このところ お出かけが多くてバタバタ
ただでさえ更新遅れているのに どんどん記事が遅れていく。
季節の花は 時期に合わせなければ色褪せる。
基本的には 起きたじゅんばんに書いていたのだけれど 鮮度優先で書くことにしました。
毎年秋にはムラサキセンブリを見に来ていた新城の山
行事が立て込んでいて なかなか行けない。 あちこちのブログやホームページでセンブリの花がアップされる度に心が騒ぐ。
11月5日なら何とかいけるかな?
そんなとき 隣町のお花博士からお誘いが・・・・
「10月24日 雨生山行きませんか? やまちゃんと こりんさんが一緒です。」
ラッキー 次の日から沖縄に行くので 予備日として空けてあったのでした。
行きます 行きま~す
8時に集合と言う事でしたが いつもの駐車場に行くと もう皆さん集まっていらっしゃいます。 お名前は知っていますが 初対面です。
京都からのやまちゃん・・・・山の達人です。
こりんさん・・・・・・・・・新城の山の番人です。
そしてぶちょうほうさん・・・山遊びのあり方を教えてくれた人です。
私にはもったいないようなメンバーです。
足手まといにならないように歩きましょう。

登り初めにいきなりエンシュウハグマです。
毛先がカールした花びらが可愛い。

少し似ているコウヤボウキ

ナガバノコウヤボウキ
この山には二種類のコウヤボウキがあります。
すっかりおひげさんになっていますけれどね。

早速ムラサキセンブリが現れましたよ。
この山は蛇紋岩で出来ている山だそうで とても痩せているのだそうです。
ですから 身の丈もだいたいが小さいのですが 何よりも ここでしか見られない花が沢山あるのです。
これは とても嬉しいことです。


6枚の花びらのもあります。

竜胆も沢山咲きます。
まだ朝が早いからでしょうか? 一寸つぼみが堅い。
帰る頃には ブーケのように開いてくれるでしょう。

アキノキリンソウが綺麗な色をして立っています。

ヤナギノギクが咲いてます。
ヤナギのようにゆらゆらしています。
この花も希少種で 蛇紋岩の土壌にしか咲かないそうです。

リュウノウギク
この花 丸っこくて可愛いのと 葉っぱを揉んだときの匂いが好きでお気に入りの菊の一つです。
花が咲く前は あの上等なお香の匂いはしません。 不思議です。
リュウノウギクは白い花と思っていたのですが 終わりかけになるとピンクに変わることも最近知りました。
何度も通って知りました。
花は 何度も観察すると いろんな事が分るのですね。

今日はお天気が良いのですが 遠望が効きません。
吉祥山は見えますが 本宮山は霞んでいます。
中国からの塵ではないかと・・・・
それでも この景色は好きです。
ただでさえ更新遅れているのに どんどん記事が遅れていく。
季節の花は 時期に合わせなければ色褪せる。
基本的には 起きたじゅんばんに書いていたのだけれど 鮮度優先で書くことにしました。
毎年秋にはムラサキセンブリを見に来ていた新城の山
行事が立て込んでいて なかなか行けない。 あちこちのブログやホームページでセンブリの花がアップされる度に心が騒ぐ。
11月5日なら何とかいけるかな?
そんなとき 隣町のお花博士からお誘いが・・・・
「10月24日 雨生山行きませんか? やまちゃんと こりんさんが一緒です。」
ラッキー 次の日から沖縄に行くので 予備日として空けてあったのでした。
行きます 行きま~す
8時に集合と言う事でしたが いつもの駐車場に行くと もう皆さん集まっていらっしゃいます。 お名前は知っていますが 初対面です。
京都からのやまちゃん・・・・山の達人です。
こりんさん・・・・・・・・・新城の山の番人です。
そしてぶちょうほうさん・・・山遊びのあり方を教えてくれた人です。
私にはもったいないようなメンバーです。
足手まといにならないように歩きましょう。

登り初めにいきなりエンシュウハグマです。
毛先がカールした花びらが可愛い。

少し似ているコウヤボウキ

ナガバノコウヤボウキ
この山には二種類のコウヤボウキがあります。
すっかりおひげさんになっていますけれどね。

早速ムラサキセンブリが現れましたよ。
この山は蛇紋岩で出来ている山だそうで とても痩せているのだそうです。
ですから 身の丈もだいたいが小さいのですが 何よりも ここでしか見られない花が沢山あるのです。
これは とても嬉しいことです。


6枚の花びらのもあります。

竜胆も沢山咲きます。
まだ朝が早いからでしょうか? 一寸つぼみが堅い。
帰る頃には ブーケのように開いてくれるでしょう。

アキノキリンソウが綺麗な色をして立っています。

ヤナギノギクが咲いてます。
ヤナギのようにゆらゆらしています。
この花も希少種で 蛇紋岩の土壌にしか咲かないそうです。

リュウノウギク
この花 丸っこくて可愛いのと 葉っぱを揉んだときの匂いが好きでお気に入りの菊の一つです。
花が咲く前は あの上等なお香の匂いはしません。 不思議です。
リュウノウギクは白い花と思っていたのですが 終わりかけになるとピンクに変わることも最近知りました。
何度も通って知りました。
花は 何度も観察すると いろんな事が分るのですね。

今日はお天気が良いのですが 遠望が効きません。
吉祥山は見えますが 本宮山は霞んでいます。
中国からの塵ではないかと・・・・
それでも この景色は好きです。
煎じて飲むとお腹の薬になるのでしょうか・・・
今回はこちらの方に寄せさせていただきました。
10月24日のものが今アップされるなんて、どれだけ在庫がたくさんあることか・・・。
この後すぐ沖縄でしたか、そして確か福井もかませましたね。
随分動かれますね。半分くらい肩代わりしてあげたいくらいです。
さて、文中の花博士は今後使用しないように願います。(微苦笑)
物忘れが激しく、物覚えがとても悪くなっていて、これは完全に居心地の悪い言葉になっています。(苦汗)
雨生山は期待を裏切らない姿で待っていてくれましたね。
天気が良くて、風も吹かない、絶好の花見日和でした。
今度はみんなで探したあの花を見つけ出してみたいですね。
続きの記事も楽しみにして、期待をつなげていきます。
リニアのチケット当たって良かったですね?
私も くじ運は悪い人なので こういう物は縁が無い人です。 羨ましい。
センブリは 千回振り出してもまだ苦いと言われるところから名前がついたようです。 日本の民間薬の一つで 面白いことに漢方薬には使われません。
そして センブリは白い花なのですが ムラサキセンブリは同じ花の形や同じ葉っぱなのに薬効がないそうです。
これも私に取っては不思議なことです。
昔 私は がむしゃらに花を見ていました。
この時期にあの山にあの花が咲くから見に行こう・・・そんな情報だけに動かされて山行きを決めていました。
ぶちょうほうさんと山を歩くと こういう土壌にはこういう花が咲くとか 湿り気の多い場所にはあの花が咲くはずだ とか 岩場にはこれがあっても良い・・・とか そんな推理を働かせて花を観察します。
本来は当たり前のことですが これは私に取ってとても新鮮でした。
山の歩き方だけで無く 植物の見方を教えられたのですよ。だから私に取ってはお花博士です。
とは言え 良い気分出なかったら止めましょう。 心の中だけで呼ぶことにします。
お花博士~~ (笑)
レポートの在庫は沢山あるのではなく 怠けているので追いつかないだけです。
誰も読むことが無くても私の備忘録のような気持ちで書いていますので つまらない記事でも省きたくない。
でも 追いつかない
毎日そんな葛藤の中にいます。
昔から宿題やるの大嫌いでした。
あんまりやった覚えが無い・・・・・
比丘尼山 雨生山は 何時行っても何かしら見せてくれるので嬉しいです。 山歩きも優しいので 沢山歩けます。
このところ何年も通い続けている山です。
はさみを持って藪こぎしながら一緒に歩いて戴いた頃が懐かしいです。