ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

701(大宝元)年 〈大宝律令の制定〉★★★

2015-12-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(文武天皇)
 
Compilation of the Taihō Code of penal and administrative laws is completed.
なお人逮捕 律令で。
701年 刑部親王 藤原不比等 大宝律令       

文武天皇は飛鳥浄御原令の改定を命令。701年、刑部親王や藤原不比等らは唐の律令に倣って大宝律令を制定し、律令政治の仕組みもほぼ整った。律は刑法にあたり、令は行政組織や租税・労役、官吏の服務規定など、国家統治に必要な様々な条項を規定している。大宝律令は長く日本の法制度に影響を与えた

2015関西大・法

(D)694年に持統天皇は飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都した。藤原京は条坊制をそなえた最初の本格的な宮都で、京内には市が置かれ、薬師寺などの巨大な寺院も建てられた。この藤原京において( 4 )が完成し、発布されることになる。」
(答:飛鳥浄御原令※原問には選択肢30項目あり)〉


〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

4.下線部4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた(〇)
 b.額田王に『万葉集』を編纂させた。
 (×そのような事実はない)

 c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた。
 (×そのような事実はない)

 d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた。
 (×そのような事実はない)〉


2013青山学院・文

問5.Bの下線部飛鳥浄御原令の説明としてもっとも適切なものを、次の選択肢の中から選びマークしなさい。
 1 この法典は天智天皇の命令で編纂が開始された。(×)
 2 この法典は天武天皇の命令で編纂が開始された。(〇)
 3 この法典は律とともに編纂され、ともに持統天皇のときに完成した。
(×令のみ制定・施行された)

 4 この法典は今日の刑法にあたるものである。(× 行政法である。)

2012明大・商

日本の律令国家の形成は、681年に天武天皇が日本の最初の法典といわれる近江令の改定を命じ、689年に持統天皇がこれを飛鳥浄御原令として施行させたころに始まった。それ以後も律令編纂事業は続けられた。

a【1舎人 2刑部 3早良 4山部 5宗尊】親王を総裁とし、鎌足の子藤原不比等らによって701年、大宝律令が完成し、律令体制が整えられた。その後、

b【1元明 2光仁 3元正 4聖武 5孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。このように、律令体制は、法制面では整えられた。」
(答:a2、b3)


元正天皇の即位は715年「」の字を意識して覚えてしまおう。

2009慶大・商

中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。その後、天武天皇が編纂を命じ、689年、持統天皇の時に[ 5 ]が施行され、690年、それに基づき戸籍である[ 6 ]が作成された。そして、701年、[ 7 ]や[ 8 ]によって大宝律令が制定され、律令制度による政治の仕組みがほぼ整った。その後、[ 8 ]らによって編纂された養老律令は、大宝律令を大きく変えたものではなく、757年、[ 9 ]によって施行された。

(答:1刑法 2行政法 3庚午年籍 4近江令 5飛鳥浄御原令 6庚寅年籍 7刑部親王 8藤原不比等 9藤原仲麻呂)〉

2002センター追

大宝律令によって八色の姓が定められた。

(×八色の姓(684年)制定後に大宝律令(701年)制定)

2003センター追

令は、犯罪とそれに対する刑罰について定めた法典である。

(× 律は刑法、令は一般行政・民法を規定)

2000センター追

国家の基本法典としての律令は、日本では7世紀から8世紀にかけ編纂された。
(答:〇 698に飛鳥浄御原令、701に大宝律令、718年に養老律令がつくられた。)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする