Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

少し早かったけれど 月ヶ瀬梅林

2010-03-28 13:58:57 | 山歩き

石山観音から関インターに出て モクモクファームで食事。

ここは名古屋でも行列が出来るレストランとして有名になってしまったけれど モクモクファームで作ったハムやベーコン 野菜などを使って食べさせてくれる店。 ウィークデーだったのでさほど混んでいなくて 楽に食事が出来たのだけれど・・・あれ? 今日の感性には合わなかった。ま 私の感性なんて いい加減だし

まだ時間あるんだけど~~ もう少し行ってみよと 25号線をひた走り 白樫インター下車 右の山の方にどんどん入っていくと 月ヶ瀬の梅林

出かけたのは3月2日だから 少々満開の梅には早い。

Tukigase 時間も昼をずいぶんまわっているので 人もチラホラ

梅といっしょやね 混んでなくていいや。

名張川を挟んで両側に梅林がひろがり 谷の緑の流れピンクに染まった山の斜面 その美しさが見事で 好きな場所

Tukigase2

Sinpukuji そもそもの起こりは この真福寺

1205年菅原道真さんを尾山の産土神として真福寺にお祀りしてそのときに神霊を慰めるためにウメを植栽した事が始まりだとか。 菅原道真さんといえば うめだものね。 天神様には梅の木がつきもの。

うん まだ素敵な話しが伝わっている。 鳥梅 完熟した梅の燻製だけれど これが染料になる。700年ほど前に後醍醐天皇といっしょに落ち延びた女官によって伝えられた紅初め。昔は特権階級の人の媒染剤だったけれど 今では漢方薬に使われているのだとか

真っ黒け 食べてみたかったけれど きっと 美味しくは無いな 鳥梅で染めた布は優しい色で美しかった。

さて月ヶ瀬の由縁はこれぐらいにして 梅林をさっとまわる。

Mansaku Oubai

マンサク 今年見損ねた春告げ花  

黄梅

石垣にしだれている これも梅の仲間なんかなぁ?

Fukujyusou 庭先の福寿草

本当は雪を割って頭でっかちの花を開いている福寿草が好きなんだけれど・・・ 仕方ないね。 今年は縁が無かった。

Bairin

Koubai

Hakubai

Jincyouge ジンチョウゲも花を開いて辺りに甘い匂いを振りまいている。

Bairin2

広い梅林のほんの一部だけれど 帰りの渋滞も心配なので ちょっと回りで 帰る事にする。

お土産は 紫蘇の実の佃煮 山椒の漬け物 お茶

あれ? 梅は? 梅干しは?

我が家では梅干しを毎年10キロほど漬けているので 残念ながら買えない。 もう一週間遅かったらもっと満開だっただろうけれど 十分な春の雰囲気を感じながら 奈良県までひとっ飛びの1日でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする