不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

792(延暦11)年 〈健児の制〉★

2015-12-23 | Weblog

●平安時代(桓武天皇)
792(延暦11)年 〈健児の制〉★
Militia system called Kondei is created under emperor Kammu.
泣(な)くに泣けぬか 郡司の子。
         792年           桓武天皇   軍団の廃止
                                     郡司の子弟

桓武天皇は東北・九州を除いて疲弊した農民出身の兵を基礎とした軍団を廃止して、郡司の子弟などから採用した健児を諸国の警備にあたらせる健児の制を開始。軍団の廃止は律令制の解体を意味した。

The 'kondei' (regular soldiers guarding kokubu - ancient provincial offices) or sekisho (checking station)) that managed the army after the dismantling cohort in 792 was basically cavalry with archers.

 

792年(延暦11)の軍団解消以降、軍事を担った「健児」も基本的には弓射騎兵である。

 

律令制の軍団

 

武士論研究には「在地領主論」と「職能論」という2つの流れがあることは述べたが、職能、特にその技能(弓馬)に着目すれば、律令制下の軍制から中世武士までの連続性がかなり明らかになってきている。

 

一般に律令制での軍団は歩兵中心とのイメージが強い。確かに国民皆兵性のような1戸(行政上の単位、平均30人ぐらい)から1名、年間60日の軍事訓練を受けるという段階では歩兵の比率が高そうに思えるが、騎兵部隊も確認され、軍事力の中核はそちらが担っていたようである。

 

792年延暦11年)の軍団解消以降、軍事を担った「健児」も基本的には弓射騎兵である。軍団解消は、軍団歩兵の解消であって、上兵である騎兵は、人数としては縮小されながらも諸国においては「健児制」として継承されたとも言える。騎馬武者は中世武士の専売特許ではなくて、弓射騎兵が武力の中心という伝統は律令軍団から中世武士までの一貫したスタイルである。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色の賎

2015-12-23 | 『新世界史頻出年代暗記』

良子勧告 家人死ぬ。

五色の賎は、、、家人、の5種。

2014立大・文

口分田に関する説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.家人やの口分田は良民の10分の1とされた(×:良民の3分の1)女の身分に さぶい。

 b.死者の口分田は6年ごとの斑年をまって返還されるきまりであった(〇)
 c.男性にも女性にも2段の口分田があたえられるきまりであった(×:女性は同身分男性の3分の2)女の身分に さぶい。

 d.班田収授を円滑に行うため、条坊制によって口分田などを含む土地の区画を行った(×条里制の誤り。条坊制は宮都の区画)」〉


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★苻堅 ふけん Fu Jian

2015-12-23 | 百人一首を最速で覚える

 Fú Jiān, formally Emperor Xuanzhao of (Former) Qin ((前)秦宣昭帝), was an emperor (who, however, used the title "Heavenly Prince" (Tian Wang) during his regn) of the Chinese/Di state Former Qin, under whose rule (assisted by his able prime minister Wang Meng) the Former Qin state reached its greatest glory—destroying Former Yan,Former Liang, and Dai and seizing Jin's Yi Province (益州, modernSichuan and Chongqing), posturing to destroy Jin as well to unite China, until he was repelled at the Battle of Fei River in 383. For a variety of reasons, the Former Qin state soon collapsed after that defeat, and Fú Jiān himself was killed by his former subordinate, Yao Chang the founding emperor of Later Qin, in 385.

337~385 五胡十六国時代の前秦3代の王、世祖(在位357~385)。氐族出身。漢人の賢相王猛を重用して内政を整え、前燕・前涼を滅ぼして華北を統一、西域諸国を従えた。

東晋の併合を目指して大軍を南下させたが、383年、宰相謝安の甥謝玄淝水の戦いに敗れて長安に逃げ帰った。

385年、西燕に敗れ、逃走の途中で殺害された。

●淝水の戦い

  ベック式ゴロ合わせ!

身は裂け肥満 不健全。

383年  淝水の戦い 苻堅 前秦 

 

淝水の戦い
ひすいのたたかい

383年、中国統一をかけた東晋遠征において前秦が敗れた戦い。

華北を統一し、東晋から四川(しせん)を奪った前秦の苻堅(ふけん)は自ら100万と号する大軍を率いて南下し、寿陽を落とした。これに対し東晋は、宰相謝安の甥(おい)謝玄が建康(南京(ナンキン))防衛にあたる北府軍団を中核とする8万の衆を率い、両軍は淮水(わいすい)の支流淝水を挟んで対峙(たいじ)した。

苻堅は先鋒を偽って退かせて東晋軍を誘ったが、兵は混乱して退却をやめず、そこを謝玄に強襲されて全軍総崩れとなり、「風の音や鶴(つる)の鳴き声にもおびえつつ」逃走(「風声鶴唳(ふうせいかくれい)」の語のおこり)、苻堅も負傷した。国士として優遇した慕容垂の軍勢に護衛されて、命からがら長安に逃げ帰った.

だが、この敗戦によって前秦治下の各種族が独立し、華北は以前にも増して分裂の状態を迎える。南北対立を確定づけた戦いであったといえる。

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

833(天長10)年 〈『令義解』の編纂〉★

2015-12-23 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

 

 

 

●平安時代(淳和天皇)

 

 

Kiyohara Natsuno edits Ryou no Shuuge.

挟み完成 令の義よ。 

833年   官撰注釈書  『令の義解』  清原夏野     

833年淳和天皇の勅により右大臣清原夏野を総裁として、令の条文についてさまざまな解釈がなされていたのを統一し、政府による公式解釈を示すために、官撰注釈書である『令義解』が編纂された。この書物によって、大宝令養老令が伝えられている。

〈『令集解』〉 私撰注釈書である『令集解』惟宗直本によって編纂された。

共通する〈〉を意識して書名と人名をつなげ、『令義解』にはなくて『令集解』にある〈〉の音で『令集解』が「私撰」の注釈書であると区別しよう!

 2015早大・人間科学

問7 下線部g律令国家の建設に関連して、律や令について述べた文として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア 天武天皇の死後に飛鳥浄御原今が施行された。(〇施行は次の持統天皇代)
 イ 戸籍に基づく個別人身支配を定めている。(〇)
 ウ 地方支配は受領が行うと定めている。(×)
 エ 律とは現代の刑法にあたるものである。(〇)
 オ 官撰の令の注釈書として『令義解』がある。(〇)〉

2013立命館・文法済営などA方式

清原夏野らによって編纂された令の官撰注釈書である『[ B ]』などによって今日まで伝えられている。」
(答:令義解)〉


2000センター追

令の条文についてさまざまな解釈がなされていたのを統一し、政府による公式解釈を示すために、『令義解』が編纂された。」(〇)

2013東京家政大

正文探し4択の1誤文として→『令集解』は令の解釈を公式に統一するために、清原夏野らによって編纂された。(惟宗直本の誤り)〉

2012立大・経済法異文化コミ
養老令に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.これの多くの部分は、注釈書『令義解』や『令集解』に引用されている(〇)
 b.藤原仲麻呂によって、757年に施行された(〇)
 c.藤原不比等らによって、701年に編纂された(×不比等らで718年成立)
 d.令とは、行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定である(〇)

(答:c)

2011近大・法済営など

問9 下線部a『令義解』についての文として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つをマークせよ。
 1.養老令の私撰注釈書として、惟宗直本によって編纂された。
 2.養老令の私撰注釈書として、清原夏野によって編纂された。
 3.養老令の公定注釈書として、惟宗直本らによって編纂された。
 4.養老令の公定注釈書として、清原夏野らによって編纂された。(〇)

2009慶大・商

令の解釈に関して、833年、( a )が清原夏野らによって完成ざれ、9世紀後半には、惟宗直本によって( b )が完成された。

(答:a令義解 b令集解)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

701(大宝元)年 〈大宝律令の制定〉★★★

2015-12-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(文武天皇)
 
Compilation of the Taihō Code of penal and administrative laws is completed.
なお人逮捕 律令で。
701年 刑部親王 藤原不比等 大宝律令       

文武天皇は飛鳥浄御原令の改定を命令。701年、刑部親王や藤原不比等らは唐の律令に倣って大宝律令を制定し、律令政治の仕組みもほぼ整った。律は刑法にあたり、令は行政組織や租税・労役、官吏の服務規定など、国家統治に必要な様々な条項を規定している。大宝律令は長く日本の法制度に影響を与えた

2015関西大・法

(D)694年に持統天皇は飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都した。藤原京は条坊制をそなえた最初の本格的な宮都で、京内には市が置かれ、薬師寺などの巨大な寺院も建てられた。この藤原京において( 4 )が完成し、発布されることになる。」
(答:飛鳥浄御原令※原問には選択肢30項目あり)〉


〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

4.下線部4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた(〇)
 b.額田王に『万葉集』を編纂させた。
 (×そのような事実はない)

 c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた。
 (×そのような事実はない)

 d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた。
 (×そのような事実はない)〉


2013青山学院・文

問5.Bの下線部飛鳥浄御原令の説明としてもっとも適切なものを、次の選択肢の中から選びマークしなさい。
 1 この法典は天智天皇の命令で編纂が開始された。(×)
 2 この法典は天武天皇の命令で編纂が開始された。(〇)
 3 この法典は律とともに編纂され、ともに持統天皇のときに完成した。
(×令のみ制定・施行された)

 4 この法典は今日の刑法にあたるものである。(× 行政法である。)

2012明大・商

日本の律令国家の形成は、681年に天武天皇が日本の最初の法典といわれる近江令の改定を命じ、689年に持統天皇がこれを飛鳥浄御原令として施行させたころに始まった。それ以後も律令編纂事業は続けられた。

a【1舎人 2刑部 3早良 4山部 5宗尊】親王を総裁とし、鎌足の子藤原不比等らによって701年、大宝律令が完成し、律令体制が整えられた。その後、

b【1元明 2光仁 3元正 4聖武 5孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。このように、律令体制は、法制面では整えられた。」
(答:a2、b3)


元正天皇の即位は715年「」の字を意識して覚えてしまおう。

2009慶大・商

中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。その後、天武天皇が編纂を命じ、689年、持統天皇の時に[ 5 ]が施行され、690年、それに基づき戸籍である[ 6 ]が作成された。そして、701年、[ 7 ]や[ 8 ]によって大宝律令が制定され、律令制度による政治の仕組みがほぼ整った。その後、[ 8 ]らによって編纂された養老律令は、大宝律令を大きく変えたものではなく、757年、[ 9 ]によって施行された。

(答:1刑法 2行政法 3庚午年籍 4近江令 5飛鳥浄御原令 6庚寅年籍 7刑部親王 8藤原不比等 9藤原仲麻呂)〉

2002センター追

大宝律令によって八色の姓が定められた。

(×八色の姓(684年)制定後に大宝律令(701年)制定)

2003センター追

令は、犯罪とそれに対する刑罰について定めた法典である。

(× 律は刑法、令は一般行政・民法を規定)

2000センター追

国家の基本法典としての律令は、日本では7世紀から8世紀にかけ編纂された。
(答:〇 698に飛鳥浄御原令、701に大宝律令、718年に養老律令がつくられた。)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源se は「離」

2015-12-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

接頭語 se- は「離れる」

separate (sépərèɪt)「離す」 ※ se は「離」。par は「ペアー」の一部で〈離して揃える〉から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

645(大化元)年 〈乙巳の変(大化の改新)〉★★★

2015-12-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(皇極天皇)

Prince Naka no Oe and Nakatomi no Kamatari assassinate Soga no Iruka and initiate the Taika Reform.
蒸(む)し殺したい 蘇我氏なり。
645年     大化の改新 乙巳の変 板蓋宮

                      蘇我氏 中大兄皇子 中臣鎌足

蘇我馬子のあと蝦夷が大臣となり、蝦夷の子入鹿は政敵であった山背大兄王を斑鳩に攻め、自殺に追い込んだ(643年)。

皇極天皇の645年、中臣鎌足は中大兄皇子とはかり、入鹿を飛鳥板蓋宮で殺害、蝦夷は自宅に火を放って自殺した(乙巳の変)。

新たに即位した孝徳天皇のもとで皇太子となった中大兄王子は大化の改新と呼ばれる国政の改革に乗り出した。

問題

2012立大・経済法異文化コミ

 ところが、推古天皇が死去すると、再び、皇位継承をめぐる混乱が生じる。田村皇子や、このとき既に没していた厩戸王の子である( ロ )らが、有力な後継者にして存在していたのである。結局、田村皇子が即位し舒明天皇となるが、その後も、( ロ )をはじめとする複数の皇位継承候補者が存在していた。

 舒明天皇の死後、その皇后が即位し皇極天皇となる。蘇我入鹿は、( ロ )を滅ぼし、権力の集中をはかった。ところが、蘇我入鹿は、皇極天皇の子である中大兄皇子らに殺害されてしまう。この乙巳の変の後、退位した皇極天皇に代わって孝徳天皇が即位すると、蘇我氏が推していた古人大兄皇子も滅ぼされ、王族を中心とした政治体制ができあがっていった。

 孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。

 斉明天皇の次に登場する女性天皇は、持統天皇である。天武天皇の在位中に〈 う 〉皇子が皇太子となっていたが、天武天皇の死後間もなく、〈 う 〉皇子が早世したことから、その母持統天皇が即位したのであるこ持続天皇は、天武天皇の後を受けて、689年に飛鳥浄御原令を施行し、その年から翌690年にかけて、全国的な戸籍である( ニ )を作成して民衆の把握につとめまた、694年には、(6)藤原京への遷都を行った。持統天皇は、〈 う 〉皇子の子が成長すると譲位し、即位した文武天皇の後見役となった。

A.文中の空所(ロ)~(ニ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の空所〈 い 〉~〈 う 〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選びその記号をマークせよ。

(答:ロ.山背大兄王、ハ.百済、ニ庚寅年籍、い朝倉、う草壁、※い~うは4択)

C.これ(藤原京)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a.条坊制が施行された
b.中国にならった瓦茸で礎石建ちの大極殿・朝堂院がつくられた
c.藤原宮跡から出土した木簡には、各地の「評」の記載が見られる
d.藤原宮跡は、平城宮跡よりも北に位置する(×南に位置)

2014明大・国際日本(国際日本)

6.遣隋留学生として608年から640年に隋に渡り、帰国して国博士となり、下線部(イ)八省の政務分担の立案に関わった後、654年に遣唐使として入唐し、そこで死去したとされる人物を下記の1~4の中から選びなさい。

1.阿倍仲麻呂 2.阿倍内麻呂 3.玄 4.高向玄理

(答:4)

〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営)

1.乙巳の変で蘇我氏が滅ぼされ、( イ )天皇が即位すると、中大兄皇子が中心となって、大化改新と呼ばれる1)政治の刷新が進められた。そのなかでも646年に出されたとされる改新の詔では、皇族や豪族がそれぞれに土地や人民を支配する制度を改め、公地公民制を実施する大原則が示された。こうして民衆には耕作地として口分田が国家から支給されることとなった。もちろん改新の詔で発せられた内容がすべてこのとき実現できたわけではなく、口分田の支給については、飛鳥浄御原令が施行された翌年に( ロ )という戸籍がつくられ、これを基礎としてようやく確立した。

問1.文中の空所(イ)~(ロ)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。(答:イ孝徳、ロ:庚寅年籍)

問2.下線部1政治刷新に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.左大臣と右大臣の職が廃止となった(×)
 b.蘇我倉山田石川麻呂が自殺に追い込まれた(〇)
 c.高向玄理と旻が国博士となった(〇)
 d.難波長柄豊碕宮に遷都した(〇)

2015立大・法

飛鳥の地には歴代の天皇の宮が集中して営まれた。その始まりは推古天皇の頃といわれている。こうした宮の一例として、皇極天皇の宮として利用され、乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺された( ロ )の宮がある。

問A 文中の( ロ )にあてはまる適当な語句をしるせ。

(答:飛鳥板蓋)

 苦労そう見ん 国博士。

    高向玄理 僧旻     国博士

This incident is thought to be the secret intrigue of Prince Naka no Oe no Oji and NAKATOMI no Kamatari.

この事件は中大兄皇子と中臣鎌足の陰謀であったとされている。

 

Prince Naka no Oe hid on the palace side with holding a long spear while Kamako lurked with a bow and arrow.

中大兄皇子は長槍を持って殿側に隠れ、鎌子は弓矢をとってひそんだ。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

663(天智天皇2)年 〈白村江の戦い〉★★

2015-12-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(中大兄皇子称制)

Japanese forces sent to aid Paekche are defeated in the Battle of Hakusonko.
無論(むろん)敗 闘志なく。

 663年   白村江の戦い 唐 新羅 中大兄皇子 百済復興  

朝鮮半島では新羅が統一に乗り出し、唐と協力して660年に百済を滅ぼした。その後、百済の遺臣たちは日本に百済を復興するための救援を求めた。

斉明天皇はこれに応じたが、救援途上、筑紫朝倉宮で病死。中大兄皇子が称制(即位せずに政治の実権を握ること)を行い、663年白村江の戦いに臨んだが、唐軍に敗れ、朝鮮から退いた。

大宰府では水城や朝鮮式山城などが築かれ、国防に力が注がれた。

問題

2012立大・全学部(理は除く)

4世紀末からヤマト政権は朝鮮半島への武力進出を進めるが、7世紀後半に半島での戦いに破れ、軍隊を引くこととなった。その結果、対馬の金田城から九州、さらに瀬戸内海沿岸そして畿内にかけて朝鮮式山城などの各種防衛施設が造られることとなった。667年、都が(ロ)から近江大津に移動したのもそうした動向と関連するとされている。

A 文中の空所(ロ)にあてはまる適当な語句を、次のa~dから1つずつ選び、その記号をマークせよ。
(ロ)a.飛鳥 b.恭仁 c.紫香楽 d.難波 

(答:a)

2012立大・経済(経済政策)・法・異文化コミュ

孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。」

A.文中の空所(ハ)あてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の空所〈い〉にあてはまる適当な語句を、次のa~dから1つずつ選べ。
〈い〉a.朝倉b.大津c.紫香楽d.難波 

(答:ハ百済、いa)

 

The defeat in the War for the Restoration of Kudara was a blunder for the Naka no Oe administration, and as a result, they came to have a major fear of countries overseas.

百済復興戦争の敗北は、中大兄政権にとって大変な失策であり、国外に大きな脅威を抱えることとなった。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

684年 〈八色の姓〉★★

2015-12-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●古墳時代(天武天皇)

 

The Emperor Tenmu established Yakusa no Kabane

老婆心から 天も焼く。

         684年     天武天皇 八色の姓      

 

皇族で政権を固めた皇親政治を展開した天武天皇は、684年八色の姓を制定。真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連・稲置という8種類の姓によって、壬申の乱以後の身分秩序を再編した。

 

  

〈八色の姓〉 八色の姓(やくさのかばね)は、天武天皇684年(天武13)に新たに制定した「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、(おみ)、(むらじ)、稲置(いなぎ)」の八つの姓の制度のこと。

まぁすぐ意味を 連れないな。」で完璧に覚えよう。

 真人 朝臣 宿禰 忌寸 道師 稲置

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

604(推古天皇12)年 〈十七条憲法の制定〉★★

2015-12-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代

Prince Shotoku promulgates Seventeen-Article Constitution.
労(ろう)惜しむなと 十七条。
         604年  十七条憲法  聖徳太子

蘇我馬子と協力しながら政治を進めた聖徳太子は、603年に才能や功績に応じて個人を評価する冠位十二階を定め、冠の色で役人を区別した。また604年には十七条憲法を制定し、国家の役人としての心構えを説くとともに、仏教を敬うこと、天皇に服従することの重要性を強調し、中央集権国家の建設に着手した。


冠位十二階の制 徳仁礼信義智(冠位は当時 霊視基地。

問題

2013立命館・文法済営などA方式

下線部1冠位十二階の制に関連して、次の史料はこの制度に関する『日本書紀』の記事である。

 始めて冠位を行う。大[ ア ]・小[ ア ]・大[ イ ]・小[ イ ]大[ ウ ]・小[ ウ ]大[ エ ]・小[ エ ]・大義・小義・大智・小智、并(あわ)せて寄せて十二階。軌並びに当色の絁(きぬ)をもって縫えり。……」
空欄[ ウ ]にあてはまる、もっとも適当な語句を下から一つ選び、記号で答えよ。(ア.徳 イ.礼 ウ.仁 エ.信)

(答:イ)

2010大学入試センター試験

問2 下線部a四天王寺は、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。(〇厩戸皇子の記述)

2.中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部での軍事指揮権を示す称号を求めた。(478年など倭の五王の記述)

3.倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。(×239年など邪馬台国の記述)

4.稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物として完成させた。(×712年古事記の完成)」

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★孝謙天皇 こうけんてんのう 718~770

2015-12-19 | ベック式!日本史用語集

奈良時代の女帝(在位749~758)。聖武天皇の第2皇女(阿倍内親王)。

母は藤原不比等の娘、光明皇后

738(天平10)年史上唯一女性皇太子となり、749(天平勝宝元)年聖武天皇の譲位を受けて即位。

仏教を深く信仰し、752年に東大寺大仏開眼供養を挙行。

758年、大炊王(淳仁天皇)に譲位。初め藤原仲麻呂を重用したが、上皇のとき道鏡を寵愛したため764年に仲麻呂一派が乱を起こした(恵美押勝の乱)。

この乱の責任で淳仁天皇を廃して重祚、称徳天皇(在位764~770年)と称した。

重祚後は道鏡を重く用いて政治・財政の混乱をまねき、貴族の反感をかった。770(宝亀元)年皇嗣(こうし)を決定しないまま死去した。

 

 用語解説 重祚 退位した天皇が再び皇位につくことを重祚という。飛鳥時代に皇極天皇が重祚して斉明天皇となり、奈良時代に孝謙天皇が重祚して称徳天皇となった2例がある。

玉砕検証(ぎょくさいけんしょう)(皇明・孝徳)」と覚えよう。

 2014早大・教育

問5 下線部d8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。

 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。(×孝謙天皇の重祚ではなく、道鏡の皇位就任の神託が下された)

 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。(×神託を確かめるために宇佐に派遣されたのは藤原百川ではなく、和気清麻呂である)
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した。(×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年なので、道鏡が法王になったのは、神託の後ではなく前である。)

 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった(×石清水八幡宮から宇佐に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)されたのではなく、平安時代初期、宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請された。)。

 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された(〇)。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部曲 田荘 豪族 (濁音) 名代・子代 屯倉 朝廷(清音)

2015-12-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

部曲 田荘 豪族 (濁音)

名代・子代 屯倉 朝廷(清音)

2015センター試験・日本史B:「 問3 下線部c古墳時代には列島各地を政治的に統合したヤマト政権が誕生するにいたるに関して述べた次の文a~dについて,正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。

a.ヤマト政権を構成する豪族らは、氏として組織化された(〇)。
b.ヤマト政権は、列島各地に田荘とよばれる直轄地を設けた(×:田荘は豪族の所有地)。
c.『魏志』倭人伝によれば、倭の五王は中国の北朝に朝貢した(〇:『魏志』倭人伝→『宋書』倭国伝 しかも南朝)。
d.大王や王族に奉仕する部民として、名代・子代が設定された(〇)。」〉

〈2015早大・文:「〔Ⅱ〕 次の文を読んで、問に答えなさい。

 古代の人々が、「田」と呼ばれる土地とどのように向かい合ってきたのかは、歴史を学ぶ場合、重要な課題となる。
まず、『日本書紀』が記す「改新の詔」には、a「田荘」の廃止や、「田の調」の徴収などがうたわれている。この「改新の詔」をそのまま信用することはできないが、律令制以前における「田」の実態の一面を間接的に伝えたものであろう。」
問1 下線aの語句は何と読むか。平仮名で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:たどころ)

2013青山学院・文:「問6.下線部e種々の技術に関連して、このような技術を大陸からもたらした人々には伴造に従い、大王家・朝廷に所属して、それぞれの職能に応じて奉仕したものもいたが、この人々は何と呼ばれたか。下から選んで、その番号をマークしなさい。
 (1.部曲 2.品部 3. 4.舎人)

(答:2)

2012早大・文化構想:「下線d次第にその領域を拡大していったについて。畿内の王権が地方に進出し、その直轄領としたところはなんと呼ばれるか。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。

(答:屯倉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源mode

2015-12-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

moderateマダリト
「ゴマたれと紅葉おろしで控えめな味付け」
  音楽の速度表示で「中くらいの速さ」を意味するのが「モデラート」。速くもなく遅くもない「控えめな」速度。
語幹「mode=型・新しい型」
mode=型」+「-ate=形容詞語尾」=moderate
型にはまった=節度のある・適度の
mode=型」+「-est=形容詞語尾」=modest
型にはまった=慎み深い・控えめな
mode=型」+「-el=名詞語尾」=model
型にはまったもの=模型・模範・モデル
mode=新しい型」+「-rn=形容詞語尾」=modern
新しい様式=現代の・最新の
手ごろな価格
moderate prices
穏やかな天候
moderate climate [or weather]
あの人は大人だ(節度ある考えを持っている)
He has moderate views.
八分に医者いらず。
Moderate eating keeps the doctors away

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源ful

2015-12-18 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

接尾語

-ful ~でいっぱいの」の意の形容詞をつくる

useful 「便利な(「使い道がいっぱいある」から)」

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源wr

2015-12-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

wr- ねじる

wrestling 「レスリング」

wrist 手首

write 「書く(まっすぐな線を引くは draw)」

wrong 悪い(ねじ曲がった)

接尾語

-ful ~でいっぱいの」の意の形容詞をつくる

useful 「便利な(「使い道がいっぱいある」から)」

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする