酒蔵見学のあとは ザゼンソウを見に行く計画だった。
昔息子と ザゼンソウを見に行った事がありました。
高月を歩いていたら 地元のおばさんが教えてくれたのです。
「余呉の奥に行くと ザゼンソウがあるから 見てくると良いよ。」
そこはとても雪深いところでした。
記憶では福井へ行く道の途中にありました。 冬期通行止めの道のゲートの所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/796e27698ea7d00b2eddd6b2e26c2630.jpg)
雪を割って出て来るザゼンソウに興奮して写真を撮っていたことを思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/ce65207467acdebc60a62362b94a17d8.jpg)
今日もそこへ行くのだと思っていたら今津に行くのだそうです。
今津?
思わぬ場所でした。
座禅草は北国の植物です。
本州では このあたりが南限だそうで 家の周りでは見たことがありません。
単純に 気温だけの問題では無いでしょうが
饗庭野の湿地帯にびっしり咲いていると言う事です。 折しもザゼンソウ待つrの真っ最中です。
1981年に 今津中学の生徒が理科の授業中に見つけたのだそうです。
可愛らしいその姿に 中学生達びっくりしたことでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/362bfb052a410627a03f7a6727106b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/84494b0e244b97c552cc5974ac8c94b9.jpg)
おやおや こちらはもう葉っぱがでています。
暖かいのか 雪を割ってでてくる様子は終わっていました。
昔勤めていた頃 秋田出身の同僚がいて とても誇らしげに「ザゼンソウ見て来たんだよ」と報告しました。
すると同僚は 「秋田では あれはばふんそうって言って嫌われるんだよ。 臭いんだもの。」と
あとでザゼンソウの戦略を知りました。
ばふんそうって言われるぐらいの臭気をだして蠅などの虫を呼ぶんだそうです。 これも生存のための戦略。凄いですね?
私としては お坊さんと言うより 小坊主さんがお祈りしている姿と思うことにします。
だって やっぱり可愛いですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/6bf210c05d93749aeafbf817eadc6033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/bb67c6b83daa4cffa59e13ea53453d99.jpg)
水芭蕉より小振りで可愛い可愛いザゼンソウに来年も会えるかしらね?
昔息子と ザゼンソウを見に行った事がありました。
高月を歩いていたら 地元のおばさんが教えてくれたのです。
「余呉の奥に行くと ザゼンソウがあるから 見てくると良いよ。」
そこはとても雪深いところでした。
記憶では福井へ行く道の途中にありました。 冬期通行止めの道のゲートの所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/86/796e27698ea7d00b2eddd6b2e26c2630.jpg)
雪を割って出て来るザゼンソウに興奮して写真を撮っていたことを思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/ce65207467acdebc60a62362b94a17d8.jpg)
今日もそこへ行くのだと思っていたら今津に行くのだそうです。
今津?
思わぬ場所でした。
座禅草は北国の植物です。
本州では このあたりが南限だそうで 家の周りでは見たことがありません。
単純に 気温だけの問題では無いでしょうが
饗庭野の湿地帯にびっしり咲いていると言う事です。 折しもザゼンソウ待つrの真っ最中です。
1981年に 今津中学の生徒が理科の授業中に見つけたのだそうです。
可愛らしいその姿に 中学生達びっくりしたことでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ad/362bfb052a410627a03f7a6727106b5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/84494b0e244b97c552cc5974ac8c94b9.jpg)
おやおや こちらはもう葉っぱがでています。
暖かいのか 雪を割ってでてくる様子は終わっていました。
昔勤めていた頃 秋田出身の同僚がいて とても誇らしげに「ザゼンソウ見て来たんだよ」と報告しました。
すると同僚は 「秋田では あれはばふんそうって言って嫌われるんだよ。 臭いんだもの。」と
あとでザゼンソウの戦略を知りました。
ばふんそうって言われるぐらいの臭気をだして蠅などの虫を呼ぶんだそうです。 これも生存のための戦略。凄いですね?
私としては お坊さんと言うより 小坊主さんがお祈りしている姿と思うことにします。
だって やっぱり可愛いですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/6bf210c05d93749aeafbf817eadc6033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/bb67c6b83daa4cffa59e13ea53453d99.jpg)
水芭蕉より小振りで可愛い可愛いザゼンソウに来年も会えるかしらね?