大・前期:「(I)平城京は、およそ10万人が住む政治都市であったといわれる。平城京はどのように区画され、いかなる施設が配置されていたのか、その概要を述べなさ
い(200字程度)。」〉
〔解答例〕
平城京は、碁盤の目状に東西・南北に走る道路で区画される条坊制を持つ都市であった。中央を南北に走る朱雀大路で東の左京と西の右京とに分けられ、左京の張り出し部に外京もあった。中央北の平城宮には、天皇が生活する内裏、政務・儀礼を行う大極殿・朝堂院、二官・八省などの官庁がおかれた。京域内には貴族・官人や庶民の住宅、官営の東市・西市が置かれた。薬師寺・興福寺などの大寺院も建立され,鎮護国家の法会を行った。(203字)〉


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

764(天平宝字8)年 〈恵美の押勝の乱〉★★

2015-12-28 | Weblog

●奈良時代(淳仁天皇)
 
Emi no Oshikatsu revolts against Dōkyō but is defeated.
なぜ無視(むし)するの 恵美のこと。
 764年    淳仁天皇      恵美押勝の乱 孝謙上皇 道鏡 

淳仁天皇から恵美押勝の名を賜って専制的な政治を行った藤原仲麻呂も、孝謙上皇に信任された道鏡が台頭すると、これと対立。

764年に兵を挙げたが敗死(恵美押勝の乱)し、孝謙上皇は淳仁天皇を淡路に流し、重祚によって称徳天皇となり、乱による死者の冥福を祈るため百万塔をつくった。

 〈2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

4.このうち東海道におかれたのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.愛発関  b.鈴鹿関
 e.箱根関  d.不破関

(答:b)

2008東大・前期

第一問.次の(1)~(6)の文章を読んで、下記の設問A・Bに答えなさい。

 1.奈良時代の東国の郡司には、金刺舎人(かなさしのとねり)など6世紀の大王宮があった地名を含む姓が見える。これはかつて国造たちが、その子弟を舎人として、大王官に仕えさせていたことによると考えられる。

 2.672年、近江朝廷と対立し、吉野で挙兵した大海人皇子は、伊賀・伊勢を経て、美濃こ移って東国の兵を集結し、不破の地を押さえて、近江朝廷に勝利した。

 3.大宰府に配属された防人は、全て東国の諸国から徴発されており、前の時代の国造に率いられた兵力のあり方が残っていたと考えられる。

 4.律令制では、美濃国不破・伊勢国鈴鹿(すずか)・越前国愛発(あらち)にそれぞれ関が置かれ三関(さんげん)とよばれた。奈良時代には、長屋王の変や天皇の死去など国家の大事が発生すると、使者を三関のある国に派遣し、関を閉鎖する固関(こげん)が行われた。

 5.聖武天皇の詔には、「額(ひたい)に矢が立つことはあっても、背中に失が立つことはあるものか」と身辺警護の「東人」が常に誇っていたことが見える。古代の天皇の親衛隊は、東国出身者が中心であったらしい。

 6.764年、反乱を起こした藤原仲麻呂は、平城京から山背・近江を経て、越前に向かおうとしたが、愛発関で阻まれ 近江国高島(たかしま)郡において斬殺された。

 A 東国は古代国家にとって、どのような役割を果たしていたのか。3行以内で述べなさい。

 B 律令国家は、内乱にどのように対処しようとしたのか。古代の内乱の傾向を踏まえて、3行以内で述べなさい。」

(解答例:
 A 東国は古代国家の軍事力の供給源であった。すわち東国の豪族の子弟は、平時には王宮警備・北九州をはじめ辺境防備の主力であり、戦時には反乱に対する勝利を決定づける軍事力の要であった。

 B 古代の内乱では、東国の武力の帰趨が勝敗を決する傾向が強かった。このため反乱勢力は軍事力の加勢を受けんとして東国に向かうことが多かった。これを未然に防ぐために三関が設置され、有事の際に閉鎖された。)

2015早大・法

下線eの藤原四子のうち、南家を興し、藤原仲麻呂の父として知られる人物は誰か。正しいものを一つ選べ。
 あ麻呂 い武智麻呂 う房前
 え種継 お宇合

(答:い)

2014同志社大・文

755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた、光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。

(1.藤原清河  2.藤原広嗣  3.藤原仲麻呂 4.藤原百川)

(答:3.藤原仲麻呂)

2013早大・国際教養

安史の乱による唐での混乱に乗じて、新羅遠征討画をくわだてたのは誰か。1つ選んで、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。

(ア長屋王 イ橘諸兄 ウ藤原不比等 エ藤原仲麻呂 オ吉備真備)
(答:エ藤原仲麻呂)

〈2013立命館・文法済営などA方式

下線部(3)718年に養老律令がつくられたに関連して、養老律令は、大宝・養老両律令の編纂に関わった人物の孫が政権を掌握した時期に施行された。政権を掌握した孫とは誰か。氏名を漢字5文字で答えよ。

(答:藤原仲麻呂)

 

 

 

2012明大・商:

「その後、b【(1)元明 (2)光仁 (3)元正 (4)聖武 ⑤孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令(成立は718年)が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。」
(答:(3)元正)〉

〈2012立大・全学部2/6実施

他方、この時期には、光明皇太后の信を得た藤原仲麻呂が紫微中台の長官として権力を握っていた。これに対抗する〈 え 〉は、藤原仲麻呂を倒そうと図ったが、757年、計画が発覚し失脚してしまった。光明皇太后が病に伏せると、その看病のため、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位した。淳仁天皇のもとで、藤原仲麻呂は、( ト )の名を得て、太政大臣としてさらに権力をふるった。ところが、光明皇太后の死後、このような状況に変化が生じる。孝謙太上天皇は、僧道鏡を重用して、淳仁天皇と対立するようになったのである。これに危機感を感じた( ト )は、764年挙兵するも、制圧された。この後、淳仁天皇も天皇の地位を追われて淡路に配流され、孝謙太上天皇が重祚し、称徳天皇となった。

(答:え橘奈良麻呂・ト恵美押勝)

2012立大・全学部2/6実施

これ(養老令)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.これの多くの部分は、注釈書『令義解』や『令集解』に引用されている(〇)
 b.藤原仲麻呂によって、757年に施行された(〇)
 c.藤原不比等らによって、701年に編纂された(×不比等らで718年成立)

 d.令とは、行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定である(〇)」〉

 

 

 

SAKANOUE no Karitamaro also performed an exploit in the FUJIWARA no Nakamaro's Rebellion.

藤原仲麻呂の乱では坂上苅田麻呂も功を立てた。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする