小高い芝生の丘を降りてちょっと迷います。
日本庭園へ行くか 苗の広場へ行くか・・・・
すぐに 苗の広場の方の芝生に降りようとおもったのは ミツマタの木が沢山目に入ったからです。

ミツマタは あまり知られていませんが かすかに甘い香りがするのです。
ちょっと天花粉にも似た匂い。
懐かしい匂いについ近づいて 花をくっつけます。
小さな芝生をくるっと廻って日本庭園に行ってみます。

この道 先の方に仲の良さそうなご夫婦がゆっくり散策中です。
前に来たとき感動した道です。
なぜって ユキヤナギがまっ白にになって 桜の木のピンクと合わせてとても綺麗なトンネルのようになるのです。

ユキヤナギは背丈を超すくらい高く本当に綺麗でした。
まだ気配も無いですけれどね。
このユキヤナギの道は 日本庭園から見て高いところになります。

まだ白くなるほど咲いていませんから解りませんが 池の上の刈り込みの一番上です。
京都の修学院の大刈り込みを意識しているのだそうですよ。
ツツジが咲く頃には もっと鮮やかで美しいでしょうね?

甘いような それでも良い匂いって言い切れない微妙な匂いに気付いてきょろきょろします。
あ これがその正体のようです。
ヒサカキ
可愛い花がびっしり付いていますがねぇ・・・・・
トイレの芳香剤と くみ取り式のトイレが(今は もう世の中に無いか?)一緒になったような匂いです。 あはは ごめんなさい。 花に責任はありません。

小さくて赤い花が付いています。
ミヤマウグイスカズラ? ちょんと触ると ぽろんと落ちそうです。

アセビも鈴なりですよ。

トサミズキは 赤い紅を付けて中々色っぽいです。

珍しい物があります。
落羽松の気根です。
水中や沼地で暮らす植物が 息が苦しいよ~と言ったかどうか知りませんが 空気を取り込むための気根です。
逆さに根っこがでているみたいな様子は ちょっと面白いです。

フッキソウ。
林の中はフッキソウでいっぱいです。

さて おおざっぱに全円見回りました。
レンギョウの小径を通って帰りましょう。
来週 もう一度見に行くことにしました。
今度は あでやかな世界が広がっているに違いありません。
日本庭園へ行くか 苗の広場へ行くか・・・・
すぐに 苗の広場の方の芝生に降りようとおもったのは ミツマタの木が沢山目に入ったからです。

ミツマタは あまり知られていませんが かすかに甘い香りがするのです。
ちょっと天花粉にも似た匂い。
懐かしい匂いについ近づいて 花をくっつけます。
小さな芝生をくるっと廻って日本庭園に行ってみます。

この道 先の方に仲の良さそうなご夫婦がゆっくり散策中です。
前に来たとき感動した道です。
なぜって ユキヤナギがまっ白にになって 桜の木のピンクと合わせてとても綺麗なトンネルのようになるのです。

ユキヤナギは背丈を超すくらい高く本当に綺麗でした。
まだ気配も無いですけれどね。
このユキヤナギの道は 日本庭園から見て高いところになります。

まだ白くなるほど咲いていませんから解りませんが 池の上の刈り込みの一番上です。
京都の修学院の大刈り込みを意識しているのだそうですよ。
ツツジが咲く頃には もっと鮮やかで美しいでしょうね?

甘いような それでも良い匂いって言い切れない微妙な匂いに気付いてきょろきょろします。
あ これがその正体のようです。
ヒサカキ
可愛い花がびっしり付いていますがねぇ・・・・・
トイレの芳香剤と くみ取り式のトイレが(今は もう世の中に無いか?)一緒になったような匂いです。 あはは ごめんなさい。 花に責任はありません。

小さくて赤い花が付いています。
ミヤマウグイスカズラ? ちょんと触ると ぽろんと落ちそうです。

アセビも鈴なりですよ。

トサミズキは 赤い紅を付けて中々色っぽいです。

珍しい物があります。
落羽松の気根です。
水中や沼地で暮らす植物が 息が苦しいよ~と言ったかどうか知りませんが 空気を取り込むための気根です。
逆さに根っこがでているみたいな様子は ちょっと面白いです。

フッキソウ。
林の中はフッキソウでいっぱいです。

さて おおざっぱに全円見回りました。
レンギョウの小径を通って帰りましょう。
来週 もう一度見に行くことにしました。
今度は あでやかな世界が広がっているに違いありません。