これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

胴抜き袷の裾のお直し完成 ・・・八掛けがボロボロに擦り切れて

2019-09-30 | 着物



多分昨年の秋に一度着て、裾の傷みにびっくりして、TO DO リストに挙げていた(懸案事項だった)のは、男物結城紬で仕立てた胴抜き袷の着物です

どのようにして お直ししようかと、散々悩んで出した方法は、全部裏を解いて縫い直すという方法です

全部といっても、胴抜き仕立てなので、本当の袷より楽です

手順を後々の為にまとめてみました

① 衿先を15センチほど解く

② 胴裏を見頃にくけてある部分を解く

③ 褄下のくけを解く

④ 背縫い、脇縫い、衽の縫い合わせの5か所の中綴じを取る

⑤ 裾綴じを解く

⑤  裾芯を外す

これで表と裏が二つに分かれる

コテを当てて八掛けの裾の折などを取った後、痛んだ部分を切り離しました

今回は8分ほど取り除きました




擦り切れてあちこち穴が空いている😱

裏は8分短くなりましたが、表に当ててみると、腰紐を締める位置より上までは丈があるので、この状態で縫い合わせて行くことにしました

もし、ここで腰紐を締める位置より低い位置になる場合は、八掛け(裾回し)と胴裏を縫い合わせてある胴はぎを解くつもりでした

この工程が一番嫌な部分なので、胴はぎをいじらずに済んでホットしました

後は袷の仕立ての順に縫っていきます

日中の細かな時間を拾うようにしてした針仕事なので、三日かかってしまいました

最後に全体にアイロンをかけて完成

来月早速着れるようになりました😊

この胴抜き仕立ての袷は、衣替えした後、まだまだ汗ばむ10月と、袷を着るにはすでに暑い4月によく着ました

この胴抜き袷は、2007年9月に仕立て上がっています

10年はたっぷり着たことになります

紬で多少の雨も気にせずに着ていられるので、京都や奈良もこの紬で歩き回ったし

紬用の八掛けは、表の反物とソリのいい平織りの両駒を必ず選んでいますが、難点は、裾のフキが擦り切れやすいこと

今では移動手段は車となりましたが、川崎に住んでいた頃は、移動は電車か飛行機、駅も空港もかなり歩くので、それだけで裾のフキが足袋と擦れ、摩耗も激しくなります

ここまで擦り切れるほど着た着物は、初めてでした

ほかに対丈コートや長襦袢の裾も同じように擦り切れて、お直ししてきました

着物のメンテナンスは本当に大変だとつくづく思います

残念なことですが、この大変さが着物離れに繋がっていると思います

さて、お直しが終わったこの着物、もう数年着て、次は丸洗いして最初から仕立て直しでしょうか

次は八掛けの色は、同色にするか、好きな赤にするか、八掛けの色を選ぶのも着物の楽しみの一つです




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帯び二本・・・伯母から譲り... | トップ | 9月の歩数記録 ・・・絶好調 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