実家に帰っていたり 戻ってきたら娘や孫の世話が待っていたり・・・・
そんなこんなで またもや更新が遅れてしまいました。
急がなきゃ
頑張りま~~す
雨生山から戻ったら ぶちょうほうさんと秘密の約束が(でもないか)有りました。
本宮山のヤマホウズキを見ること
私の掲示板にヤマホウズキの画像を貼り付けてくださってから 私ヤマホウズキの虜になってしまいました。
ヤマホウズキが珍しい事 その大きさは? あのホオズキみたいに赤くなるの? 種を抜いたら風船が出来るの?等々
「じゃぁ 時間があったらご案内しましょう」
と言うわけで 闇苅渓谷間に合いそうです
作手の鬼久保ふれあい広場の所から本宮山スカイラインを走ります。
ひた走ります。
サーキットではありません。なのに沢山のブレーキ痕が・・・・
前後を それらしい車が何度も何度も車をきしらせて走って行きます。
負けないから・・・・
で 山頂近くの公園に着きます。本宮山県立自然公園です。
このスカイラインを降りると目的地の闇苅渓谷の出るのですが 一寸寄り道。
腐りかけたウィンナソーセージを見るためです。
嘘です。
ツチアケビの実です。
初めて見ました。 もちろん花も見たことありません。
でも 場所が分ったので 今度本宮山へ登ったときは寄ってみると言う楽しみが出来ました・・・・っていつ頃咲くんだっけ?
私の写真はまずそうですがぶちょうほうさんの写真は食べても良いかな?って思えます。
美味しいのかな?
夕方になると花が見られなくなります。急ぎましょう。
きゅ~~ん
いえ いえ ぶちょうほうさんは安全運転です。
本宮山は大雑把に言うと登山道が二つ。
表というか豊川の方から登る道
今から行くところは裏登山道とも言うべき道で 岡崎側からの登山道に当たります。
舗装された林道が続くので あまり使いませんでしたが なかなか貴重な花があるようです。
小一時間のそぞろ歩きですが行ってみましょう。
途中まで行って戻ります。
なんだか分らないひどい写真です。
実はキッコウハグマ
先程 エンシュウハグマを見て来たので 二種類見る事ができたのは嬉しいことでした。
闇苅渓谷というくらい 日の入りにくい場所です。 フラッシュがいったかなぁ?(といいわけ)
闇苅渓谷は渓谷に沿って舗装された道が続いていて 周辺にはバーベキューやキャンプが出来る場所が点在しています。
この日も沢山のグループが集まっていて 良い匂いしていました。
渓谷には ダイモンジソウがいっぱい咲いています。
闇苅にも白く目立つ花です。
ホトトギスも咲いています。
これ ヤマジノホトトギスって言うのかしら?
実家に有るホトトギスとは違います。
面白い流れ方をしてます。
一種の滑滝でしょうか?
岩の穴に影響されて流れ方が廻ったり 曲ったり
複雑な模様を描いています。
さて お目当てのヤマホウズキです。
ご対面です。
沢山の謎が一気に解けました。
想像よりも小さくて可愛かった。
袋は少しとげとげしているようで こんな実を見たことが有ると思いました。
名前が思い出せません。
リトルワールドの 韓国領主の家の前に植わっていました。
サイズはとても大きかったのですが形は全く一緒です。
仲間なんでしょうか?
実はあのほうずきのように赤くなるの?
その疑問の答えは見つかりませんでした。
なぜって ちょこっと顔を出している可愛らしい実は綺麗なオリーブ色で これが最終的な色かどうか分らなかったから・・・・
でも調べて見ると 赤くなるようです。
見たかった
そして 揉み揉みして中の種を出し 小さな小さな風船を作ってい見たかった。
そんな事を考えながら 暗くなりかけた渓谷を急いで戻りました。
大満足の1日でした。
ぶちょうほうさん こりんさん やまちゃんさん
有り難うございました。
そんなこんなで またもや更新が遅れてしまいました。
急がなきゃ
頑張りま~~す
雨生山から戻ったら ぶちょうほうさんと秘密の約束が(でもないか)有りました。
本宮山のヤマホウズキを見ること
私の掲示板にヤマホウズキの画像を貼り付けてくださってから 私ヤマホウズキの虜になってしまいました。
ヤマホウズキが珍しい事 その大きさは? あのホオズキみたいに赤くなるの? 種を抜いたら風船が出来るの?等々
「じゃぁ 時間があったらご案内しましょう」
と言うわけで 闇苅渓谷間に合いそうです
作手の鬼久保ふれあい広場の所から本宮山スカイラインを走ります。
ひた走ります。
サーキットではありません。なのに沢山のブレーキ痕が・・・・
前後を それらしい車が何度も何度も車をきしらせて走って行きます。
負けないから・・・・
で 山頂近くの公園に着きます。本宮山県立自然公園です。
このスカイラインを降りると目的地の闇苅渓谷の出るのですが 一寸寄り道。
腐りかけたウィンナソーセージを見るためです。
嘘です。
ツチアケビの実です。
初めて見ました。 もちろん花も見たことありません。
でも 場所が分ったので 今度本宮山へ登ったときは寄ってみると言う楽しみが出来ました・・・・っていつ頃咲くんだっけ?
私の写真はまずそうですがぶちょうほうさんの写真は食べても良いかな?って思えます。
美味しいのかな?
夕方になると花が見られなくなります。急ぎましょう。
きゅ~~ん
いえ いえ ぶちょうほうさんは安全運転です。
本宮山は大雑把に言うと登山道が二つ。
表というか豊川の方から登る道
今から行くところは裏登山道とも言うべき道で 岡崎側からの登山道に当たります。
舗装された林道が続くので あまり使いませんでしたが なかなか貴重な花があるようです。
小一時間のそぞろ歩きですが行ってみましょう。
途中まで行って戻ります。
なんだか分らないひどい写真です。
実はキッコウハグマ
先程 エンシュウハグマを見て来たので 二種類見る事ができたのは嬉しいことでした。
闇苅渓谷というくらい 日の入りにくい場所です。 フラッシュがいったかなぁ?(といいわけ)
闇苅渓谷は渓谷に沿って舗装された道が続いていて 周辺にはバーベキューやキャンプが出来る場所が点在しています。
この日も沢山のグループが集まっていて 良い匂いしていました。
渓谷には ダイモンジソウがいっぱい咲いています。
闇苅にも白く目立つ花です。
ホトトギスも咲いています。
これ ヤマジノホトトギスって言うのかしら?
実家に有るホトトギスとは違います。
面白い流れ方をしてます。
一種の滑滝でしょうか?
岩の穴に影響されて流れ方が廻ったり 曲ったり
複雑な模様を描いています。
さて お目当てのヤマホウズキです。
ご対面です。
沢山の謎が一気に解けました。
想像よりも小さくて可愛かった。
袋は少しとげとげしているようで こんな実を見たことが有ると思いました。
名前が思い出せません。
リトルワールドの 韓国領主の家の前に植わっていました。
サイズはとても大きかったのですが形は全く一緒です。
仲間なんでしょうか?
実はあのほうずきのように赤くなるの?
その疑問の答えは見つかりませんでした。
なぜって ちょこっと顔を出している可愛らしい実は綺麗なオリーブ色で これが最終的な色かどうか分らなかったから・・・・
でも調べて見ると 赤くなるようです。
見たかった
そして 揉み揉みして中の種を出し 小さな小さな風船を作ってい見たかった。
そんな事を考えながら 暗くなりかけた渓谷を急いで戻りました。
大満足の1日でした。
ぶちょうほうさん こりんさん やまちゃんさん
有り難うございました。
とてもお忙しく充実した日を送られているようですね。
更新が遅れるのは仕方ないことではないでしょうか。
でも、お体を使いすぎませんように、大事にしてあげてくださいね。
さて、ヤマホオズキのその後ですが、11月8日に行われた自然観察会(またまた雨のために小生はまたもや不参加でした)の報告書が、つい先日届きましたが、その記事の中にヤマホオズキの写真も入っていました。
それによると、外皮(袋)の色はあまり変わりませんが、中の実は橙色に代わっていました。
8日から2週間以上経っていますので、もしかしたらもっと深まった色が見られるかもしれませんね。
もしそうなら口に含んで、鳴らすことも可能かも・・・・なんて思いが広がりました。
あれからもう一ヵ月も経ってしまいましたね。
今度の目標はシモバシラの氷付きでしょうか。
念願のヤマホウズキが見られましたからね
今頃オレンジの実を付けてここにいるよ~って叫んでいるのでしょうか?
行ってあげないとね・・・
と思うのですがなかなか時間が取れません。
残念ですがネットの写真で我慢します。
も少し上手に時間が使える人になりたいな
自分のたらたら度に嫌気がさしてしまいます。
シモバシラの華ですか?
前に探したけれどタイミング合わなくて残念でした。
シモバシラのありかは分っているのですが お天気の気分次第ですからね
急に寒くなって来たので もう少しで見られるでしょうか?