これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ローライズのラップスカート … ワンピースからのリフォームです。

2010-05-13 | 洋服 手作り
リフォームして 作ったスカートです。

もとは 十数年前に作ったシルクデニム地のワンピース

形は ダブルプレストのテーラードカラーで 膝が隠れるぐらい。

当時は まだしっかり肩パッドを入れたスタイルでした。

接着芯を衿や身頃部に丁寧に張り、時間をかけて仕立てたもので デザインが古くなっても捨てがたく 北西の角にある部屋のクローゼットに吊るしていたのですが、クローゼットの衣類を整理していて びっくり 

右衿部に 小さなカビが 点々と。

この衿の形が好きで 肩のラインを小さくして もう一度着たいと思いながら あっという間に数年が経過していました。



そこでワンピースとしてリフォームすることは諦めて スカートに作り直しました。

まず ラップ式のスカートの型紙を作りました。

カットする前に 裏側から裾とウエスト付近をぐるっとしつけをかけて 表地と裏地を固定。

出来上がりスカート丈は65cmで それより数cm長めに上下をカット。

ダーツをほどき 型紙をあてて ダーツと脇線をヒップラインより上だけ写し取りました。

最近のスカートは ウエストラインは ゆっくり目のデザインが多いというか、昔のようにしっかりとしたインサイドベルトを使ったものはあまり見かけません。

もちろんその方が着心地もいいので このスカートもそのように仕立てることにしました。

出来上がり線にそって グログランリボンをのせてミシンでたたき 伸び止めをしました。

その後、合成皮革を挟み付け。

まず表側を 半返し縫いで縫いつけ 裏側も同じように始末です。

バックルを付けて出来上がり。



金色の糸でステッチがかけてあり、ボタンもゴールドですが、これが気に入らない。

ボタンだけは 黒いものに付け変えようと思っています。

あっという間に 完成  

最初は 見返しでウエストの始末をするつもりで 見返し部分を袖から取るつもりでした。

ワンピースの写真で肩袖がないのは すでにカットしてしまっているからです。

見返しの始末をやめて テープで包む方法をとったのは 正解でした。


ところで 昨年の夏から9月にかけて ちょっと服やバッグなどを買い物しすぎました。 

そんな自分に嫌気がさし 向こう一年は 洋服やバッグ 靴は買わないと決心。

そうそう 服地も買わないと付けたしたんだった。

それを 友人Mに 誓ったのは 10月のこと。

誓いを破ったら 彼女にランチをごちそうすることまで 約束。

Mとの会話の流れから 靴は誓いの中から 外すことに。

バッグフェチと私のことをMは言うのですが やはり 誓いはカバンの類から破ってしまいました。

しかし 服や靴は買っていません。 スポーツウエア(水着以外)も買わないと宣言していて これも頑張っています。

少しずつ手持ちの服を処分していってはいるものの まだまだ 成果は目に見えて現れません。

ましてや リフォームなんぞしてしまっては 着ない服は減るものの 数としては減らないのが悩ましいところです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする