これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ミューズりーからグラノーラを手作り … 

2014-03-16 | 食 レシピ付き
グラノーラが大好きで コーンフレークはさほどでなく、ミューズりーが健康に良さそうで ついつい買ってしまいます

グラノーラとの出会いは かれこれ三十年近く前です

一般にはあまり売られていなかったグラノーラでしたが、カルビーから出されたのが二十数年前でしょうか

カルビーのグラノーラも美味しくて よく買っていました

当時 書道家の友人にグラノーラにはまっていてと言ったら、『 そうなの そんなに美味しいなら買ってみよう 』 と 興味を示してくれたことがあります

結果は 友人夫婦で 『 よくあんな牛の餌みたいなもの喜んで食べるわねぇ 』 ということでした

その後三育から出ているグラノーラがゴマがたっぷり入っていて よく買っていたのですが、栄養価の高いグラノーラはポリポリ食べると カロリーも気になります

かわりに 甘味の添加していないミューズりーを買うようになりました


ところが、ミューズりーはいろんなメーカーのモノを試してみても 結局美味しいと思えず ついつい残してしまいます

古くなったミューズりーを処分しながら、もう買うまいぞと決心するのですが、しばらくすると違うメーカーを目にしたりしたときや 巷で話題になったときに またも買ってしまうのです

今回もそんなふうにして買ってしまったミューズりーを処分しなきゃダメかしらと ため息つきながら何かできないかなぁと考えてみました 

で 兄弟のような仲間のグラノーラが一番作りやすいかなと思い、トライしてみました

問題は ミューズりーに入っているドライフルーツです

ドライフルーツをオーブンで焼くと たまらなく固くまずくなるので、レーズンなどのドライフルーツをピンセットで取り出す作業から始めました

カップ4杯ほどのミューズりーから レーズンなどを取り出して計量すると 250gありました

 

そして 取り出したレーズンなどは こちら


ホールアーモンドとドライいちじくを適当に食べよい大きさに切って準備です



アーモンドも素焼きタイプですでに火が通っているので こちらも最初からオーブンに入れるのはやめて

ゴマを1カップほど加えることにしました

甘味は黒砂糖の粉末タイプを大さじ2杯ほどとメープルシロップを60cc

そしてコーティング用にサラダ油を50cc … オリーブオイルにしようかとも考えましたが、くせのないタイプでまずは作ってみようとサラダ油にすることに

オーブンにオーブンシートを広げて、その上に ミューズりーとゴマをひろげ 粉の黒砂糖をふりかけます

そこにメープルシロップとサラダ油を混ぜ合わせたものを 混ぜながら回し掛けします

ゴムペラでミューズりーにまんべんなく回るようによく混ぜ合わせます

120度に予熱しておいたオーブンの中段にいれ、タイマーは30分

30分経過したところで オーブン皿を取り出し 軽く混ぜて固まりはほぐすようにし、その上にミューズりーから取り出したレーズン類 刻んだアーモンド ドライいちじく さらに友人からもらった千葉産のナツメも刻んだものとレーズンも足して全体に軽く混ぜ合わせて 同じ120度で10分焼いてみました

 


取り出してみて味をみると もう少し焼いて水分を飛ばしたほうがよさそうです

熱せられたナツメとドライいちじくがちょっと柔らかくなっていて 失敗したかなぁと思ったものの さらに10分加熱しました

取り出してみると ほどよい具合に水分も飛んで いい感じに仕上がりました

 ナッツとドライフルーツごろごろのかなりヘビィなグラノーラ

オーブンの蓋を開けたままで 自然に冷まして 熱が取れたところで ファスナー付きポリ袋に入れました

出来上がった量は 700gをちょっと超えたぐらいでした

出来上がったグラノーラのお味は 三育のゴマ入りグラノーラみたいで またピュアカフェのグラノーラみたいでもあり、美味しいです

いただいたドライフルーツが色々あるし、手作りした干し柿もあるし、次はそういうドライフルーツを使ってグラノーラ作ってみたいと 色々なタイプのグラノーラ作りにはまってしまいそうです

そうそうコーンフレークの好きな孫ちゃん達は グラノーラも大好きです

プーさんも持って帰りたいと ラインで言ってきたし、しばらくは手作りグラノーラがマイブームになりそうです 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たさもほどほど

2014-03-15 | とっても日常
沈丁花の白い花がやっと開いてきました。
赤い沈丁花より遅れること2週間ちょっとでした。今年は三月に入ってからも寒さが厳しかったので赤い沈丁花もまだ咲いています。
金木犀、柊、沈丁花と好きな花木です。
赤と白と両方の沈丁花を植えると時間差で咲くので、長いこと楽しめそうです。
苗を探してみましょう。
寒さが緩んでくると、トトの花粉症がひどくなってきました。
昨日は「ママの頭に花粉が一杯付いている(>_<)」そうです。
アレルギーの辛さは私もよく知っているので、暫く寝る前に髪を洗うことにしてあげましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンコンを使って … 簡単な一品と ちょっと手を加えた一品

2014-03-13 | 食 レシピ付き
二日続けて 新しい献立を夕食時に出したら 好評でした

トトと二人だけの食事は 油断するとマンネリ化してしまうこの頃

新しい献立は 会話の少ない夫婦の夕餉を少し盛り上げてくれました

一品は レンコンと桜えびのきんぴらというものを 何かで目に止めていたものを 自己流再現しました

簡単であっという間に出来上がった一品だったのですが、炒めた桜えびの香りが 食欲を増します ( 我が家は酒がすすみます )


もう一品は 新聞に出ていた村上祥子さんのレシピのアレンジです

『 豚のナガイモロール黒酢あんかけ 』 が 『 長いもの豚肉巻き揚げと野菜の炒め物のバルサミコ酢絡め 』 になりました

忘れてしまわないように 覚え書きです


桜えびとレンコンの炒めもの

材料
 レンコン:1節 (6~7cm長さ) 桜えび:一握り( お好みで適量 ) 酒:味醂:白だし醤油

作り方

  レンコンの皮を剥き、スライサーで薄くスライスしたら さっと水に晒す

  フライパンに太白ごま油を大さじ1ほど熱し、桜えびを香りが立つまで炒め、水切りしたレンコンを加えて半透明になるまで炒める
 
  酒と味醂を大さじ1程度と白だしを少々( 大さじ1弱 )加ええて 水分がなくなるまで炒める 

以上です

レンコンの白さと桜えびの本来の色を残したくて 白だし醤油を使いましたが、普通の醤油でもよさそうです

二つの小鉢に中高に盛ったときは 画像の三倍量ほどありました

食べて 美味しい!と 言われて 覚え書きにと あわてて スマホで写真に収めました 

我が家の定番のレンコンのきんぴらは 豚ひき肉を使っていて どちらかというとこってりとしたものですが、桜えびと炒めたこの一品は上品な仕上がりでした


長いもの豚肉巻き揚げと野菜の炒め物のバルサミコ酢絡めは ちょっと気持ちに余裕があるときの一品です ( 私の場合です )

なにしろ 一旦揚げたものを さらに加工するという 酢豚のようなもの( 酢豚と違い あんかけにはしてありません )だからです



材料
 長芋:7~8cm  豚もも肉薄切り:8枚~10枚  炒め合わせる野菜として レンコン:適量( 10cmほど ) しめじ:半株 パブリカ:半分 ニンニク:ひとかけ

作り方
  長芋の皮を剥き、1cmほどの太さの拍子切りにする

  豚肉をひろげ、で切った長芋を芯にしてクルクルと巻き込んでいく

  全部の長芋を肉で巻いたら、薄力粉を全体にまぶす

  サラダ油を熱して の豚肉を揚げる( 唐揚げの要領 )きつね色になったら取り出して しっかりと油を切る

  炒め合わせる野菜を準備する。 レンコンは5mmほどの厚さの輪切りにし、しめじは食べ良い大きさにさき、パプリカも拍子切りのように切る

  フライパンにオリーブオイルを熱し、スライスしたニンニクを香りが立つまで炒め取り出す。 
   油が足りないようなら 少し足して 輪切りにしたレンコンをフライパンに並べて 表面に焦げ目がつくまで焼いて、反対に返し 両面を焼く。

