ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

語源lect

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

語根

 

lect-集める

neglect (ネグレクト)「怠る( neg- は「否定」で、「集めない(集中しない)」から)」

 

lig-選ぶ

diligent「勤勉な(di-=「離す」→「せっせと選び分ける」から)」

intelligent「知的な(intel-=inter-は「間」→「二つのものを選び分ける」から)」

pati-, passi- 苦痛を受ける

passive「受け身の」「(名)受動態」

patient 「(形)我慢強い」「(名)患者」

pon-置く(「ポン置く」と覚えよう)

opponent「、試合などの相手 (「反対に」の意の接頭語ob-のbがpに同化→「反対の立場に立つ」から)

scend- のぼる

 

ascend(アッセンド)

「上る」(a=ad(~の方に)) 

 
In 1774 Loui the sixteenth ascended the throne. (スローン)「1774年、ルイ16世は王座にのぼった」

 
simil 類似した、同じ

imilar (シミラー)    「類似の」 → ファクシミリ、シミュレーションの simi-(同じ)を想起

spect-見る

respect「尊敬する(re=「再」で、「再び見る」から)」

sta-, sist- しっかり立つ

instead その代わり(「しっかり立つ」が打消しのin-を伴って、「しっかり立たず、代わって」) 

consist (コンシスト)「構成する、成り立つ」※consist of「~から成り立つ」

stand「立つ」

stage「舞台」

sume 取る

presume 「推測する」 ※pre-「前」 sume「取る」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

 接頭語 

age-集合

 baggage 「荷物」。※ bag が集まって 「荷物」。 

行動、あるいはその行動の結果

breakage 「破損すること」、「破損」。 

package 「荷造りすること」、「荷造りしたもの」。 

 

con- 共に

common「普通の、一般的な(「共通の」から)※の音はp、b、mの前では綴りはmになる。」

●common sense「常識」

compose「作曲する、組み立てる(pose「置く」→「共に置く」)」

composer「作曲家」

consensus 「合意(senseは「意志」)」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

contract 「契約(tract「引く」→「共に(自分の方に)引き寄せる」)」

 

dis- 分離

discuss「討論する(cuss「打つ」→「ばらばらに打ち砕く」)」

en- 他動詞を作る

encourage 「励ます( courage 「勇気」)」

environ 「~を取り巻く、囲む

●environment 「環境

ex- 出る、

 

effort(エフォート)「努力」 →「出る」を意味する ex-がfort、force「力」についてefと同化したもの。このように語頭がe△△- となっている単語の多くはex-の同化と考えてよい。

 

extend (イクステンド)

 

 「伸ばす、拡げる」 ex-「外に」 tend- 「伸ばす」

expedition 「遠征、探検(隊)(ped「足(足首から下の部分)」

expensive 「高価な(spend「費やす」 ※sは「ス」がダブるので消失 ‐iveは形容詞語尾)」

express 「表現する( press は「圧する」→「押し出す」)」

 

 

neg- 否定

neglect (ネグレクト)「怠る」→ neg-「否定」

per- 完全に

perform (パフォーム)「実行する、演じる」 ※per=「完全に」、form =「形」 〈完全に形づくる〉から「演じる」。

pre- 前

prepare 

「準備する」→「予めそろえる」から


re- 再、

result 「結果( re-「再」 sult「跳ぶ」から(はねかえるもの)」

wr- ねじる

wrestling 「レスリング」

wrist 手首

write 「書く(まっすぐな線を引くは draw)」

wrong 悪い(ねじ曲がった)

接尾語

-ful ~でいっぱいの」の意の形容詞をつくる

useful 「便利な(「使い道がいっぱいある」から)」

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源hum

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

語根

 

hum(ヒューム) 、土

human(ヒューマン)「人間(天上の神に対して)」

humid(ヒューミッド)「湿った」

humor(ヒューモア)「ユーモア(人間的な笑い)」

lect-集める

neglect (ネグレクト)「怠る( neg- は「否定」で、「集めない(集中しない)」から)」

 

lig-選ぶ

diligent「勤勉な(di-=「離す」→「せっせと選び分ける」から)」

intelligent「知的な(intel-=inter-は「間」→「二つのものを選び分ける」から)」

pati-, passi- 苦痛を受ける

passive「受け身の」「(名)受動態」

patient 「(形)我慢強い」「(名)患者」

pon-置く(「ポン置く」と覚えよう)

opponent「、試合などの相手 (「反対に」の意の接頭語ob-のbがpに同化→「反対の立場に立つ」から)

scend- のぼる

 

ascend(アッセンド)

「上る」(a=ad(~の方に)) 

 
In 1774 Loui the sixteenth ascended the throne. (スローン)「1774年、ルイ16世は王座にのぼった」

 
simil 類似した、同じ

imilar (シミラー)    「類似の」 → ファクシミリ、シミュレーションの simi-(同じ)を想起

spect-見る

respect「尊敬する(re=「再」で、「再び見る」から)」

sta-, sist- しっかり立つ

instead その代わり(「しっかり立つ」が打消しのin-を伴って、「しっかり立たず、代わって」) 

consist (コンシスト)「構成する、成り立つ」※consist of「~から成り立つ」

stand「立つ」

stage「舞台」

sume 取る

presume 「推測する」 ※pre-「前」 sume「取る」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

 接頭語 

age-集合

 baggage 「荷物」。※ bag が集まって 「荷物」。 

行動、あるいはその行動の結果

breakage 「破損すること」、「破損」。 

package 「荷造りすること」、「荷造りしたもの」。 

 

con- 共に

common「普通の、一般的な(「共通の」から)※の音はp、b、mの前では綴りはmになる。」

●common sense「常識」

compose「作曲する、組み立てる(pose「置く」→「共に置く」)」

composer「作曲家」

consensus 「合意(senseは「意志」)」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

contract 「契約(tract「引く」→「共に(自分の方に)引き寄せる」)」

 

dis- 分離

discuss「討論する(cuss「打つ」→「ばらばらに打ち砕く」)」

en- 他動詞を作る

encourage 「励ます( courage 「勇気」)」

environ 「~を取り巻く、囲む

●environment 「環境

ex- 出る、

 

effort(エフォート)「努力」 →「出る」を意味する ex-がfort、force「力」についてefと同化したもの。このように語頭がe△△- となっている単語の多くはex-の同化と考えてよい。

 

extend (イクステンド)

 

 「伸ばす、拡げる」 ex-「外に」 tend- 「伸ばす」

expedition 「遠征、探検(隊)(ped「足(足首から下の部分)」

expensive 「高価な(spend「費やす」 ※sは「ス」がダブるので消失 ‐iveは形容詞語尾)」

express 「表現する( press は「圧する」→「押し出す」)」

 

 

neg- 否定

neglect (ネグレクト)「怠る」→ neg-「否定」

per- 完全に

perform (パフォーム)「実行する、演じる」 ※per=「完全に」、form =「形」 〈完全に形づくる〉から「演じる」。

pre- 前

prepare 

「準備する」→「予めそろえる」から


re- 再、

result 「結果( re-「再」 sult「跳ぶ」から(はねかえるもの)」

wr- ねじる

wrestling 「レスリング」

wrist 手首

write 「書く(まっすぐな線を引くは draw)」

wrong 悪い(ねじ曲がった)

接尾語

-ful ~でいっぱいの」の意の形容詞をつくる

useful 「便利な(「使い道がいっぱいある」から)」

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源her

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

語根

 

her- 「相続」

inherit 「相続する」

hum(ヒューム) 、土

human(ヒューマン)「人間(天上の神に対して)」

humid(ヒューミッド)「湿った」

humor(ヒューモア)「ユーモア(人間的な笑い)」

lect-集める

neglect (ネグレクト)「怠る( neg- は「否定」で、「集めない(集中しない)」から)」

 

lig-選ぶ

diligent「勤勉な(di-=「離す」→「せっせと選び分ける」から)」

intelligent「知的な(intel-=inter-は「間」→「二つのものを選び分ける」から)」

pati-, passi- 苦痛を受ける

passive「受け身の」「(名)受動態」

patient 「(形)我慢強い」「(名)患者」

pon-置く(「ポン置く」と覚えよう)

opponent「、試合などの相手 (「反対に」の意の接頭語ob-のbがpに同化→「反対の立場に立つ」から)

scend- のぼる

 

ascend(アッセンド)

「上る」(a=ad(~の方に)) 

 
In 1774 Loui the sixteenth ascended the throne. (スローン)「1774年、ルイ16世は王座にのぼった」

 
simil 類似した、同じ

imilar (シミラー)    「類似の」 → ファクシミリ、シミュレーションの simi-(同じ)を想起

spect-見る

respect「尊敬する(re=「再」で、「再び見る」から)」

sta-, sist- しっかり立つ

instead その代わり(「しっかり立つ」が打消しのin-を伴って、「しっかり立たず、代わって」) 

consist (コンシスト)「構成する、成り立つ」※consist of「~から成り立つ」

stand「立つ」

stage「舞台」

sume 取る

presume 「推測する」 ※pre-「前」 sume「取る」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

 接頭語 

age-集合

 baggage 「荷物」。※ bag が集まって 「荷物」。 

行動、あるいはその行動の結果

breakage 「破損すること」、「破損」。 

package 「荷造りすること」、「荷造りしたもの」。 

 

con- 共に

common「普通の、一般的な(「共通の」から)※の音はp、b、mの前では綴りはmになる。」

●common sense「常識」

compose「作曲する、組み立てる(pose「置く」→「共に置く」)」

composer「作曲家」

consensus 「合意(senseは「意志」)」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

contract 「契約(tract「引く」→「共に(自分の方に)引き寄せる」)」

 

dis- 分離

discuss「討論する(cuss「打つ」→「ばらばらに打ち砕く」)」

en- 他動詞を作る

encourage 「励ます( courage 「勇気」)」

environ 「~を取り巻く、囲む

●environment 「環境

ex- 出る、

 

effort(エフォート)「努力」 →「出る」を意味する ex-がfort、force「力」についてefと同化したもの。このように語頭がe△△- となっている単語の多くはex-の同化と考えてよい。

 

extend (イクステンド)

 

 「伸ばす、拡げる」 ex-「外に」 tend- 「伸ばす」

expedition 「遠征、探検(隊)(ped「足(足首から下の部分)」

expensive 「高価な(spend「費やす」 ※sは「ス」がダブるので消失 ‐iveは形容詞語尾)」

express 「表現する( press は「圧する」→「押し出す」)」

 

 

neg- 否定

neglect (ネグレクト)「怠る」→ neg-「否定」

per- 完全に

perform (パフォーム)「実行する、演じる」 ※per=「完全に」、form =「形」 〈完全に形づくる〉から「演じる」。

pre- 前

prepare 

「準備する」→「予めそろえる」から


re- 再、

result 「結果( re-「再」 sult「跳ぶ」から(はねかえるもの)」

wr- ねじる

wrestling 「レスリング」

wrist 手首

write 「書く(まっすぐな線を引くは draw)」

wrong 悪い(ねじ曲がった)

接尾語

-ful ~でいっぱいの」の意の形容詞をつくる

useful 「便利な(「使い道がいっぱいある」から)」

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源grad

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

語根

 

grad- ,  -gress一歩一歩歩く

grade「等級」

graduate「卒業する(学年を段々進んで)」

grass「(「少しずつ成長する」から)」

※この語から

green「緑」やgrow「長する」が成立。

progress (pro-は「前に」)

「(動)前進する」「(名)進歩

her- 「相続」

inherit 「相続する」

hum(ヒューム) 、土

human(ヒューマン)「人間(天上の神に対して)」

humid(ヒューミッド)「湿った」

humor(ヒューモア)「ユーモア(人間的な笑い)」

lect-集める

neglect (ネグレクト)「怠る( neg- は「否定」で、「集めない(集中しない)」から)」

 

lig-選ぶ

diligent「勤勉な(di-=「離す」→「せっせと選び分ける」から)」

intelligent「知的な(intel-=inter-は「間」→「二つのものを選び分ける」から)」

pati-, passi- 苦痛を受ける

passive「受け身の」「(名)受動態」

patient 「(形)我慢強い」「(名)患者」

pon-置く(「ポン置く」と覚えよう)

opponent「、試合などの相手 (「反対に」の意の接頭語ob-のbがpに同化→「反対の立場に立つ」から)

scend- のぼる

 

ascend(アッセンド)

「上る」(a=ad(~の方に)) 

 
In 1774 Loui the sixteenth ascended the throne. (スローン)「1774年、ルイ16世は王座にのぼった」

 
simil 類似した、同じ

imilar (シミラー)    「類似の」 → ファクシミリ、シミュレーションの simi-(同じ)を想起

spect-見る

respect「尊敬する(re=「再」で、「再び見る」から)」

sta-, sist- しっかり立つ

instead その代わり(「しっかり立つ」が打消しのin-を伴って、「しっかり立たず、代わって」) 

consist (コンシスト)「構成する、成り立つ」※consist of「~から成り立つ」

stand「立つ」

stage「舞台」

sume 取る

presume 「推測する」 ※pre-「前」 sume「取る」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

 接頭語 

age-集合

 baggage 「荷物」。※ bag が集まって 「荷物」。 

行動、あるいはその行動の結果

breakage 「破損すること」、「破損」。 

package 「荷造りすること」、「荷造りしたもの」。 

 

con- 共に

common「普通の、一般的な(「共通の」から)※の音はp、b、mの前では綴りはmになる。」

●common sense「常識」

compose「作曲する、組み立てる(pose「置く」→「共に置く」)」

composer「作曲家」

consensus 「合意(senseは「意志」)」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

contract 「契約(tract「引く」→「共に(自分の方に)引き寄せる」)」

 

dis- 分離

discuss「討論する(cuss「打つ」→「ばらばらに打ち砕く」)」

en- 他動詞を作る

encourage 「励ます( courage 「勇気」)」

environ 「~を取り巻く、囲む

●environment 「環境

ex- 出る、

 

effort(エフォート)「努力」 →「出る」を意味する ex-がfort、force「力」についてefと同化したもの。このように語頭がe△△- となっている単語の多くはex-の同化と考えてよい。

 

extend (イクステンド)

 

 「伸ばす、拡げる」 ex-「外に」 tend- 「伸ばす」

expedition 「遠征、探検(隊)(ped「足(足首から下の部分)」

expensive 「高価な(spend「費やす」 ※sは「ス」がダブるので消失 ‐iveは形容詞語尾)」

express 「表現する( press は「圧する」→「押し出す」)」

 

 

neg- 否定

neglect (ネグレクト)「怠る」→ neg-「否定」

per- 完全に

perform (パフォーム)「実行する、演じる」 ※per=「完全に」、form =「形」 〈完全に形づくる〉から「演じる」。

pre- 前

prepare 

「準備する」→「予めそろえる」から


re- 再、

result 「結果( re-「再」 sult「跳ぶ」から(はねかえるもの)」

wr- ねじる

wrestling 「レスリング」

wrist 手首

write 「書く(まっすぐな線を引くは draw)」

wrong 悪い(ねじ曲がった)

接尾語

-ful ~でいっぱいの」の意の形容詞をつくる

useful 「便利な(「使い道がいっぱいある」から)」

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源dict

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

語根

dict- 言う

dictionary「辞書(-ary 集合体を表す名詞語尾)」

predict 「予言する (pre-前→予め言う)」

 

grad- ,  -gress一歩一歩歩く

grade「等級」

graduate「卒業する(学年を段々進んで)」

grass「(「少しずつ成長する」から)」

※この語から

green「緑」やgrow「長する」が成立。

progress (pro-は「前に」)

「(動)前進する」「(名)進歩

her- 「相続」

inherit 「相続する」

hum(ヒューム) 、土

human(ヒューマン)「人間(天上の神に対して)」

humid(ヒューミッド)「湿った」

humor(ヒューモア)「ユーモア(人間的な笑い)」

lect-集める

neglect (ネグレクト)「怠る( neg- は「否定」で、「集めない(集中しない)」から)」

 

lig-選ぶ

diligent「勤勉な(di-=「離す」→「せっせと選び分ける」から)」

intelligent「知的な(intel-=inter-は「間」→「二つのものを選び分ける」から)」

pati-, passi- 苦痛を受ける

passive「受け身の」「(名)受動態」

patient 「(形)我慢強い」「(名)患者」

pon-置く(「ポン置く」と覚えよう)

opponent「、試合などの相手 (「反対に」の意の接頭語ob-のbがpに同化→「反対の立場に立つ」から)

scend- のぼる

 

ascend(アッセンド)

「上る」(a=ad(~の方に)) 

 
In 1774 Loui the sixteenth ascended the throne. (スローン)「1774年、ルイ16世は王座にのぼった」

 
simil 類似した、同じ

imilar (シミラー)    「類似の」 → ファクシミリ、シミュレーションの simi-(同じ)を想起

spect-見る

respect「尊敬する(re=「再」で、「再び見る」から)」

sta-, sist- しっかり立つ

instead その代わり(「しっかり立つ」が打消しのin-を伴って、「しっかり立たず、代わって」) 

consist (コンシスト)「構成する、成り立つ」※consist of「~から成り立つ」

stand「立つ」

stage「舞台」

sume 取る

presume 「推測する」 ※pre-「前」 sume「取る」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

 接頭語 

age-集合

 baggage 「荷物」。※ bag が集まって 「荷物」。 

行動、あるいはその行動の結果

breakage 「破損すること」、「破損」。 

package 「荷造りすること」、「荷造りしたもの」。 

 

con- 共に

common「普通の、一般的な(「共通の」から)※の音はp、b、mの前では綴りはmになる。」

●common sense「常識」

compose「作曲する、組み立てる(pose「置く」→「共に置く」)」

composer「作曲家」

consensus 「合意(senseは「意志」)」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

contract 「契約(tract「引く」→「共に(自分の方に)引き寄せる」)」

 

dis- 分離

discuss「討論する(cuss「打つ」→「ばらばらに打ち砕く」)」

en- 他動詞を作る

encourage 「励ます( courage 「勇気」)」

environ 「~を取り巻く、囲む

●environment 「環境

ex- 出る、

 

effort(エフォート)「努力」 →「出る」を意味する ex-がfort、force「力」についてefと同化したもの。このように語頭がe△△- となっている単語の多くはex-の同化と考えてよい。

 

extend (イクステンド)

 

 「伸ばす、拡げる」 ex-「外に」 tend- 「伸ばす」

expedition 「遠征、探検(隊)(ped「足(足首から下の部分)」

expensive 「高価な(spend「費やす」 ※sは「ス」がダブるので消失 ‐iveは形容詞語尾)」

express 「表現する( press は「圧する」→「押し出す」)」

 

 

neg- 否定

neglect (ネグレクト)「怠る」→ neg-「否定」

per- 完全に

perform (パフォーム)「実行する、演じる」 ※per=「完全に」、form =「形」 〈完全に形づくる〉から「演じる」。

pre- 前

prepare 

「準備する」→「予めそろえる」から


re- 再、

result 「結果( re-「再」 sult「跳ぶ」から(はねかえるもの)」

wr- ねじる

wrestling 「レスリング」

wrist 手首

write 「書く(まっすぐな線を引くは draw)」

wrong 悪い(ねじ曲がった)

接尾語

-ful ~でいっぱいの」の意の形容詞をつくる

useful 「便利な(「使い道がいっぱいある」から)」

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源centr

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

語根

centr- 中心

concentrate (コンセントレイト)

「〈光線・努力などを〉集中する(con- 共に→共に中心へ)」

cept- 取る

accept 「受入れる(ac=ad(~の方に)」

dict- 言う

dictionary「辞書(-ary 集合体を表す名詞語尾)」

predict 「予言する (pre-前→予め言う)」

 

grad- ,  -gress一歩一歩歩く

grade「等級」

graduate「卒業する(学年を段々進んで)」

grass「(「少しずつ成長する」から)」

※この語から

green「緑」やgrow「長する」が成立。

progress (pro-は「前に」)

「(動)前進する」「(名)進歩

her- 「相続」

inherit 「相続する」

hum(ヒューム) 、土

human(ヒューマン)「人間(天上の神に対して)」

humid(ヒューミッド)「湿った」

humor(ヒューモア)「ユーモア(人間的な笑い)」

lect-集める

neglect (ネグレクト)「怠る( neg- は「否定」で、「集めない(集中しない)」から)」

 

lig-選ぶ

diligent「勤勉な(di-=「離す」→「せっせと選び分ける」から)」

intelligent「知的な(intel-=inter-は「間」→「二つのものを選び分ける」から)」

pati-, passi- 苦痛を受ける

passive「受け身の」「(名)受動態」

patient 「(形)我慢強い」「(名)患者」

pon-置く(「ポン置く」と覚えよう)

opponent「、試合などの相手 (「反対に」の意の接頭語ob-のbがpに同化→「反対の立場に立つ」から)

scend- のぼる

 

ascend(アッセンド)

「上る」(a=ad(~の方に)) 

 
In 1774 Loui the sixteenth ascended the throne. (スローン)「1774年、ルイ16世は王座にのぼった」

 
simil 類似した、同じ

imilar (シミラー)    「類似の」 → ファクシミリ、シミュレーションの simi-(同じ)を想起

spect-見る

respect「尊敬する(re=「再」で、「再び見る」から)」

sta-, sist- しっかり立つ

instead その代わり(「しっかり立つ」が打消しのin-を伴って、「しっかり立たず、代わって」) 

consist (コンシスト)「構成する、成り立つ」※consist of「~から成り立つ」

stand「立つ」

stage「舞台」

sume 取る

presume 「推測する」 ※pre-「前」 sume「取る」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

 接頭語 

age-集合

 baggage 「荷物」。※ bag が集まって 「荷物」。 

行動、あるいはその行動の結果

breakage 「破損すること」、「破損」。 

package 「荷造りすること」、「荷造りしたもの」。 

 

con- 共に

common「普通の、一般的な(「共通の」から)※の音はp、b、mの前では綴りはmになる。」

●common sense「常識」

compose「作曲する、組み立てる(pose「置く」→「共に置く」)」

composer「作曲家」

consensus 「合意(senseは「意志」)」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

contract 「契約(tract「引く」→「共に(自分の方に)引き寄せる」)」

 

dis- 分離

discuss「討論する(cuss「打つ」→「ばらばらに打ち砕く」)」

en- 他動詞を作る

encourage 「励ます( courage 「勇気」)」

environ 「~を取り巻く、囲む

●environment 「環境

ex- 出る、

 

effort(エフォート)「努力」 →「出る」を意味する ex-がfort、force「力」についてefと同化したもの。このように語頭がe△△- となっている単語の多くはex-の同化と考えてよい。

 

extend (イクステンド)

 

 「伸ばす、拡げる」 ex-「外に」 tend- 「伸ばす」

expedition 「遠征、探検(隊)(ped「足(足首から下の部分)」

expensive 「高価な(spend「費やす」 ※sは「ス」がダブるので消失 ‐iveは形容詞語尾)」

express 「表現する( press は「圧する」→「押し出す」)」

 

 

neg- 否定

neglect (ネグレクト)「怠る」→ neg-「否定」

per- 完全に

perform (パフォーム)「実行する、演じる」 ※per=「完全に」、form =「形」 〈完全に形づくる〉から「演じる」。

pre- 前

prepare 

「準備する」→「予めそろえる」から


re- 再、

result 「結果( re-「再」 sult「跳ぶ」から(はねかえるもの)」

wr- ねじる

wrestling 「レスリング」

wrist 手首

write 「書く(まっすぐな線を引くは draw)」

wrong 悪い(ねじ曲がった)

接尾語

-ful ~でいっぱいの」の意の形容詞をつくる

useful 「便利な(「使い道がいっぱいある」から)」

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源anc

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

語根

anc- 前に

advance(アドヴァンス)「進む」

ancestor (アンセスター)  「祖先

ancient(アンシャント)「昔の、古代の」

centr- 中心

concentrate (コンセントレイト)

「〈光線・努力などを〉集中する(con- 共に→共に中心へ)」

cept- 取る

accept 「受入れる(ac=ad(~の方に)」

dict- 言う

dictionary「辞書(-ary 集合体を表す名詞語尾)」

predict 「予言する (pre-前→予め言う)」

 

grad- ,  -gress一歩一歩歩く

grade「等級」

graduate「卒業する(学年を段々進んで)」

grass「(「少しずつ成長する」から)」

※この語から

green「緑」やgrow「長する」が成立。

progress (pro-は「前に」)

「(動)前進する」「(名)進歩

her- 「相続」

inherit 「相続する」

hum(ヒューム) 、土

human(ヒューマン)「人間(天上の神に対して)」

humid(ヒューミッド)「湿った」

humor(ヒューモア)「ユーモア(人間的な笑い)」

lect-集める

neglect (ネグレクト)「怠る( neg- は「否定」で、「集めない(集中しない)」から)」

 

lig-選ぶ

diligent「勤勉な(di-=「離す」→「せっせと選び分ける」から)」

intelligent「知的な(intel-=inter-は「間」→「二つのものを選び分ける」から)」

pati-, passi- 苦痛を受ける

passive「受け身の」「(名)受動態」

patient 「(形)我慢強い」「(名)患者」

pon-置く(「ポン置く」と覚えよう)

opponent「、試合などの相手 (「反対に」の意の接頭語ob-のbがpに同化→「反対の立場に立つ」から)

scend- のぼる

 

ascend(アッセンド)

「上る」(a=ad(~の方に)) 

 
In 1774 Loui the sixteenth ascended the throne. (スローン)「1774年、ルイ16世は王座にのぼった」

 
simil 類似した、同じ

imilar (シミラー)    「類似の」 → ファクシミリ、シミュレーションの simi-(同じ)を想起

spect-見る

respect「尊敬する(re=「再」で、「再び見る」から)」

sta-, sist- しっかり立つ

instead その代わり(「しっかり立つ」が打消しのin-を伴って、「しっかり立たず、代わって」) 

consist (コンシスト)「構成する、成り立つ」※consist of「~から成り立つ」

stand「立つ」

stage「舞台」

sume 取る

presume 「推測する」 ※pre-「前」 sume「取る」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

 接頭語 

age-集合

 baggage 「荷物」。※ bag が集まって 「荷物」。 

行動、あるいはその行動の結果

breakage 「破損すること」、「破損」。 

package 「荷造りすること」、「荷造りしたもの」。 

 

con- 共に

common「普通の、一般的な(「共通の」から)※の音はp、b、mの前では綴りはmになる。」

●common sense「常識」

compose「作曲する、組み立てる(pose「置く」→「共に置く」)」

composer「作曲家」

consensus 「合意(senseは「意志」)」

consume 「消費する」 ※con-「共に」 sume「取る」

contract 「契約(tract「引く」→「共に(自分の方に)引き寄せる」)」

 

dis- 分離

discuss「討論する(cuss「打つ」→「ばらばらに打ち砕く」)」

en- 他動詞を作る

encourage 「励ます( courage 「勇気」)」

environ 「~を取り巻く、囲む

●environment 「環境

ex- 出る、

 

effort(エフォート)「努力」 →「出る」を意味する ex-がfort、force「力」についてefと同化したもの。このように語頭がe△△- となっている単語の多くはex-の同化と考えてよい。

 

extend (イクステンド)

 

 「伸ばす、拡げる」 ex-「外に」 tend- 「伸ばす」

expedition 「遠征、探検(隊)(ped「足(足首から下の部分)」

expensive 「高価な(spend「費やす」 ※sは「ス」がダブるので消失 ‐iveは形容詞語尾)」

express 「表現する( press は「圧する」→「押し出す」)」

 

 

neg- 否定

neglect (ネグレクト)「怠る」→ neg-「否定」

per- 完全に

perform (パフォーム)「実行する、演じる」 ※per=「完全に」、form =「形」 〈完全に形づくる〉から「演じる」。

pre- 前

prepare 

「準備する」→「予めそろえる」から


re- 再、

result 「結果( re-「再」 sult「跳ぶ」から(はねかえるもの)」

wr- ねじる

wrestling 「レスリング」

wrist 手首

write 「書く(まっすぐな線を引くは draw)」

wrong 悪い(ねじ曲がった)

接尾語

-ful ~でいっぱいの」の意の形容詞をつくる

useful 「便利な(「使い道がいっぱいある」から)」

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒神谷遺跡

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲出土した358本の銅剣 

工事見事や剣が出ず。

荒神谷遺跡 358本 弥生時代 銅剣 出雲

2015関西大学・法・全学部

弥生時代の銅剣・銅矛・銅戈はいずれも、朝鮮半島や中国大陸の青銅製武器に起源をもつ。島根県の( 1 )遺跡では、山の斜面から358本の銅剣が、銅鐸や銅矛とともに出土して、大きな話題を呼んだ。

(答:荒神谷)

2014早大・国際教養:
3 下線郎c出雲国に関連する記述として。誤っているものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
 ア この地方は砂鉄を産出し、近世に至るまでたたら製鉄がおこなわれた。
 イ この地方の加茂岩倉遺跡からは大量の銅鐸が出土した。
 ウ 荒神谷遺跡は古代出雲国内にある遺跡である。
 エ 出雲大社社は大国主神を祭神とする。
 オ この地方は大和王権からの独立性が強く、古墳時代の墳墓は四隅突出型墳丘墓が主流であった。

正解.オ ※四隅突出型墳丘墓は弥生時代

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒曜石の産地

2015-12-18 | ベック式!日本史用語集

私ら姫と嘘こくよ。

和田峠(長野)

 白滝(北海道)

  高原山(栃木)

    姫島(大分)

      十勝岳(北海道

         阿蘇(熊本)

           神津島(東京)

                黒曜石

 

 

★★黒曜石 こくようせき

 

黒色でガラス質の火成岩。

日本では長野県和田峠北海道白滝十勝岳栃木県の高原山東京都神津島、大分県姫島、熊本県阿蘇などに産地が限定されるので、黒曜石鏃(ぞく)の分布によって遠方との交易が行われたことがわかる。

 黒曜石の暗記法 黒曜石は石器の材料に使われたが、産地が限られているので、当時の人々の交易の範囲を知る手掛かりになっている。「私ら姫と嘘こくよ!」というゴロ合わせで黒曜石の産地をおさえ(「私ら(和田峠・高原山(栃木)・白滝)姫(姫島)と(十勝岳)嘘(阿蘇)こくよ(神津島、黒曜石)!」)、黒曜石の名前に「」「」「」という文字があることを利用して黒曜石が正解となる問題に必ず見られる「交易」という言葉に反応しよう。

2014慶大・文

次の文章を読んで、文中の空欄(A~O)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から、選び、1~9の数字を、また語群の中に適当な語句がない場合は0を、解答欄に記入しなさい。

 旧石器時代・縄文時代の打製石器の石材には産地の限られるものがあり、そうした石材の代表例である黒曜石は、北海道( A )、栃木県( B )、東京都神津島、長野県霧ヶ峰周辺・和田峠、大分県( C )などで産出することが知られている。


 1国府 2月見野 3高原山 4富沢 5姫島 6早水台
 7港川 8二上山 9野尻湖 

(答:A0(十勝岳)、B3、C5)

2013青山学院大・経営

A.縄文時代には石器の石材が交易の対象物となっていたことが、その産地から遠く離れた地域の遺跡から出土することによって知ることが出来る。例えば、黒曜石は長野県和田峠、a熊本県阿蘇山、伊豆七島の[ あ ]島などがその産地であった。また、ひすいの産地は限られており、新潟県の姫川・糸魚川流域がよく知られている。

問1.空欄[ あ ]に入る最も適当な語を2字で答えなさい。

問2.下線部aに関連して、この阿蘇山の溶結凝灰岩で作られた石人・石馬を飾る古墳として筑紫の国造の墓と考えられる前方後円墳がある。この古項の被葬者が反乱を起こした際に、これを鎮圧した人物は誰か。 
 1物部守屋 2蘇我入鹿 3物部麁鹿火 4蘇我馬子

 (答:あ神津、a3)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1896年 〈アドワの戦い〉★★

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

◆エチオピア軍を率いるメネリク2世

●イタリア‐エチオピア

Battle of Adwa: Ethiopia defends its independence from Italy.

いや苦労(くろう)した エチオピア。

1896年 イタリア         エチオピア

                        アドワの戦い 

1881年にフランスがチュニジアを占領すると、イタリアはフランスと対立。

1880年代に紅海沿岸のエリトリアを植民地にしていたイタリアは、エチオピアの植民地化を図ったが、1896年イタリア軍はメネリク2世のエチオピア軍にアドワの戦いで惨敗した(第一次エチオピア戦争)。

イタリア軍敗北の背景には、フランスのエチオピア支援があった。

その後、イタリアは1910年代にイタリア‐トルコ戦争に勝利し、オスマン帝国領のトリポリキレナイカを植民地とし、その地をリビアと改称した。 

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

 

世界史 ブログランキングへ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする