これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

仕立て直しの道中着 ① … 着物を解いて 縫ったものです

2014-03-05 | 着物
昨年秋(十一月)袷の大島紬を解いて 道中着に仕立て直しました

私の着ている単の対丈コートと同じような形で 8分丈ほどの袷のコートを大島紬から仕立て直して欲しいと 頼まれました

この対丈のコートは単なので 着物の形のコートに直せたのですが、袷のコートにするには衽裏の生地が足りないので 道中着風のコートに仕立てることにしました

頼まれたのは 一年ほど前のことです

着物はよくお召になっても 着物の仕立てのことは不案内なようで ばっさり丈を切って まつればいいのよという 大胆な提案でしたが

とてもとてもそんなことは出来ませんとお答えしての 仕立て直しでした

結局 ぜーんぶ解いて 勝手流に筋消しして 後ろ身頃下あった汚れは 部分的に手洗いして それから 縫直しでした


このコートで 紐をつけるにあたって ある和裁士さんのブログのコートのひもの付け方を参考にしました

このコートを仕立てる半年ほど前です
自分用に木綿地で縫った水屋着に この紐の付け方でつけて着用してみたら とっても勝手がいいというか、着た時の姿がほっそりと体にそっていて しかも動きやすかったのです

それ以前は 体に回す紐は 下前の紐を後ろに回して 右脇の紐通し口から出して 結ぶというようにひも付けしていました

それでも スタイル的には いいのですが、なにせ、下前の紐を着物の帯の上を通って 右脇の穴から出すという動作が面倒でした

ご自身の名前をとって「ひさえ紐」と名付けられたそのひも付け方を真似て しかも右脇内側からひもを持ってくる動作をひとつ省くようにして 右脇に紐つりを付けました

右脇のながーい内紐を左脇の紐釣りに通しておくようにしたら ひも結びがぐっと簡単になりました

そこで この頼まれたコートも 同じような紐付けにしてみました



出来上がった状態で 二部式着物をまとったボデーにはおらせてみました



そうそう このコートは 衿も広衿ではありません

バチ衿風の 裾にいくに従って広くなる変わり衿ですが、道中着のように衿を折り返さないので 着るのも簡単だし 衿の折山部分が汚れないような気がします


着丈だけの指定で あとはお任せの仕立てでしたが、出来上がったコートは早速お召になられて満足されたようで ほっとしました

自分の着物まわりだけでも やりたいことは山のようにあるし 頼まれものは苦手ですが、自分のものとは違った神経を使わなければならないので、仕立ての腕は上がるような気がします

なお このコートの紐の付け方については 本家のブログに詳しく書いてあります















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でお出かけ … お茶の稽古と歯の治療が重なって

2014-03-05 | お茶の稽古 覚書
3月4日は お茶の稽古でしたが、4ヶ月も前から 歯のクリーニングの予約もしてありました

お稽古は 3時ぐらいまで

歯のクリーニングの予約は3時半から ということで、十日ほど前に仕立て直したウールの単に 博多の半幅を貝の口に結んで出かけることにしました

お稽古の帰りがけに 歯科に行き、帯をぐるっと前に回そうと考えたのです

防寒コートも必要ない 風のない穏やかな青空模様だったので、袷の紬のコートにショールを持っての外出です



お稽古は 私より4年ほど先輩の方と二人です

午前中は釣り釜で ゆらゆら揺れる釜に手を焼きながらのお稽古です

最初は 徒然棚に羽箒を飾ってあるところから 初炭の手前の稽古

続いて 総飾りで薄茶を点てる稽古

総飾りなので 茶巾を絞ってたたみ直す所作が入る 

徒然棚は菱形をしているので、3月の節句の前後に使われる炉限定の棚だそうです

袋棚があり、小さな戸を開けるときは 左から左手であけ 次に右手で右をあける

しまうときは 右手で右を締め 左手で左の戸を締めるのが 留意点だそうです

棚に飾り付けてある水指は 棚が3本の柱で出来ているので 水次の時に 棚の外まで水差しを出さない

蓋は二手で扱う

つぎに入れ子点てで点てた薄茶を正客としていただく練習

後炭の手前は 見せてもらい

午後から 四ヶ伝の稽古で 盆点てのお点前をみせてもらい 一服いただき、 私は唐物の稽古

どちらの手前も膝行 膝退がある


一日に6つのお稽古があるので その時は理解できたつもりでも すぐに忘れてしまいます


少々早めにお稽古が終わったので 一旦自宅に戻り 着替えて 丁寧に歯を磨いて歯科に行くことが出来ました

よって 歯のクリーニングの時に 結んだ貝の口をぐるっと前に回さずに済みました 

 帰宅直後の一枚です

前回のお稽古で気になってしょうがなかった お点前中の右袖から出てくる長襦袢の袖ですが、昨日は全く大丈夫でした

着物と長襦袢は どちらも物は違っても寸法は同じですが、長襦袢は昨日は二部式で、前回は対丈の長襦袢という違いがありました

長襦袢もあまりキツく胸元を締めない着付け方なので、対丈だと下の動きが上部に影響するのかも( 要するに着崩れ ) なんて 今思っています

これから 交互に違った長襦袢を着て 様子を確かめてみたい ( 今一番の課題です )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の整理 … 畳紙整理カードにラミネートフィルム貼り

2014-03-05 | 着物
昨年12月から取り掛かり 先月頭に出来上がった麻の葉柄の紬のコート

3月になり寒さも和らいだ昨日 お茶の稽古に着ていくために 始めて手を通しました

そして 今日は また寒い雨の一日になってしまったので 家にこもって 着物の整理です

ほとんどの着物はたとう紙(畳紙)に包んで タンスにしまっていますが、私はこの畳紙に直書きするのが嫌いです

その代わりに 着物を着るときに参考にしたい寸法と写真をパソコンでB6サイズのカードに作って畳紙の紐に通しています

着物がさほど多くなかった時は カードがむき出しのままで問題なかったのですが、着物が増えてきて引き出しを出し入れする時に このカードが折れたりするようになりました

そこで 今日麻の葉柄のコートのカードを作った後で ラミネートフィルムで加工してみました

カード一枚をフィルムで挟んである厚さなので パンチでも簡単に穴があいて 丈夫なカードになりました

そこで ついでとばかり 畳紙につけてあるカードを外して 次々にラミネート加工していき 半分ほどは終わったと思います



私はこのカードを エクセルを使って作っています

カードは1シートに1枚なので カードが増えてくれば どこにどのカードがあるのか探すのが面倒になりますが、エクセルのマクロを使って シートを一覧表になるようにしています

そして その一覧表のシート名をクリックすると そのシート名のシートにとぶよう(ハイパーリンクするよう)にしています

 こちらは一覧表の一部を画像処理していますので、ハイパーリンクはしませんが  

エクセルのマクロは ウェブ上で検索すれば 丁寧なマクロの作り方を紹介してあるので それをほとんどコピー&ペーストしただけです

私が参考にしたウェブサイトは こちらです

また 以前購入した七緒というビギナー向けの着物本でも 似たようなカード紹介しています

七緒で紹介された畳紙シートは パソコンからダウンロードして 使えるようになっています

ダウンロード先は ここです


ラミネーターは 普段はあまり出番はないものの どうしてもなくしたり汚したりしたくない紙や取扱説明書の一部などを保護するのに とても便利です

私は 雑誌の切り抜きや カードで作ったレシピなどもラミネート加工しています

ラミネーター商品は ピンキリの世界ですが、家庭で趣味と家事整理に使う程度なら 廉価版で十分です

IRIS ラミネーターA4 LTA42E LTA42E
クリエーター情報なし
アイリスオーヤマ(株)


私はアイリスオーヤマのA4サイズが加工できるものを使っていますが、写真程度の厚さも楽に加工出来るし 操作も簡単で コンパクトに収納も出来て 満足しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする