Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

小倉公園で 子供の頃を思い出す

2015-04-14 21:43:15 | 散歩
美濃の町を歩いていると 北側に 小高い丘があるのが見える。
てっぺんには 城らしき物が・・・・

「小倉公園行ってみるよ」
「ええ~~っ! あんな高いところまで行くの?」
いつもならまず高いところへ行きたがる相棒が なんだかネガティブ
あろう事かタクシーで行こうと言い出す。

「小学校の頃 遠足で行った山だよ。 登れなくてどうする」

標高159メートルの山と言うより小高い丘にある 城跡です。

金森長近が 高山城を子供に譲って自分が住むために作ったお城だそうで 本丸跡は芝生に二の丸は広場に 三之丸は図書館になっているようです。
子供の頃確かに遠足できたのですが 全く記憶がありません。

散策路が出来ていますが ちびっ子を放し飼いにするほど広くは無い・・・・
私の学校は 一学年6クラスあったので 手狭だったのでは・・・・
それとも とっても良いこの集団だったのかな?





真ん中の散策路を通って展望台へ


ミツバツツジが綺麗な色を

すぐに頂上へ着きましたよ

あららぁ 下から見たとき 天守閣だと思ったのは 天守閣を模した展望台でした。

でも 展望は一級品でした。



目の前に誕生山や 天上山が見える。 藪こぎで無いと行けないよと聞いていた山 自分に行けないからちょっと憧れ
瓢ヶ岳方面も近い 

清流長良川は青い水を湛え すぐ下を見ると 川湊灯台が見えるではありませんか?
遠い日 長良川を使って物資の輸送をしていたことが想像できます。 きっと賑やかだったでしょうね?

写真に撮り損ねましたが美濃橋も見えます。国の重要文化財です。
現存する最古の近代吊り橋(新しいのか古いのかよくわからない評価ですが)だそうです。

私としては 毎年 この橋から長良川に飛び込む無謀な若者達のニュースを思い出してしまうのですが


南を見れば 卯建の上がる町並です。
低い山でしたが 楽して展望の 満足散歩でした。

しか~し 子供の頃の 記憶はついぞ蘇ってこなかった。
時期が来ると桜の山なんだそうですけれどね

さて 次は 刃物の街関市ですよ。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界文化遺産の町 美濃市を... | トップ | 刀鍛冶の町 関 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ryuuke158様 (どら)
2015-04-17 22:16:28
大分良くなってきましたか?
そうは言ってもまだお散歩は出来ないんですよね? 辛いですね?
実は私も腰痛がひどくて病院へ通っています。
痛み止め二種類をのんでごまかしています
だから少しはryuuke158様の痛みが分るように思うのですが
少しでも早く楽になると良いですね?

明日香さん しばらく思い出せませんでした。
もともとそんなに聴いていたアーティストでは無かったので余計です。
九州の人がご存じで 私が知らないって・・・・と思って調べて見ましたが
それで 何となく思い出した次第です。
名古屋テレビって九州では見られませんよね?
こちらに住んでいらしたことがおありなのですか?
返信する
おはようございます (ryuuke158)
2015-04-17 09:06:23
ありがとうございます
だいぶ良くなってきました
早く散歩が出来るようになりたいのですが
それまでは
温泉三昧と・・・・・

長良川といえば
2年ほど前になくなった明日香さんの
名古屋テレビ オープニング・エンディングテーマ「 長良川」を思い出します
頑張り屋さんだったのですが49歳
まだまだこれからの人でしたね
返信する
山歩人様 (どら)
2015-04-16 21:34:24
子供の頃って不思議です。
今と違って やんちゃしても叱られても 宿題忘れても 何をしても学校が好きだった。
どのシーンもはっきり思い出すのですが なぜかこの場所は覚えているのは名前だけでしたね
たぶん電車に乗って岐阜市内からやってきたはずですが
結構記憶力良い子だったんですが

あの頃に戻りたいですか?
そう思うこともあるけれど 私はたぶん今が一番良いような気がしています。
胸がきゅんとするような懐かしい思い出がいっぱいあってそんな事の積み重ねで今の私が出来ているのでこれで幸せなんだろうな・・・とおもっています。
夢の中では いつもちびっ子の私が飛び跳ねています。
やっぱり昔が懐かしいのかしら?
返信する
こんばんは (延岡の山歩人K)
2015-04-16 20:12:57
思い出は美し過ぎて・・・

 >小倉公園で 子供の頃を思い出す
自分も
遠足で小高い山や海岸にいった思い出が蘇ります
あのころにもう一度かええりたいですね
誰かタイムマシンを作って下さい(*^_^*)。


返信する
たか様 (どら)
2015-04-16 08:00:31
おはようございます。
お城を息子に譲って悠々自適・・・そうですね? 飛騨地方 福井等を治めていたので出来たことですね?
黒田官兵衛も 中津を息子に譲って自分は今の福岡に引っ込みました(引っ込んだ?)
実は父親の実家はこの金森長近に攻め落とされた姉ヶ小路家の関係者だったので 少しだけ複雑です。
天守閣 無理に城の形にしなくてもね
目に入るとその残像は結構残る物で正しい認識が出来なくなります。
もう少し 時代を考えた建造物にして欲しかった。

私の学校は日本でも有数のマンモス校でした。
時代が時代だったと言えばそれまででしたが中学校は一学年1000人ほど 一クラス60人で18クラスありました。
修学旅行も一緒に行けず二班に分かれて・・・・
唯一一緒だったのは東京から日光へ向う電車と 日光から帰ってくる電車とすれ違った一瞬
マンモス校というのが良いのか悪かったのか解りませんが 今となっては懐かしいです。
返信する
こんにちわ (たか)
2015-04-15 15:29:43
お城は息子に譲って、展望の良い静かな場所に居を構え悠々自適な生活
いいですね、羨ましいですね。
ただ、天守閣に模した展望台が興醒めですね(ごめんなさい)。
群馬にも牛臥山の山頂に展望台を兼ねた天守閣がありますが
ただ、群馬のは時代背景と建物が不釣り合いで、ここへくると何時もガッカリしてしまいます。

どらさんの学級は6クラスも有ったのですか?
マンモス校だったのですね。
私の所は中学を卒業するまで、ずっと2クラスでした。
高校受験の時に私達の学年全員が並んでいる様な
街の受験生を見た時には脅威さえ覚えましたね。
何しろ、たった二名で臨んだ高校受験でしたから。
返信する

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事