ハングルが無ければヨーロッパのリゾート地と間違いそうな こぎれいな島。
飛行機からみた時の印象は ステンドグラスの島だった。 着陸近くて 写真撮れなかったけれど上から見ると 畑が黒い縁取りになっている。 綺麗~ その正体は地上に降りて分った。
これだとあまりはっきりしないかな? 畑や家の境界線に 黒い縁取りが出来ている。
済州島名物の一つ 石
ハンラ山の噴火で出来たこの島は溶岩がごろごろ 掘っても掘っても石が出てくるそうで その石を邪魔っ気だと言うわけで庭の あるいは畑の隅に放り投げ 貯まったら積み上げていく。
不思議なことに 一列なんだよね。すかすかで向こうが見えている。 こんなんで良いの~?もっと丈夫に積んだ方が・・・
私が考えるようなことはチェジュの人も考えているわけで 昔は何列も並べた頑丈なものを作っていた。 ところがである。 済州島の風は猛烈で 一晩で崩れてしまう。 はて?
そんな時に積みかけの列に倒れていないのが多いことを発見。で今のように一軒雑に見えるすけすけの石垣を作るようになったのだと。 風すーすー通って倒れないかもしれないけれど 防風の役割果たせるかな? とちょっと思ってしまった。
もう一つでてきた済州島名物 風
何しろ島なのだから 当たり前なんでしょうが 南側の風は猛烈。 ハンラ山を真ん中に海に向かって緩やかに下っている感じの島は何処も風をまともに受けるんでしょうね
風邪を引いて具合悪い上に 厳しい風と寒さで 生きた心地しなかったよ。 何とか暖かくならないかと 必死になって歩いた。
ぶるぶる
もう一つの名物 女 だそうで
これは感じることは出来ませんでしたが 韓国では女の人がとてもしっかりしていて一所懸命働いて家を守っているというのは前回の旅行でも感じたし
韓国では男が汗して働くのはあまり・・・と言う考え方があるそうで へ~ 何だよ それ
そういえばオモニの所も お坊ちゃまで鷹揚な 仕事しているようなしていないような。。。ははは ゴメン オモニ
「向こうから 女の人のグループが来るでしょう? あれは明らかに韓国の人なんだよね?」胸を張って大声を上げて いかにも楽しそうに たくましそうなグループ
「日本にいて そんな姿を恥ずかしいと思ったこともあったけれど あれが たくましい韓国の母の力なんだよね」 ああ 大阪のお母さんに似ているじゃん
別に嫌じゃないけれどね
「最近の韓国の若い子達 あんなふうになると思えないけれど 結婚すると変るの?」
「今の子達は初めから恵まれているもの ああいうふうにはならないよ。 時代に合わないとどんどん切り捨てられて 昔の良いところも捨てられている傾向もあって少し寂しいけれど」
「今 昔の韓国のしきたりや 考え方をかたくなに守っているのは私たち在日の人間だよ。」と
ま そんなふうで(どんなふうだか) 済州島名物は 石 風 女
隙間が多かった様な気がします。
済州島の石の塀も、ブロックの様に隙間だらけですね。
風よけにはなるのでしょう。
水がめを背負った女の像が有名ですね。
済州島では、水汲みは、大変な重労働で、女の仕事のようです。
昔は、食べるのがやっとで、生きる為には、何でもやったのですが、それが、当り前の話で、誰も、不平不満は言わなかったです。
今は、食べる事は当たり前の話で、楽が出来ない事に、不平不満をぶつける世の中になってしまいました。
豊かな世の中が、幸せなのか、考えてしまいます。
みかけます。
うちで食事してくれる事もありますが
文化の違いをとても感じます。
女 といえばソウルの街を同僚達を連れて先頭歩いてたら 女性からいきなり殴られました 訳分りません。
石ですが こういった土地で畑をするのは大変な労力がいりそうです。
それでも生きるため 農作業は必要ですしね。
どらさんも不調のなか大変だったでしょうが 雨に打たれなかっただけでも救いです。
沖縄もですか? そういえば 家の周りが頑丈な石がこいがあるような 防風のためですね? でもあれもハブのすみかになりやすいらしく 難しいですね?
しかしビジュアル的には 美しいものでした。
済州島の名物は女かもしれませんが 在日の人たちが日本で財を成すには本当に大変だったでしょうね? スタートラインは同じどころかマイナスだったはず。そこで頑張るには悪口言われるぐらいのがんばりでないと無理だったんでしょうね?
私の友達のオモニのお舅さんはクリーニング屋さんの丁稚小僧から財を成したそうです。 勉強も良くされたようです。
見事なお家で 最高の材料を使った家は とても上品です。黒檀の家具や 引き戸 大理石のお風呂に トイレ
歯を食いしばって頑張ってきた意地みたいなものの結晶に違いありません。
私も わけ解りません 私の知っている釜山の人々は みんなとても親切でした。 そのやり方があまりにがさつで ちょっとたじたじでしたが 気持ちが伝わったのでおもしろかった。
済州島は 耕しても耕しても石しか出てこないのでニンジンとか芋とかしか作れないそうです。 あ みかん有名です。甘くて味が濃く美味しかった。
済州島の人口と馬の数はいっしょだそうです。 そんなには見ませんでしたが