   しめじとパプリカも加えて、炒め合わせ、バルサミコ酢と砂糖と酒と醤油に米酢(大さじで 1:1強:1強:1 )をよく混ぜたものを回し掛けする
   ( 合わせ調味料は 全部合わせたあとで味をみて 好みの味に調整しておく)

  に加えた調味料がまだ残っている状態で で揚げた豚肉とニンニクを加えて 調味料が絡まるようにする

   調味料が煮詰まった感じになったら 火を止めて 皿に盛り付ける

 
   ポイントは レンコンの両面をきつね色の焦げ目がつくほど焼くこと 山芋を巻いた豚肉はしっかりと火が通っているので 最後に入れて 味を絡める程度にすること

   
冷蔵庫にある材料で作ったものですが、パプリカの代わりに ピーマンやアスパラガスを使った方が 緑色が映えて さらに食欲をましてくれそうです




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の命日 … 母が出来なかったこと

2014-03-12 | 緩やかに年取りたい
今日は 母の命日

墓参りにも お寺にも行くことが出来なかったが、トトが先週墓参りしてくれた

こちらに仏壇も位牌も持ってきていないのに、妹は律儀にお供えを送ってきた


3年前震災の次の日 鹿児島にいた私たち夫婦は二人でお寺にお経をあげてもらいに行った

その前の年、父と二人でお寺に行った

お寺でお経をあげてもらった後は 墓参りするが、いつもいつも墓で手を合わせては 亡き母に向かって泣いたり お願いをしたり ぐちったり…

それなのに 父が亡くなってから 今度は父に向かって 報告したり お願いしたり 祈ったりしている

そうやって いつも心を穏やかにするようにしてきた

こういう祈りの暮らしは 自分が亡くなるまで続くのだろう

母は 亡くなる半年前 悪性の病気が見つかったとき 『 せめて孫の記憶に残るまで 生きていたかった 』 と言って泣いた

私の息子が生まれて一歳一ヶ月のときのこと

そんな母に比べて 私は孫たちに執着していないように思える

それは まだ母より長く生きて 孫たちと接することが出来るからだろうか

体調を崩すと プーさんが言う言葉は 『 お願いだから 死んじゃわないでね。 お父さんを残して逝っちゃうと 一日でボケてしまう 』

ボケた父が残されると困ると思うプーさんは 親思いで どうにかしなきゃと考えているからだろう

私自身もまだまだやりたいことはたくさんあるけれど まずは家族のために 元気で年老いていきたいと思う



今日はお茶のお稽古日で 真のお点前で長時間の正座は まさに修練そのもの

母は私より十年ほど早くお茶の稽古を再開していたので 真のお点前の稽古もやっていたのだろうか

お花のお免状?やお茶の許状など 中身をよく見もせずに全部焼いてしまったので いまでは確かめようもない

いずれは終の棲家に テニスコートを作り お茶室を作り … そんな老後のビジョンを語っていたのに 実現させることが出来なかった

母の夢を 私は追っているようだ

テニスコートは作らないけれど

早めの夕食後 スポーツクラブで筋トレ・ストレッチの後、水中ウォークでプールの底のタイルを掴み取るような指使いをしながら 30分歩いた

水中ウォークの足の筋肉を鍛える効果的な歩き方だと 3年前 整骨院で教えてもらった歩き方

今日の歩数計の歩数は=4500歩


3月7日 流通センターで開催された骨董市に始めて行ってみた

    広い会場をくまなく歩いたこともあり この日の歩数計の数字は満足いく数字 =8265歩

3月8日 スポーツクラブで筋トレ・ストレッチ・スイム2500m
    =4607歩 ( もう少しで目標5千歩 惜しい

3月9日 横浜のデパートで久しぶりの買い物 その後 友人が出演している東日本大震災復興チャリティコンサートへ

    残念なことに 歩数計不携帯 ( 買い物のときは 結構歩いているものなのに )

3月10日 朝早く起きて 早朝ウォーキング出来た

    スポーツクラブで筋トレ・ストレッチ・スイム2100m
    =9216歩 今年一番の寒さだったというこの日 着物着て出かけたので 歩数の割に距離は少なめだろう

3月11日 整形外科に行ったり 虫歯の治療に行ったり そんな外出で =4764歩


今月の泳ぎのトータルは =1000mとして



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から3年 … 当時の自分を振り返ってみると

2014-03-11 | 日々の雑感
3年前の今日、私はトトと初便で羽田から鹿児島へ向かった

お昼ぐらいに入院中の父を見舞い、夕方前に実家に到着

着替えたり 荷物を解いたりしていると テレビをつけたトトが慌てて寄ってきた

東京が地震で大変なことになっている

テレビは東京湾に面しているどこかでもうもうと煙が上がっていて 地震から起きた火事の様子を映していた

プーさんは初めての海外出張に出て不在

お嫁ちゃんとは電話不通 息子とも電話もメールも不通

夜になって 息子からお嫁ちゃんや子供を心配しているメールが入ったが 状況はよくわからなかった

やっと通じた電話によると 息子宅近辺は停電、息子は帰宅手段を失っていた

停電で暖をとれずに寒いというお嫁ちゃんに 我が家に行くことが出来るなら非難するようにと言った

やっと通じた管理センターの話では 停電にはなっていないということだったので バスかタクシーで5キロ足らずの距離なので移動したらと言ったのだった

食料もたくさん残っていたし 非常用の2リットルのペットボトルの水は常時1ダースは置いていた

当時1歳になったばかりの孫ちゃん2と5歳半だった孫ちゃん1とお嫁ちゃんの3人で停電で真っ暗な中、暖も取れない状況を不憫に思ってのことだった

ところがバスは走っているものの 運行が乱れていて タクシーはなかなか通らず お嫁ちゃんは自転車の前後に二人の子供を乗せて 我が家へ向かったのだった

無事にたどり着いたものの エレベーターが動いていなかったという

地震のあとの安全点検がその日のうちに出来ていなかったらしい

高層マンションの中程にある我が家まで階段で上がらざるをえなかったのだが 1歳の赤ん坊を抱いて大変だったと思う

ガスも復旧させてお風呂に入って休むことが出来て 事情をよく知らなかった私たち夫婦はよかったと思っていた

ところが、明け方我が家にたどり着いた息子から 大剣幕の電話が入った

なんて無茶なことをさせたのだ と言う

余震が続いている中で 夜に自転車を二人の子を乗せて走らせるなんて 思慮がなさすぎるじゃないか

何もなくてたどり着いたものの 二次災害に巻き込まれたりしたら どうするつもりだったのか

息子の怒りはなかなか収まらなかった

良かれと思って言ったことだったが、息子に反論は出来なかった

九州の南端にいた私たちには 地震の後の余震のこととか 状況はよく理解できていなかった


その後 電池がない 水道水が危ないらしいのに 水が買えない etc

必要と思われるものをせっせと送ったのだった


あれからあっという間の3年だった

被災した人々のことが ここ連日テレビや新聞で報道されている

でも受け止めての私は 何か違うんじゃない その報道の仕方は と思ってしまう

東北から目を背けているわけではない

被災し 今でも避難生活を続けている人々をほんとに気の毒だと思う

一昨日は 東日本大震災復興のためのチャリティーコンサートに出かけた

私にできることは 何だろう

もう一度考えてみたい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩の習慣をつけたいのに … 春眠暁を覚えず まどろむこの頃

2014-03-06 | 緩やかに年取りたい
3月1日は 市内の高校のあちこちで卒業式だった

 私も長いこと関わった高校の卒業式に参列

 =5790歩

2日 スポーツクラブで筋トレ・ストレッチ・のあと泳いだが、自分のペースで泳ぐことが出来ず 目標達成不可

  スイムは1800m

  =3204歩

3日 頑張って昨日と同じメニューで スイムは2300m  =2644歩

4日 お茶の稽古 ちょこちょこと歩いたのに 歩数計不携帯  おそらく6000歩は歩いたはずなのに

5日 雨と風と寒さを避けて家こもり 運動ゼロ =0歩 … こんな日もあっていいのだと自分自身へ言い訳

6日 夕方まで 3500歩ほど歩いていたが、夕食後 片付けて ドラマ見て ゴミだし兼ねて家の周り歩きましょうと外に出た

 歩き出して しばらくして 途中から後ろを歩いてきた男性の様子がちょっとおかしい … ぼそぼそだけど 聞こえるような感じで何か独り言を言い続けていた

 急に怖くなり 早足で道を変えて 家に戻った

 こんな世の中だもの 住宅街でも 何が起こるかわからない

 白昼の通り魔なら ほんとに運が悪かったとなるのだろうが、夜9時過ぎてのウォーキングは トラブルを避けるためにはやめようと思った ( 反省 )

 帰宅して 歩数計チェック =4613歩


朝5時半に携帯でセットしたアラームがなる

布団から起き出せない寒さでもないのに 布団の中でまどろんでしまい 小一時間がたっている

外はすっかり明るくなって 散歩どころではない忙しい一日が始まってしまう

今月は何回 ウォーキングが出来るだろう

 
今月の泳ぎのトータルは =1000mとして

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕立て直しの道中着 ① … 着物を解いて 縫ったものです

2014-03-05 | 着物
昨年秋(十一月)袷の大島紬を解いて 道中着に仕立て直しました

私の着ている単の対丈コートと同じような形で 8分丈ほどの袷のコートを大島紬から仕立て直して欲しいと 頼まれました

この対丈のコートは単なので 着物の形のコートに直せたのですが、袷のコートにするには衽裏の生地が足りないので 道中着風のコートに仕立てることにしました

頼まれたのは 一年ほど前のことです

着物はよくお召になっても 着物の仕立てのことは不案内なようで ばっさり丈を切って まつればいいのよという 大胆な提案でしたが

とてもとてもそんなことは出来ませんとお答えしての 仕立て直しでした

結局 ぜーんぶ解いて 勝手流に筋消しして 後ろ身頃下あった汚れは 部分的に手洗いして それから 縫直しでした


このコートで 紐をつけるにあたって ある和裁士さんのブログのコートのひもの付け方を参考にしました

このコートを仕立てる半年ほど前です
自分用に木綿地で縫った水屋着に この紐の付け方でつけて着用してみたら とっても勝手がいいというか、着た時の姿がほっそりと体にそっていて しかも動きやすかったのです

それ以前は 体に回す紐は 下前の紐を後ろに回して 右脇の紐通し口から出して 結ぶというようにひも付けしていました

それでも スタイル的には いいのですが、なにせ、下前の紐を着物の帯の上を通って 右脇の穴から出すという動作が面倒でした

ご自身の名前をとって「ひさえ紐」と名付けられたそのひも付け方を真似て しかも右脇内側からひもを持ってくる動作をひとつ省くようにして 右脇に紐つりを付けました

右脇のながーい内紐を左脇の紐釣りに通しておくようにしたら ひも結びがぐっと簡単になりました

そこで この頼まれたコートも 同じような紐付けにしてみました



出来上がった状態で 二部式着物をまとったボデーにはおらせてみました



そうそう このコートは 衿も広衿ではありません

バチ衿風の 裾にいくに従って広くなる変わり衿ですが、道中着のように衿を折り返さないので 着るのも簡単だし 衿の折山部分が汚れないような気がします


着丈だけの指定で あとはお任せの仕立てでしたが、出来上がったコートは早速お召になられて満足されたようで ほっとしました

自分の着物まわりだけでも やりたいことは山のようにあるし 頼まれものは苦手ですが、自分のものとは違った神経を使わなければならないので、仕立ての腕は上がるような気がします

なお このコートの紐の付け方については 本家のブログに詳しく書いてあります















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でお出かけ … お茶の稽古と歯の治療が重なって

2014-03-05 | お茶の稽古 覚書
3月4日は お茶の稽古でしたが、4ヶ月も前から 歯のクリーニングの予約もしてありました

お稽古は 3時ぐらいまで

歯のクリーニングの予約は3時半から ということで、十日ほど前に仕立て直したウールの単に 博多の半幅を貝の口に結んで出かけることにしました

お稽古の帰りがけに 歯科に行き、帯をぐるっと前に回そうと考えたのです

防寒コートも必要ない 風のない穏やかな青空模様だったので、袷の紬のコートにショールを持っての外出です



お稽古は 私より4年ほど先輩の方と二人です

午前中は釣り釜で ゆらゆら揺れる釜に手を焼きながらのお稽古です

最初は 徒然棚に羽箒を飾ってあるところから 初炭の手前の稽古

続いて 総飾りで薄茶を点てる稽古

総飾りなので 茶巾を絞ってたたみ直す所作が入る 

徒然棚は菱形をしているので、3月の節句の前後に使われる炉限定の棚だそうです

袋棚があり、小さな戸を開けるときは 左から左手であけ 次に右手で右をあける

しまうときは 右手で右を締め 左手で左の戸を締めるのが 留意点だそうです

棚に飾り付けてある水指は 棚が3本の柱で出来ているので 水次の時に 棚の外まで水差しを出さない

蓋は二手で扱う

つぎに入れ子点てで点てた薄茶を正客としていただく練習

後炭の手前は 見せてもらい

午後から 四ヶ伝の稽古で 盆点てのお点前をみせてもらい 一服いただき、 私は唐物の稽古

どちらの手前も膝行 膝退がある


一日に6つのお稽古があるので その時は理解できたつもりでも すぐに忘れてしまいます


少々早めにお稽古が終わったので 一旦自宅に戻り 着替えて 丁寧に歯を磨いて歯科に行くことが出来ました

よって 歯のクリーニングの時に 結んだ貝の口をぐるっと前に回さずに済みました 

 帰宅直後の一枚です

前回のお稽古で気になってしょうがなかった お点前中の右袖から出てくる長襦袢の袖ですが、昨日は全く大丈夫でした

着物と長襦袢は どちらも物は違っても寸法は同じですが、長襦袢は昨日は二部式で、前回は対丈の長襦袢という違いがありました

長襦袢もあまりキツく胸元を締めない着付け方なので、対丈だと下の動きが上部に影響するのかも( 要するに着崩れ ) なんて 今思っています

これから 交互に違った長襦袢を着て 様子を確かめてみたい ( 今一番の課題です )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の整理 … 畳紙整理カードにラミネートフィルム貼り

2014-03-05 | 着物
昨年12月から取り掛かり 先月頭に出来上がった麻の葉柄の紬のコート

3月になり寒さも和らいだ昨日 お茶の稽古に着ていくために 始めて手を通しました

そして 今日は また寒い雨の一日になってしまったので 家にこもって 着物の整理です

ほとんどの着物はたとう紙(畳紙)に包んで タンスにしまっていますが、私はこの畳紙に直書きするのが嫌いです

その代わりに 着物を着るときに参考にしたい寸法と写真をパソコンでB6サイズのカードに作って畳紙の紐に通しています

着物がさほど多くなかった時は カードがむき出しのままで問題なかったのですが、着物が増えてきて引き出しを出し入れする時に このカードが折れたりするようになりました

そこで 今日麻の葉柄のコートのカードを作った後で ラミネートフィルムで加工してみました

カード一枚をフィルムで挟んである厚さなので パンチでも簡単に穴があいて 丈夫なカードになりました

そこで ついでとばかり 畳紙につけてあるカードを外して 次々にラミネート加工していき 半分ほどは終わったと思います



私はこのカードを エクセルを使って作っています

カードは1シートに1枚なので カードが増えてくれば どこにどのカードがあるのか探すのが面倒になりますが、エクセルのマクロを使って シートを一覧表になるようにしています

そして その一覧表のシート名をクリックすると そのシート名のシートにとぶよう(ハイパーリンクするよう)にしています

 こちらは一覧表の一部を画像処理していますので、ハイパーリンクはしませんが  

エクセルのマクロは ウェブ上で検索すれば 丁寧なマクロの作り方を紹介してあるので それをほとんどコピー&ペーストしただけです

私が参考にしたウェブサイトは こちらです

また 以前購入した七緒というビギナー向けの着物本でも 似たようなカード紹介しています

七緒で紹介された畳紙シートは パソコンからダウンロードして 使えるようになっています

ダウンロード先は ここです


ラミネーターは 普段はあまり出番はないものの どうしてもなくしたり汚したりしたくない紙や取扱説明書の一部などを保護するのに とても便利です

私は 雑誌の切り抜きや カードで作ったレシピなどもラミネート加工しています

ラミネーター商品は ピンキリの世界ですが、家庭で趣味と家事整理に使う程度なら 廉価版で十分です

IRIS ラミネーターA4 LTA42E LTA42E
クリエーター情報なし
アイリスオーヤマ(株)


私はアイリスオーヤマのA4サイズが加工できるものを使っていますが、写真程度の厚さも楽に加工出来るし 操作も簡単で コンパクトに収納も出来て 満足しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長襦袢の袖が飛び出す … 茶道の稽古中に気になる右袖

2014-03-01 | 着物
火曜日は お茶の稽古で 行の行台子でした

膝行膝退が繰り返しあるし、居前 客付き 正面と 正座しながら 体の位置が次々と変わるし 濃茶一服点てるのに時間も長く苦手なお点前です

さらに この日は いつもの以上に お点前中に右袖の着物の袖口から長襦袢が結構大きく顔を出してきて そちらも気になって なかなか集中できませんでした

着物は 自分では椿柄の紬と思っているのですが、先生はいつも 梅柄と言われます

梅と思って柄を見ると 確かに梅の花に見えるので そうなると ちょっと暮れの頃には着れないなぁと思ってしまいます

この紬に 先生のところに回ってきた古い袋帯( あまり締めたあとはない帯なのですが )を頂いたので 一度締めていこうと この日頑張ったのですが、どうも柄が上手くあわずに諦めてしまいました

そこで 時間もなくなってしまったので 簡単に小袋の博多で貝の口に結んで お稽古に行きました

着物を着るときは 必ず長襦袢も 着物も 背中心は しっかりと体中央にくるようにしています

お茶のお稽古の時は 胸元に懐紙や帛紗や古ぶくさなど色々なものを挟んでいて 出したり入れたりもけっこうあり 胸元が崩れやすいということを お稽古しているうちに気がつきました

以来、お稽古の時だけは 苦手なコーリンベルトを着物に使うことが多いのですが、 この日は伊達じめを省いてしまいました 

しかも 博多帯だからということで 帯板も省略してしまいました

お稽古から帰ってきて セルフで写真を撮って 画像を確認すると やはり右袖口から長襦袢が結構飛び出しているのがわかりました

そこで もう一度帯を解いて 着物を着直して 帯を締め直しました


正面から見ると長襦袢の袖は見えていないので どうやら 朝帯を袋を締めてから 諦めて 半幅に変えてしまったのがいけなかったのでしょうか



この日以外にも お点前の練習中に右袖口から長襦袢の袖が出てくることがあるのすが、他にも原因がありそうです

研究会に熱心に行かれるTさんは

『 行亭さんのお稽古を見せてもらっていても ほとんどの方が右袖口から長襦袢が出てきているので そんなもんなのかなぁと思っています 』 と 言っています


ところで 私は名古屋や袋帯でも 半幅帯でも 体に巻くのは右からでも左からでも あまり苦労することなく締めることができます

朝の締め方は 反対回しで締めたもの

後ろ姿でわかります



帰宅後 締め直したのは 一般的な回し方

すると 結び方も逆になり 手が右側にきます



おうち着物や はおりものしてちょっと出かけるときは どちらの結びでもいいけど、お稽古の時だけは やはり一般的な手が右にくる結び方のほうがいいかもと自分の後ろ姿をみて今回反省しています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする