Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

ムラサキセンブリの咲く山へ Ⅱ

2015-11-08 20:13:07 | 山歩き
もう少し登ると四阿に着きます。
この山は 標高200一寸のとても低い山なんです。
それでも 次から次へと花が現れる魅力的な山です。


花の色があるオケラが出てきました。
私個人としては 枯れてドライフラワーになってしまったオケラも味があって大好きなんですけれどね。


ミカワマツムシソウが咲いています。
マツムシソウって言うと一般的には 装飾花が花びらのようについて大きな花になっています。
ところがミカワマツムシソウはとても小さい。
松虫の由来になった仏壇の松虫のような形の物もあります。
おりんっていうやつですね?
華やかさはないですが これも味があって好きです。


小さな背丈のセンブリです。
他所のセンブリを知っていらっしゃる方はびっくりされますね?
ひょっとすると 背丈5センチ程しかないものにも出会います。
土壌が痩せているからといわれても この背丈でもいっちょまえに咲くセンブリの逞しさに脱帽です。

比丘尼城址を超えて 金山への登りを行きます。
ここに何と ウメバチソウが咲いています。
情けないことに写真暈け暈けで いくら私でも 出すのはためらわれましたので有りません。
金山から雨生山への稜線にしか無いと思っていたので 嬉しい発見です。

林道が金山への登山道を寸断します。
尾根歩きは とても長いのと 花が少ないのとで林道を雨生山への登り口まで歩いて下ることにしました。

林道歩きは 時に面白い物を発見する事があります。


クサギは 特徴的な実を付けています。


先を行くやまちゃんさん達がナギナタコウジュを見つけてくれました。
珍しいものでは無いかもしれませんが わたしは今年縁が無かったのでとても嬉しい。
立派な 花ではありませんか?


おっ! アケビです。
いい具合に熟しているようで たべてくれ~~って言ってます。


丁度四個有りました。
みんなで試食です。
種を出すのはめんどくさいのですが 自然な甘みが嬉しくて 口に含んではぺっ ぺっ
最後の付け根が苦いですね?
うへっ・・・です。 そういえば 皮に肉を詰めて揚げると美味しいと聞きました。
少し苦みがあって・・・と聞いたのであれがこの苦さでしょうか?

林道途中に 雨生山への登山口があります。
いつもは駐車場からここまで来て登っていきます。
さて 登っていきましょう。
新しい花が見られるはずです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムラサキセンブリの咲く山へⅠ | トップ | ムラサキセンブリの咲く山へⅢ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
のんびりと (ぶちょうほう)
2015-11-09 07:15:25
どら様 こんにちは
ゆっくりと のんびり過ごした、夢のようなあの日のことを思い出しています。
もう二週間も経ってしまい、思い出が遠のいていくのが、少し残念です。
仰言るように林道歩きも捨てがたいですね。
山中の小径歩きでは見ることのできないものが、結構飛び出してきますからね。
小生はジャケツイバラの枯れた莢を見た時に、ナルホドな・・・と思いました。
ナギナタコウジュも山道沿いでは見かけませんでしたね。幅広い林道ならでは・・でしょうか。
アケビは思わぬおやつとなりましたね。

また山道に入り、どら様のお気に入りの花は何が出てくることでしょうか。

ゴンズイは葉の形状から→クサギがよろしいかと思いました。
返信する
有り難うございます。 (どら)
2015-11-09 21:17:39
クサギですね?
ゴンズイと書いて少々違和感を感じていました。 葉っぱの形には気付きませんでしたが(そういえば蜜柑科の形していますね?)はじけた実の中の色がゴンズイはもう少し青いかな?と的外れな理由で気になっていました。
今からなおします。
有り難うございました。

沢山の花を見て これでもかって言うぐらい載せられるはずなのに ひどい画像しか無かったり せっかく出会ったのに写真撮り忘れたりして 悔しい思いをしています。
本当は昨日そういう意味でもおさらい登山をするつもりでいましたが 雨は思ったより早くやってきて叶いませんでした。
本当にもったいないことをしました。
来年への課題にします。 有り難うございました。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事