これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

夏枯れ … ご近所は作物に必死に水やりです

2013-08-20 | いずれは終の棲家
すべてのことを中途半端なまま 鹿児島に帰ってきました

先月から 雨の少ないこの地方 

ひと月前に帰ってきたとき、 生育のいいトマトに新たに支柱をしたり ゴーヤがネットに巻き付きやすいように養生しておきました


ゴーヤは残念ながら 発育不良? ちいさな実が二個 赤く熟していました



トマトもほぼシーズンが終わったみたいで 熟してぽたぽた下に落ちているものの 赤く熟してもかたい実をボウル一杯収穫できました

収穫するために育てているわけではないから と トトは慰めてくれるものの なんとももったいない

完熟のトマトはほんとに味が濃くて 美味しい

いずれ完全に移り住むときのための園芸練習と 草ばかり刈るよりは 何か育ててみようとの わが夫婦の考えです

落花生は 前回トトが誤って ナイロンカッターで大分切ってしまったのですが また再生して黄色い花をつけていました

雨もよう降らず 水分の少ない土でも 草だけは 勢いがあります

落花生も草の中でどうにか 判別できる程度です

今回は 誤って作物を刈らないように トトも野菜の周りだけは 大きな草を手引きしていました

私は またも庭の草取りです

朝は9時までが 私の作業タイムで この時間を過ぎると日陰も少なくなり 庭作業は到底無理

午後は 3時過ぎるとまたも外に出て 草抜き再開です

朝も午後も ホースで散水して 土をうーんと湿らせなければ 草も抜きがたい

ご近所の方は軽トラに大きなタンクを載せて 畑に行き タンクから作物に散水しています

局所的にはゲリラ豪雨や水の災害が出ている今年の夏ですが 例年よりはるかに乾ききった夏枯れに近い日本の夏のような気がします

香川県の取水制限は 生活用水だけではなく 園芸農家も大変な思いをしているようでしょう

野菜を育ててみて そんな苦労もすこし思いをはせられるようになったこの頃です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする