10月4日は川崎大師で 茶筅供養と、お茶会でした
朝 洗い立ての足袋を履こうとしたら 足袋の先がうっすらと擦りきれています 😢
呉服小物のセールで買った足袋を袋から出して はいてみると ブカブカ
違う袋を開けて、はきなおして出掛けたのですが、その足袋も大き目で 草履の鼻緒も緩い 足袋もブカブカで会場までの往復が歩き辛いものでした
そこで 足袋の幅詰めを自分でしてみようと思い立ち 足袋を手に取ってちょっと思案です
足袋は甲の部分で内側の布を外側の布で挟んで縫ってあるので、そこを詰めることにしました
ぶかぶか足袋を履いて、どの程度詰めればいいのか、寸法を確認です
履き口の縫い目を解いて、裏返しました。
適当な寸法なので、左右が同じようになるよう 左右同時進行です
ミシンで二度縫いして 余分な縫い代をカットし、履き口をくけて完成させました

1時間ほどの作業でできました。その後 お茶のお稽古で履いています
指先はいじってないので 緩いし 足首回りも緩いのですが、履いた時の形はずいぶんよくなったし、歩きやすくなりました。
でも千円ほどケチってお直しする自分が 道化のように見えます
まだ幅詰めをしなければならない足袋(最初に開けたセール品)が もうひとつあるのですが そちら足袋の底も大きくて どうしようか悩んでいます
朝 洗い立ての足袋を履こうとしたら 足袋の先がうっすらと擦りきれています 😢
呉服小物のセールで買った足袋を袋から出して はいてみると ブカブカ

違う袋を開けて、はきなおして出掛けたのですが、その足袋も大き目で 草履の鼻緒も緩い 足袋もブカブカで会場までの往復が歩き辛いものでした
そこで 足袋の幅詰めを自分でしてみようと思い立ち 足袋を手に取ってちょっと思案です
足袋は甲の部分で内側の布を外側の布で挟んで縫ってあるので、そこを詰めることにしました
ぶかぶか足袋を履いて、どの程度詰めればいいのか、寸法を確認です
履き口の縫い目を解いて、裏返しました。
適当な寸法なので、左右が同じようになるよう 左右同時進行です
ミシンで二度縫いして 余分な縫い代をカットし、履き口をくけて完成させました

1時間ほどの作業でできました。その後 お茶のお稽古で履いています
指先はいじってないので 緩いし 足首回りも緩いのですが、履いた時の形はずいぶんよくなったし、歩きやすくなりました。
でも千円ほどケチってお直しする自分が 道化のように見えます
まだ幅詰めをしなければならない足袋(最初に開けたセール品)が もうひとつあるのですが そちら足袋の底も大きくて どうしようか悩んでいます