これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

キュウリの初収穫・・・地面に付きそうになって

2020-04-05 | 終の棲家の色々



連日の暖かさで、ビニールハウスの中は促成栽培が上手くいっています

最初の花芽を欠き損なったキュウリが大きくなって地面に着地した😰と、騒いで収穫してきたトトさん

その弾んだ声に期待して受け取ったら、ミニサイズでした😅

比較のために、ワインのコルクを添えて記念撮影😄

でも太さは十分で、採りたてはみずみずしく香りもあり、2人にはちょうどよいサイズでした

病気にならず もっともっと育って、たくさん収穫出来たらいいなぁと、楽しみです

夕方の散歩ではお茶の新芽がかなり育っていました




明朝は冷え込みそうな予報です

茶農家のトラックが来て、茶畑の一畑ずつ スプリングクーラーのスイッチをセットしていました

明け方から霜除けの散水のセットです

霜除けはスプリングクーラーの散水か、電柱のてっぺんでファンを回すか

手前の茶畑はスプリングクーラーで霜除けですが、写真の奥のほうの茶畑は扇風機(ファン)

どちらもセットが必要だと、お茶の産地で暮らし始めて知りました

手のかかる作物です

ビニールハウスも温度管理のために、開けたら閉めたり、散水も我が家はホースで朝晩が必須

こちらも手がかかると、自分達で始めてみて分かった事

出来た野菜も、有り難みや喜びも格別です😄


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍 竹の子 タケノコ・・・掘って、茹でて、瓶詰め加工😊

2020-04-05 | 終の棲家の色々



竹山の筍を初めて掘り上げたのは3日前です

わずかに3本ほど

その後毎日、トトさんが見つけて掘り上げてきます

昨年はほとんど収穫出来なかった我が家の竹山

その前2年続いた台風で 竹の半分近くが根本から倒れてしまったせいらしい

いまだに45度ほど倒れた竹がずいぶん残っています

この倒れた竹を全部除くと、竹山のダメージはさらに大きくなりそうでそのままにしてあります

そのような養生をしたお陰か、今年は3日続けて、太い筍のツノが頭をを出してきました

筍を見つける事も、掘り上げる事もなかなか出来なかったトトさん

今では、一人で軽トラ出来出かけ、見つけて、掘って帰ってくるようになりました

私は茹で上がった筍をせっせと瓶詰め加工




瓶詰めも、やり始めた頃は失敗もありました

開けると、筍が腐っている事が何回かありました

見た目は全く変わらず水も濁ってもいないのに😰

原因は、瓶に詰めて、鍋で殺菌するときの時間不足だったようです

瓶の筍の中の温度も 100度近くまで上げなければ失敗するとわかりました

今では茹で上がった筍を軽く水にさらした後、鍋で熱々にしてから、トングで瓶に入れ、その後圧力鍋へ

蓋もしっかり閉めます

加圧を9分ほど

後は自然冷却

かなり手間をかけますが、筍だけは自家製で賄えるようなりました

年末には、親戚や友人に配ります

いつもは、茹で上がった筍をまずはクール便であちこちに送るのですが、今回は瓶詰めが先になってしまいました

我が家の確保優先😅

明日はトトの母様や兄様宅に持っていきます

首を長ーくして待っているはずです

その母様の言

👵 竹の子は掘ってまで人に上げない❗️

👵 ましてや、茹でてまでして あげる人なんて、田舎にはいない‼️

そこまでするのは、トトさんがまだまだ元気だし、優しいからでしょう😊










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする