goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

グレイヘアに移行中‥‥ほぼ完了

2024-08-22 | 



昨日は月一の髪の手入れでした

白髪染めやめて6ヶ月目

どうやらほぼカラーリングしてあった髪の毛はなくなったようです

ひと月前の後部分はあまり違いは見られず(ショートにしているから、割と早く移行出来ました)


横から見ると、トップの毛先に残っていたカラーリングした色がなくなった感じ


白髪染めを辞めたけど、白髪にほんのり色を入れています

セルフケアで、ホーユーから出ているヘアトリートメント材のつやめきシルバーカラー


シャンプーの後、髪の毛につけて15分ほど置き洗い流すだけ

地肌に色が残る事もなく、使いやすいトリートメント材

週に2回ほどが使用の目安とあります

このトリートメント材使った翌日が昨日のお手入れ日

7月は数日経過していたような記憶

自分では違いがあまりわからないのですが、トトさんの母様はわかるようです

昨日はこの後、母様の所へ

なんでそんな色にしたがるのか⁉️ と、母様の好みには合わないと言うような一言

定期的に白髪染めしなければ、生え際の白髪が目立つのが嫌でやめたのがひとつの理由

あーまた染めなきゃ!というストレスから解放されて、自分としては気分のいい日々です

そうそう、母様に頼まれた服を昨日は渡してきました

開けて見せると、いい色でデザインも素敵だと、満足でした

その場で着てみて欲しかったけど、その気力は無かった母様

それでも1週間前よりは顔色も良く、元気に見えました













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢を使った料理・・・JA婦人部の活動

2024-08-21 | 終の棲家の色々



昨日は料理講習会

JA婦人部の活動のひとつ

JAブランドの4種類の酢を使った料理

講師は委託メーカーの大興産業(株)の方

米酢は地場産業の福山の甕発酵米酢を使っていますが、JAブランドの酢を使った調味料でもお気に入りがあります

それはエーコープのほめられ酢という調味酢です

一般のメーカーからも似たような酢は色々出ていますが、このほめられ酢は原料がシンプル

甘味料として果糖ブドウ糖液が使ってないのも、嬉しい

JA女性部の若い世代の方と一緒に開発された商品だとか

少し甘めの調味料なので、自分で調理で使う時は米酢を足したり、柚子果汁を足したり

その程度で簡単に酢の物や炒め物に使える便利な調味料です

他にエーコープでしか作られていない五倍酢という5倍濃縮酢

とても濃いので、料理が水っぽくならないのがポイントだとか

話を聞いたり、説明通りに使ってみて、かなり使い方にコツがいる商品

五倍酢ではちらし寿司作り

味はいいけど、分量や使い方に慣れが必要かなぁ



さっぱりしていて美味しかったのは、トマトと卵のサンラータン風というスープ

夏場の食欲のない時に、さっぱりとしていて酸っぱくなくて、良さそう

レシピは、卵1個の割合で計算すると

トマト中玉1個‥‥ヘタを取ってザク切り
水425cc(カップ2杯ちょっと)に鶏ガラスープの素が大さじ1強

水を入れた鍋にトマトを入れて火を通し(3分ほど)、スープの素と酢大さじ1弱を入れて沸騰させる

火を弱めて溶き卵を回し入れ、卵がふんわり浮いてきたら火を止める

ごま油を小さじ1強加えてひと混ぜ

碗に注いでから小口に切ったネギを散らす

簡単で材料もシンプルで、トマト、卵、スープの素、酢、ごま油、細ネギ

ネギの代わりに三つ葉やミョウガなども良さそうな一品でした



ごはんは黒豆入りのちらし寿司

濃い桜色の仕上がりです

しかし、試食テーブルのない調理室って

昨日はJAの新しい調理室を使っての講習会でした

何だか周りにごちゃごちゃとエーコープの商品が置いてあったりして、既存の施設に調理スペースを設けただけ

こちらで婦人部有志がおこわとか作って、道の駅で販売したりしているんだとか(週一)

常駐する管理者がいないこういう施設は、維持が大変そう

そんな事も思った講習会でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンハンドルノットの袋・・・試作品が完成

2024-08-20 | 身の回りの小物 手作り




この持ち手の長さに長短がある袋

ワンハンドルノットと呼ぶそうです

ノットって結び目か結ぶという意味ですが、結びはしません

持ち手がひとつの意味でネーミング?

短い持ち手に長い方を潜らせて使います


バッグインバッグの袋が欲しくて作ってみました

田舎暮らしで滅多に外食やカフェとか行かなくなりました

それでも月に一〜二回はそんな機会があります

田舎暮らしはほぼ車で出かけるので、食事処にはスマホと車の鍵と現金少々、それにハンカチとかあれば十分

出かける時はバッグには他にも入れてありますが、全部はいらないというか邪魔

そんな時用にバッグに小さく畳んで入れておく手提げ袋があれば便利と思いつきました

生地は和柄のハンカチ(貰い物)



裏地は貰い物のエプロン(会社のロゴ入りだったので、ロゴ無しの部分で)

リバーシブルで使えそうです

マチをつけたのですが、マチ幅を少し小さくすれば良かったかも

長財布がバッグの幅に収まらない事に気がつきました

もうひとつ、内ポケットがあればもっと使い勝手良さそうです

サイズは持ち手を除いで、25cm四方の正方形(両端と底の縫い代各1cm含む)

昔から袋物作りが大好き❣️

ひとつの袋から次々にイメージが膨らんではまりそうです😅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の西瓜・・・3度目の苗からやっと収穫

2024-08-20 | 終の棲家の色々



タヒチという品種の西瓜

今年は4月に雨が多く、苗作りから始めるトトさんの西瓜は受難続き

毎年サカタの種から取り寄せている

苗作りも半月ほど間隔をあけて2回に分けて育てている

一回目は作った苗を植えるタイミングで枯らした

二回目は、6月7月の長雨で、育っていた西瓜が腐って全滅

今回の西瓜は、昨年収穫した西瓜の種を保存しておいた自取りの物

トトさん、なぜか西瓜だけは執念で頑張っている

毎日チェックして、結実して育ち始めたら防虫ネットでくるんでいる

小動物から守るため

そしてたまにコロコロと回すんだとか(全体に日が当たるように)

収穫は結実して40日ほどが目安だそう

でも3回目の西瓜は雨続きで、いつ実が付いたかもはっきりしていないと、収穫時期を悩んでいた

実はこれが2回目の収穫

数日前の1個目は少し遅かったようで、熟れ過ぎ

中心部のシャキシャキ感が無くなっていて残念だった

そこで、2個まとめての収穫

大きさはどちらも小ぶり

雨が続いていたからか?、自取りの種から育てたからなのか



お味は最高に良い

甘い、大玉の西瓜特有のシャキシャキ感がしっかりある

小ぶりだが、半分を2人で食べるにはちょうど良い

トトさんの苦労が見事に報われた西瓜

もう一つもいい出来かな?

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日は朝から雨

降ったり止んだりしながらも、しっかり大地を潤してくれた

ベス🐕‍🦺の散歩は夕方雨雲の切れ間のタイミングで3.5kmほど

夕食は軽くでいいと言われて


鶏ひき肉のそぼろを作り、木綿豆腐にトッピングした冷奴、茄子の甘辛炒め煮

サラダにはミモレットをおろして振りかけて

マメ鯵の南蛮漬け、金時煮豆は作り置き

雨が降って少し気温が下がり、ビール無し

冷やした白ワインで

○ 昨日は一昨日炊いただけで手をつけなかったご飯を炒飯にして

で、スマホで撮った写真をアップロードしようとしても無い‼️

今月撮った写真を削除したが、間違って一緒に削除したらしい

オムライス食べたい❗️とリクエストされたけど、ヘルシオで炒飯にしたのだったが


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨネーズ×ジェノベーゼ ・・・自分の閃きは唯一無二では無かった😅

2024-08-18 | 



漉し餡をたくさん作ったので(小豆300g使って)、昨日も団子作り

残った団子は固くなる

今日はオーブントースターで炙ってみた

表面カリッとして、茹でたて団子より好みかも❣️



☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨日の夕食で、甘塩の鮭をフライパンソテーした(ムニエル風に)

タルタルソースを作るのが面倒で、何か代わりに出来ないかな?と思案

タルタルソースに使うマヨネーズとジェノベーゼ を合わせるってどうかな?と思いつく

でも少し不安で、ネット検索でマヨネーズとジェノベーゼ のソースとキーワードを入れたらヒットした

所詮私の閃きってその程度なんだと思うも、安心して2つを合わせてソースを作った



これがなかなか良くて、トトさんも美味しい!って満足


便利な世の中😀

スマホ片手にキッチンにいれば、メニューに困る事ない

悩ましいのは、ネットに溢れるほどあるレシピが、口に合うかどうか

プーさんはかつてクックパッドがあるから、料理なんて習わなくてもいいし、料理本も要らない‼️と言っていたけど

今ではその考えを大きく修正している

やはり基本を知らなければ、応用は難しい

昨夜は他に、めかぶ酢に甘酢生姜、残り物の胡瓜の酢の物、サラダ、金時豆煮物

これに豚汁と白飯があったのに、ご飯は2人ともパス

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

しばらく記録を怠っていた夜ご飯の記録をまとめる

○ 金曜日(16日)は、昼にボリュームがあり過ぎて、夜は軽く

前日の今半の佃煮とレンコンを炊き込んだご飯の残りに炒り卵入れてチャーハン


巨大きゅうりの酢の物

焼いた油揚げを刻んで入れたら、とても良かった(他はワカメ、新生姜、大葉)

吸い物は、ソラシドエアーの機内販売のあご出しと柚子のスープにオクラとトロロを足して

○ 木曜日(15日)はナスのトマト煮に、鶏もも肉をソテーして入れ足した一皿

味もつけ直して、トマトケチャップと赤ワインを追加


ご飯は妹から送られてきた今半の佃煮セットの中のひとつと蓮根を炊き込んで

○ 水曜日(14日)は、オクラと絹厚揚げの鰹節焼き浸し、朧豆腐、常備菜に作った鯵の南蛮漬け、冷凍帆立を解凍して刺身


金時豆でチリコンカーン作ろうと柔らかく煮て、半分を砂糖で煮豆に

○ 火曜日(13日)は、塩鮭を焼いて、絹厚揚げとこんにゃく、筍、オクラの含め煮、蓮根と細切り豚肉のきんぴら、冷凍そら豆(自家製)の塩茹で、ナスのトマト煮


○ 月曜日(12日)は、焼きナス、ナスのトマト煮、サラダ、蓮根のマヨネーズ和え


トトさんが収穫してきた大量のナスを消費しなきゃと、ナスに追われる日々

○ 日曜日(11日)は、鰻を半分こして、ミニ丼



市が春に10倍になって使えるお買い物券を販売した(500円が五千円分のお買い物券)
使用期限は8月末

何にでも使えるお買い物券だけど、大隈産鰻の蒲焼を買えるだけ購入

保存がきくし、便利なスタミナ食材

圧力鍋で酒をふりかけて蒸して、一尾を半分ずつ



長皿の3点盛りは、冷凍してあったほうれん草の白和え、万願寺とうがらしのベーコンソテー、蓮根と細切り豚肉のきんぴら

○ 土曜日(10日)は、ピーマンの肉詰め、焼きナス、鯵の南蛮漬けなど


サラダはサンチュときゅうり、プチトマト、カボチャとゆで卵のマヨネーズ和え

○ 金曜日(9日)は、マメ鯵とイサキを買ったので

イサキの塩焼き(たまにはきちんと、尾をアルミで包んで焦げないように)


焼きナス、きゅうりとミニトマト、ひじきと大豆の煮物

マメ鯵は、頭とお腹を落として、唐揚げ


いつもしっかり揚げて、中骨も頭も噛めるし、南蛮漬けなのにに、頭を残すトトさん

それならと、頭もカット

○ 木曜日(8日)は、冷蔵庫にある物の整理を兼ねて

ひじきと大豆の煮物

そら豆の塩茹で


ひき肉入りのミニオムレツ、ソーセージとベーコンソテー、ナスの焼き物(豚味噌で)、パプリカ・エリンギ・オクラのオリーブ油焼きを少しずつ盛り合わせ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年8月17日

2024-08-17 | 買い物
軽トラで買い物は、ホームセンター
防草シートに散水ホース、替えの散水用ノズル
草刈り後に防草シートで覆い、伐採した枝葉を仮置きする事に
住人は年々体力気力衰えていくのに、樹木も草も全く衰え知らず😭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高齢者のおしゃれ服って・・・買い物を頼まれて

2024-08-16 | 買い物
お盆にトトさんの母様のところに行った先日、頼まれ物しました

96歳の母様は最近脚が弱くなって、外出は病院と美容院だけ

そんな母様が私に、夏物の服を買ってきて欲しいと

細かく好みを尋ねると、長めの半袖、綺麗な柄って

今日はベス🐕‍🦺の月一のお手入れ日だったので預けた後に買い物

まずはトトさんのフォーマル

これは青木の既製品で良いというから、簡単

その後、ランチ

左右のテーブルは私達よりかなり上の世代の女性グループ

おしゃべりも楽しそうに、美味しそうに食べています

で、母様の服を買う参考にと、こっそり観察

偶然にも皆さん、ブラウス類は黒っぽい地に細かな抽象柄とか、花模様と
服だけ見ると素敵なんだけど、シニアが着ていると、すっかりおばあさん(実際おばあさんなんだけど)

多分このような柄物は母様は嫌なんだろうと思ってしまいました

デパートへ

トトさんは、ブランド物の良いものを選んだら良いよと言って、別行動

「大人の女性」と説明されている婦人服売り場へ

売る側も言葉選びに苦労しています(笑)

今時のデパートはテナントの集合体

年配者が対象の品揃えのひとつに入り、店員さんに相談

綺麗な感じの物を探していると話すと、パステルカラーの花柄とか、無地だとパープルとか、パープルにスパンコールとか

少し他にも見てから決めたいと言って、別のテナントへ

マックレガーで、少しくすみのある珊瑚色のポロカラーのニットが気になりました

店員さんに、この服の対象年齢は?と尋ねると

年代は問わないんじゃないかと

そこで、母様の物で、96歳で、リクエストは綺麗な柄で‥‥と、説明

数点選んでくれました

それでも私も決めかねます

思いついて、スマホの中の母様の写真を3枚ほど見せました

一瞬唸り声(笑)

おしゃれな方ですね、と

柄物より無地物が結局一番おしゃれでしょうと、アドバイス受けて

選んだのはやはり少しくすんだというか、落ち着いた深みのある珊瑚色

無地だけど、センターに切り替えのアクセント

万が一母様が気に入らなければ、返品受け付けますという確認もして購入

一枚選ぶだけで、随分悩みました

私が自分用に買う服は、冬物ならニット類だけ

スリーシーズンはここ10年ほど買った記憶なし

あ❗️ユニクロでレギンスぐらいは買っているけど

スリーシーズンの服は殆どハンドメイドです

買い物経験が少なくて、どっと疲れてしまいました

そこそこのお値段しても、シニアがときめくような服って、あまりない

年齢で服の色や柄を制限するような時代ではないけど、売り手も買い手もやはり地味な柄物が無難と思うのか、そんな物が多いように感じた今日の買い物でした














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆も終わった・・・盆だご(盆団子)だけは手作りで

2024-08-16 | 



我が家のお盆は、2つの提灯を一晩中灯し続ける

13日の夕方から15日の夜まで(日中は除き)

お盆の夜に一晩中灯りをつけているのは、トトさん流儀

提灯を組み立て、灯し、仕舞うのもトトさん

私の子供時代、祖父母はお盆には集落の共有墓地まで、提灯を下げてご先祖様を迎えに行き、また同じようにして見送っていた

家で迎え火や送り火は焚かない

世代が代わり、共有墓地さえたたんで、寺の納骨堂にかえる人も増え、今では5軒の墓があるだけ

しかもその中で3軒は地元不在

提灯下げて墓に行く風習もなくなっている

父が亡くなって数年は、私もお盆にはおしょろさんとこちらで言っている、一汁三菜の精進料理を専用の足高盆に専用の漆器に準備してお供えしていた

が、田舎暮らしになってから、やめてしまった

3日間を精進料理だけで過ごすことも、父が嫌がり祖父母の代で1日だけになっていた

そして私の代ではお盆だからと肉魚を使わないなんてこともない

お供えは今でも欠かさないのは、盆だご


毎年13日にお供えしていたのに、今年は15日になってしまった

小豆を煮て、バイタミックス(ミキサー)で皮ごと粉砕

サラシのこし袋に入れて水分を絞り、小豆と同量の砂糖で練り上げ


このなんちゃって晒し餡は、母のやり方

団子は白玉粉と団子の粉を合わせてこねて丸めて



少し平に潰して茹でる



鍋底に沈んだ団子が浮いてきて、しばらく沸々させてから、掬い上げて、氷水へ



白玉粉を足すのは自分流

この盆だごさえ、ほとんどの家庭で作らなくなった

きっとお盆に提灯出すのも私たち世代でお仕舞いだろう

盆だご作るのも、子供の世代には繋がらないはず

子供たちは、母の味として記憶するだけかも

どのようにして始まったか知らないお盆の習慣

人が地域を離れて暮らすようになり、習慣も廃れていく

帰省のたびに、墓参りだけは欠かさない子供や孫たち

墓参りの習慣だけは残しておきたいが

それも確かなことではない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャワーヘッドの掃除にまち針・・・感激

2024-08-14 | 終の棲家の色々



和裁用のまち針です

多分、かなり細くて丈夫

ひと月ほど前にシャワーヘッドをクエン酸液にしばらく漬けて掃除

まぁまぁ水の通りが良くなっていたのに、またまた詰まりだして

最近、日中シャワーを浴びる日々ですが、夜には気づかない浴室の汚れやシャワーヘッドの詰まりが気になっていました

シャワーヘッドを明るい時間によく見ると、結構穴が塞がってます

クエン酸では完璧に詰まりは取れなかったし、どうしたものかとしばらく思案

物理的に穴の復活だ!と思いついたのです

そこで針刺しから数本の針を取っては確認

和裁用のまち針が一番細くて使えそう

洗い場の椅子に座り込んで、根気よくプツリと針を刺すことの繰り返し

シャワーヘッドの穴が小さくて、結構根気のいる作業

外側を一周し終わって、次はその内側

途中で水を出してみると、見事にどの穴からも水が出てきています

ワォ! 効果抜群

という事で、全部の穴に針刺し作業

終わってから、水を出すと見事に綺麗なシャワーが出てきました

大満足

きっとこの詰まりは水垢

これまで住んできた各地の中で、今の地域が一番水垢に悩まされています

多分水道水に含まれるミネラル分(カルシウムとかマグネシウム?)が多いのでしょう

シャワーヘッドが目詰まりしてくるなんて、これまで経験なし

トトさんに、シャワーヘッドの掃除したら、気持ちよくシャワーが出てきたと話したら

ちょうど掃除機のゴミ出しをしてきたトトさん

そのぐらいはマメにしなさい、他の手入れはほとんどやっているんだから‼️って

ごもっとも

別に手柄なようなつもりで話したわけではなかったのだけど、藪蛇な一言でした😅

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の姑、96歳で迎えた酷暑

2024-08-14 | 終の棲家の色々



豊玉姫神社の風鈴を前に、ベス🐕‍🦺

今朝は車で出かけて、市の駐車場に車を停めて、散歩スタート



興味津々のベス🐕‍🦺

おみくじがずらりと並んだおみくじハウス

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

何日雨が降らないのやら

昨日は午後から雷雨予報が出ていて、期待していた我が家

予報は外れて、カラカラ

最低気温が26度

あっという間に(7時には)30度を超える

昼間には外出したくないけど

お盆の入りで、トトさんの母様の所へ

鹿児島市内は37度

体温より高い気温

母様は起きていつものダイニングテーブルの自分の椅子に座っていました

1週間前に、やっと大人のおむつを使うことを承諾した母様

痩せて下着もブカブカで、尿取りパッドもきちんと使われず、ここひと月ほど大変な状況になっていました

義兄夫婦は毎日山のような洗濯物との闘い

それが大人のおむつにしてから、洗濯物が1/3ほどに減ったと、ほっとしている義兄夫婦です

歩くのも困難なほど衰えているのに、私たちに茶菓子を勧める母様

持っていったパウンド型で焼いたカボチャのプリンを皿にあけて、一切れ母に渡しても、手をつけません



トトさんが育てたカボチャで作ったと説明すると、やっと食べ始めました

完食

エアコンは送風になっていて、部屋は暑いのに、母様はその暑さを感じないらしい

トトさんが冷房に切り替えて、温度を下げました

孫のこと、ひ孫のこと、知り合いが亡くなったことなど、昨日は話も色々

そして私たちに向かって、2人とも白髪になって😰と、嘆く母様

私は白髪じゃなくて、シルバーに色をかけていますよと話すと

今の人たちはそんな色が好きらしいけど、黒がいいのに、と母様

1週間後に美容院行くので、一緒にいきますか?と聞けば

まだ元気がないから、来週は無理だと

さらに、夏物の服が欲しいから買ってきてと

半袖で明るい色の服が欲しいらしい

どうやら、新しい服を着て、美容院行きたいのかも

まだまだ母様は、生きる気持ちが十分あると確信した一言でした

がんばれ、母様‼️




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする