Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

歩いて巡礼る 知多四国17番札所観音寺

2012-07-18 22:29:09 | 旅行記

次の札所は 大通りの反対側に行きます。

少し行ったところで右に登っていったところ。 

Kannonji案外近いのでるんるんです。

樫木山観音寺

ご本尊は11面観世音菩薩です。しかしこのご本尊 秘仏で50年に一度しか開帳されないとのこと・・・・

去年がその年だったそうで 私が生きている間に開帳されることはないね

どんな仏様か興味津々 だけどね

Kaidan

めまいがしそうな 長い急な階段です。

Mizuko
手水の横には水子供養の仏様が

Kannonjihondou
本堂も立派です。 ほとんどの場合大師堂と本堂は別れていますが ここでは同じ堂宇に隣り合わせです。

17taisidou外からは別の建物のように見えます。

Ajisai
毎年八月九日はご縁日

この日のお参りすると九万九千日お参りしたと同じ功徳があるそうで。。。。これは怠け者の私向きですじゃ

小高い丘の上にあったので当然降りなきゃ  北側に続く道をことこと降りていく。

駅前通りにでて 遅くからの人とすれ違いながら 次の札所に向う。

Kousindou

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて巡拝る 知多四国 16番札所平泉寺

2012-07-18 13:44:58 | 旅行記

6月16日 第三回歩いて巡礼る 知多四国です。

夏の暑い時期を避けるためか 一ヶ月に一回というよりは少しづつ前倒しになって来ます。 ついこの間行ったばかりなのに・・・・いえ 不満ではないですが 日がたつのは早いです。

Agui
朝から雨です。

雨だと中止かな?と少し期待しながらパンフレット見ても・・・・やるみたい

1年半あとに同じコース歩くのだからその時にと言う手もあるけれどやっぱり嫌

やり出したからには頑張らないとね。巡礼は行なんだから

阿久比駅には沢山の人 ベンチに荷物を置いてみんな雨用の支度をしている。 今回は道順がとてもわかりやすい。 大通りを南に進んでUターンして北上して右へ回って大きく周回して戻ってくる。 全行程9キロだそうな。

雨は嫌だけれど頑張ろう。

阿久比の駅を出て南下 アピタの手前で左に入っていく。

Sasetu
程なくして左手に駐車場が

斜面を登っていくとそこが16番札所 鳳凰山平泉寺

前回12番札所で終わっているのでれ?れ?れ?と思ったけれど 今日は大きい数字からお参りするらしい。

これってさかうちにはならないの?

Heisenji慈覚大師による開祖は830年  古いです。

Okarasu_2
オカラス大明神って書いてある。 腰の神様だって

腰が悪い私は ちょいと覗いてみる。

Kagami
青銅の鏡のようなのがご神体?

何処にもカラスの姿は見えなかったけれど。。。。

こんなに覗いて罰当たるかしら?

Bidoromouzuika
ビードロモウズイカ?

まだしっかり咲いていないけれど 長い植物だねぇ

17hondou
本堂は雨対策でしょうか? しっかり戸が閉められています。

このお寺は源頼朝が国家安穏祈願に訪れたという由緒があるそうなのですが

なぜに阿久比?

父親である源義朝もこの知多まで逃げてきて最後を遂げたそうですから 知多が源寺に関わりのある土地だったのかもしれません。

と調べてみたら知多で亡くなった父源義朝の墓参りに野間へ行ってその帰りにここに泊ったのだと

本尊の不動明王は慈覚大師の手になる物で県の文化財になっているそうです。

Daisidou172
大師堂はあいています。お参りの人で混雑しています。

Daisidou17
奉納瓦がいっぱい積まれていました。

近いうちに屋根の葺き替えが予定されているようです。

Dokudami

Ido
アピタに接する道を戻る途中 この平泉寺にもゆかりの深そうな井戸を発見。

この井戸淳和天皇が夢で 鳳凰が群れをなしてこの鯨岡の地に降り立ったのを見て慈覚大師に鳳凰を見て来るようにと命じられた。

ここまで来て 里が水不足と飢饉に苦しんでいるのを見る。

慈覚大師は落ちていた石を綺麗に葺き浄めお経を書いて井戸に入れたら綺麗な水がこんこんと湧いてきたのだそうな

今見ると美しいとは言えない井戸だけれど こんな伝説があります。

鳳凰山平泉寺はそんなところから来た名前かもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする