Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

友遠方より来たる 亦楽しからずや 鳳来寺山を歩くⅠ

2010-02-05 00:52:37 | 山歩き

スゴ足の山女 ジオンさんが大垣から三河の山に登りたいとやってくる。脚力の違い 体力の違いから案内はとてもとてもかなわないのだけれど それでも良いよとのたまうので 今回は鳳来寺山を提案。

いざというときのために ぴーちゃんと オモニを誘う。 ずっと前 棚山から宇連山までの縦走の時以来のメンバーだから心強い。

大垣からJRに乗ってくるジオンさんをぴーちゃんと迎えに行き その後本宮山麓のウォ-キングセンターで合流。朝のもやっとした天気は すっかりクリアーになり 今日はアルプスの展望間違いなし。

Tousyouguu

鳳来寺山はブッポウソウのいる山として有名。そのせいか 深山という印象をずっと持っていたけれど スカイラインから上の方まで行けてしまうのでそんな感じもなくなっていた。

しかし 山の至る所に大きな岩がせり出しており なかなか存在感がある山であることは間違いない。

「ジオンさん ぴーちゃんといっしょに行者越えから登る? 私とオモニは駐車場まで行って合流するよ。」

あっさり 却下。 あれ~ ジオンさんには 物足りないだろうになぁ

Fumoto こんな高いところまで車で来ちゃったよ。 下から階段歩いてもらっても良かったんだけど  そうしたら深山の鳳来寺山感じられるかもしれない。

結局 行者越えの入口を見落として あれあれ解いている間に駐車場へ着いてしまったというわけ。 しょうがないね

まず東照宮にお詣り

世継ぎを望む松平宏忠と 於大の方が鳳来寺に参篭し その結果家康を得たと言う話しから 孫に当たる家光が建立を思い立ち家綱の時代に完成したらしい。

日光の東照宮や日本平の東照宮に比べて 地味で今にも倒れそう。由緒ある寺社仏閣を守るのは 大変なんだね。

階段を降りてきて 左に進む。 Komainu

本殿へ向かう途中にこの狛犬様 あれれ なんともひょうきんな・・・ 何かが違うよ。 思わずにやりとしてしまう。

Hondou_2 本堂前の舞殿からの展望が嬉しい。

Sanjyagongen 権現様の横から上に東海自然歩道を基本とする散策コースで行く事にする。

ここで もう一度提案。

Sandou  「この階段を下りて右手に馬の背の展望台があるの。 そこから見ると鳳来寺山内が見渡せてなかなかいいけど行って来ん?」

私は体力の温存のために リュックを見張る。私プロデュースだけは得意なんだわね

Nisinotenboudai 見えるかなぁ?

あの矢印まで行くの

途中で 赤い洋服らしきが見えたので 思いっきり手を振っておいた。 見えたかな?

階段に腰掛けてうつら うつら

今日は特別に良い気分 冬だというのに風が頬をなで 木々をわたる風がさやさや言っている。 時々目をさまして空を眺めてみる。飛行機の通り道らしく 青空に次々と白い機体が白い飛行機雲を描いていく。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴山空鉢堂の謎 縁起絵巻

2010-02-03 00:28:28 | 山歩き

空鉢堂を降りてきたところにいらっしゃる役行者様にお詣りして 更に降りて行くと多宝塔

Tahoutou Syoudou

そしてどん付きが 鐘堂

回りの華やかさに比べてどっしりした感じがなかなか素敵。

中は見られそうにないので 左に回って虚空蔵堂から本堂へ

虚空蔵菩薩様は私の守り本尊

特別に丁寧にお詣りしないとね

Kokuzoudou いよいよ 信貴山本堂へ

ちょっと小さめの清水寺みたいな感じの舞台作り 展望もなかなか

Tenbou4 帰りに何度振り返っても この本堂が見えなかったので この遠くに見える街は 王子方面では無いのかもしれない。

Hondou2 本堂を降りて 隣の霊宝館へ

何だか怪しげな名前。。。って考え過ぎか・・・境内外ならあり得るけど

実はここに信貴山縁起絵巻が。。。

と言っても本物は奈良の国立博物館が所蔵しており 展示さえもされていないと言う大事ぶりで。。。ここにあるのはコピー商品

近く奈良国立博物館から少しの間だけ里帰りするらしいけれど 私には見ること出来ないし。。コピーも本物も分らないのだから

縁起絵巻は1100年も前に この信貴山で修行をしていた中興命蓮上人の物語 飛蔵の巻 縁起加持巻 尼公巻の三点  漫画の原点と言われる絵巻

その中の飛蔵巻

京都山崎に澄んでいた貧者 命蓮の教えに従い 慈悲の心をお持って毘沙門天王を信奉し努力すると大金持ちになった。ところが人間という物はだんだん恩を忘れるようになった

いつも拓鉢にお米を入れてお布施として差し出していたけれど それを惜しんで鉢を返さないで米倉に投げ込んでいたら 突然蔵が動き出して 鉢が 上に蔵を載せて空を舞い信貴山に向かっていったとのこと。その後慌てたお金持ちは後悔して話し合いを持ち 蔵はそのまま残して今まで通りお布施を差し出す。。。となったと

その様子が描かれていて 細かい表情や描写が良く分っておもしろかった。 そこでハタと思い当たる。 あ~あ 空鉢堂は 鉢に乗って空を飛んできた米倉だったのか。。。。

それにしても 大きな代償だよね。 そこまでするか。。。と罰当たりなことを考えてしまう私。空鉢堂は 米倉には見えなかったな。 それに脇でお店をやっていたのが何だかおかしかった。

Jyuusantou Tourou

本堂下で 生まれて初めての体験戒壇巡り

善光寺などにもある 真っ暗な中をまわって御利益をいただくと言うあれ

ここでは上人様が850年前に納められた如意宝珠が納められた祠の鍵に触ること

ちなみに私は高所恐怖症 閉所恐怖症

何を狂ったか気付いたらお金を払って入口に立っていた。 話しを聞かないで入ったので いきなり真っ暗な中で 前にも後にも進めないで固まる。

幸い後から一組のご夫婦が入っていらして「右の壁をずっと触っていたら良いんだよな」 あ そうか

とは言っても本当に怖くて足が前に出ない。時々ほんの少しだけど高低差もあり 怖い 怖い 後からのご夫婦の励ましが中ったら・・・ やがて一度だけぼんやり光りが見えやがてまた漆黒の暗闇。。。と あ! 何だか扉のような枠が・・・少し下に手をやると あ これちょうつがいじゃない? これだよね これだよね。。。と何度も後のご夫婦に確認をしてソロソロ先に進む やった ふぅ

暗闇がこんなに怖いものだとは。。。 とにかく触れたんだから きっと今年は良い年。

Kaiunbasi カンチレバー工法で作られたという珍しい橋(見た目分らないけれど) 開運橋も渡ったし  いい年になるよ

Susi 今日のご飯は 一口寿司

そして怖い顔した寅饅頭

会社にお土産に買っていったら 「怖い顔の寅 ありがとうね」と言われた。。。(ρ゜∩゜) グスン

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする