goo blog サービス終了のお知らせ 

世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

方向性

2014年08月16日 | ライフスタイル
自分はどこへ向かおうとしているのか。

何をやろうとしているのか。

何がやりたいのか。


時々ズレが生じることがある。

そんな時は自ずと違和感を覚える。


直感に従うことを常とする。


ボクはマルチパーソンである。

もともと総合商社で育ったからしてマルチ思考が身についてしまった。

総合商社型人間である。


同時に複数の懸案を考え、行動する。

それが仇になり、時にからっまた毛糸のように解き口が分からなくなる。

そういう時は原点に戻らなければならない。



自分自身のことだけならば好きに進めばいい。

だが、人のためと思って動くとき、自分の意思に反することを強いられることも出てくる。

それが相手のためになることなら、折れることも必要だ。


だが、自分の信念を曲げてまでそうすべきことなのか。

自問自答する。


山の頂を目指す時、誰でもが選ぶ王道がある。

それでは面白くない。

あえてケモノ道を選ぶ。


あるいは自分で新たな道を切り開きながら進む。

王道を行けば楽かもしれない。

何も苦労をして道なき道を進む必要もあるまい。

時に弱気がボクを誘惑する。


安きに流されようとするとき、そんなときにふと違和感を感じてしまう。

自動ブレーキがかかるかのように。


今、もう一度自分を見つめなおす時にある。

自分の進むべき方向性を見失ってはいけない。


だから、旅に出よう。


毎日が勉強、修行、鍛錬

2014年08月15日 | 苦境
人生は苦しくて当たり前。

楽しようと思うから、余計に苦しくなる。

苦しいのが当たり前なら、苦しささえも楽しくすればいい。


ボクは男だからお産の苦しみ、痛みはわからないけど、

何かを生み出そうとするときは同様の苦しみや痛みを味わう。


そして。その苦しみが深ければ深いほど、喜びもひとしおに感じる。


苦あれば楽ありは嘘だ。

苦の先にはまた別の苦しみが待っている。

ただ、苦あればその先に楽しみがあることは事実だ。

だから、苦あれば楽しみあり。


今、いやというほど産みの苦しみを味わっている。

とにかく毎日が苦しい。


特に未知の世界に足を踏み入れるとき、知らないことが多すぎる。

あまりの自分の無知に愕然とする。


   障がい者の人たちが生き生きと働いているレストラン。感動した



進めば進むほど大きな壁が待っている。

壁を克服るる方法は二つしかない。

乗り越えるか、叩き壊すかだ。

当たってl砕けろではない。

当たって砕くという気概を持つことが必要だ。


迂回することも引き返すこともできない。

前に進むためには、目の前に立ちはだかる壁を一つ一つ潰していくしかない。


コツコツとあきらめずにやっていると、ポツポツと仲間が現れる。

手を貸してくれる。

わからないことを教えてくれる。


実にありがたいことだ。

一人ではできないことが多い。

いや、一人では何一つできない。


でも、励ましの言葉をかけてくれる誰かがいるだけで、勇気が湧く。

嬉しくありがたいことだ。


計画が具体的になればなるほど、困難もより具体性を増していく。

ならば、あきらめずに一つ一つ解決していくだけだ。


その先には、必ずみんなの笑顔が待っているから。



【追記】


夢を叶える三大原則


1.謙虚になること。

  人の意見を聞く。人の助けを借りる。素直になる。


2.自分を信じること。

  必ずできると自分に言い聞かせる。


3.諦めないこと。

  途中でやめない、投げ出さない。

寝ても覚めても

2014年08月14日 | 
何かをやろうとするとき

そのことが四六時中頭から離れなくなる。


まるで恋をしているかのようだ。


何かを成し遂げるとき、いつもこの状態になる。

まるで取りつかれたようになる。

つまりトランス状態なのだ。



NPO法人ができた今、やるべきことは実績を作ることに尽きる。


実績とは、成果を出すこと。

それは、NPO法人として事業を起こすことなのだ。


自分自身を含めたメンバーの夢を実現すること。


「障がい者カフェ」も

何人かの方の協力を助言を得ていまその方向性を模索している。

実務経験のある有資格者が必要だ。



それから海外事業である

「納豆レストラン」と「日本語フリートーク」の設立に向け、

現地との密なる連絡が欠かせない。


メールやfacebook上でのやり取りが続く。


こちらでは今クールジャパンへの投資申込書類の作成が佳境に入っている。


これはほとんど一人の作業だ。

内容の具体性が求められるので、ここはじっくり落ち着いて取り組まなければならない。


そうすると、作業は自ずと深夜に及ぶ。


寝不足はまだまだ続く。

思考にお盆休みも何もない。

限界国 ニッポン

2014年08月13日 | 社会
限界集落という言葉がある。

過疎化・高齢化が進展していく中で、経済的・社会 的な共同生活の維持が難しくなり、

社会単位としての存続が危ぶまれている集落を意味する。


これを日本に置き換えてみたらどうだろう。

国内総生産(GDP)の4~6月期の物価の変動や季節要因を除く実質GDPは、

1~3月期より1・7%減り2四半期ぶりのマイナス成長となった。

この状況が1年続いた場合の年率換算では6・8%減。


東日本大震災があった2011年1~3月期(年率6・9%)以来の下げ幅となった。


消費増税に伴う駆け込み需要の反動で個人消費が大きく落ち込んだことが響いた。



街の破たん。には夕張、デトロイトがある。

国の破たんは、ギリシャが有名だが、アルゼンティンもその瀬戸際にある。

デフォルト(債務不履行)に陥ったのだ。


国の借金が1,000兆円になろうという日本は果たして浮上できるのか。

否。


こにまま行けば、国が消滅することだって真しやかに(as if it were true)ささやかれている。


解決方法はあるのか。


ある。

その唯一の方法は、

移民を受け入れることだ。


だが、国民の腰は重い。

まるで純潔が侵されるような恐怖を持っている。


愚かなバージン崇拝主義だ。

排斥主義がうまくいったためしはない。


いま日本は、再び鎖国か開国かを迫られている。

ただ黒船を期待しても来ないだろう。


日本国民が自ら胸襟を開くべきだ。

8月12日(火)のつぶやき

2014年08月13日 | 福祉

大好きな俳優さんでした。
RIP. ご冥福をお祈りします。
Actor Robin Williams Found Dead In His Home; Suicide Suspected businessinsider.com/actor-robin-wi… @BI_Entertainさんから



ロビン・ウィリアムスの死に思う

2014年08月12日 | 人生
今朝のニュースにショックを隠せなかった。

大好きな俳優さんだった。

コメディアンでありながら、シリアスな役もしっかりこなした。

印象的な作品は、なんといっても「パッチアダムス」。

そして、「グッドモーニング・ベトナム」。


ショックだったのは、死そのものより自殺、

そしてその原因がウツ(depression)だったということだ。


「お前もか、ロビン」といいたくなった。

名優ゆえの悩みを抱えていたに違いない。

大作をなした文学者や芸能人の自殺はそう珍しいことではない。

次の作品に悩むのだ。

まじめであればあるほどその苦悩は深い。


63歳。

まだこれから一花も二花も咲かせる年齢だ。

とくに俳優には年を取らなければできない役がある。

クリント・イーストウッドやショーン・コネリーがそうであるかのように。


比べるにはおこがましいが、

ボクもまだ一花二花咲かせる自信はある。


やりたいことを一通りやると、あとは開き直ることができる。

いつ死んでもいいという思いが逆に闘志を生む。


諦観や無という心境は、非常な情熱につながる。


それは、自分のためではなく社会のため、人のため、誰かのためといった

『捨私の心』から生まれる。


何かをやろうとすれば決まって行き詰る。

こんなに苦しいならいっそやめてやろうと思う。

死にたいと思うことだってある。


それでも、それが自分に課せられた使命だと思えば何とか耐えることができる。

時に自分の夢に打ちひしがれる。

それでも自分にムチ打ちながらここまで来た。


もう少し、もう少し。

そうして雲の上の見えない頂を目指して一つ一つ丁寧に階段を上る。

踏み外したら奈落の底に落ちることは分かっている。

頂上だと思ったところが、峠であることはよくあることだ。

それを頂上と思ったら、あとは下るしかない。


常に上を目指す。

峠の茶屋で一服のお茶と串団子くらいは頂けるだろう。

一息ついたら、また登り始めるのだ。


人生の終わりは、死。

それは誰にでもいつかは訪れる。

自ら幕を引いてはいけない。


Award-winning actor and comedian Robin Williams has died at 63.

The cause of death is thought to be suicide by asphyxiation.
He was found unconscious in his home at about noon on Monday.

Williams had reportedly been battling depression,

according to a statement from his press representative.

In July, Williams checked into a rehab center in Minnesota to "fine-tune" his sobriety.


Read more: http://www.businessinsider.com/actor-robin-williams-found-dead-in-his-home-2014-8#ixzz3A8aMcmuh






2時間英会話

2014年08月11日 | 英語
英会話カウンセラーのかじえいせいの講座、

2時間英会話が好評です。


英語の勉強の仕方、

英会話の習得の仕方を伝授します。


なぜ英会話ができるようになったのか。

どうすれば、最速で英語が喋れるようになるのか。


この方法を身に着ければ、

英会話だけではなく、すべてのアイデアの実現にもつながる。


今までどれだけ英語を勉強してきましたか。

英会話スクールに通ってもなかなか英語が喋れない。

いろんな教材を買いあさって、もう諦めかけている人。

TOEIC や英検の資格を取っても一向にしゃべれない。


その原因はただ一つ。

英語の勉強の仕方を間違っているだけです。

やるべきこと、進むべき方向がちょっとずれているのです。


それを修正するだけで、ほとんどの人が英語が喋れるようになります。

「2時間英会話」のワークショップがそれを可能にします。


個人レッスンの受け付けを始めましたが

友達、家族など、2人以上の場合割引価格で受け付けます。


マンツーマン・レッスン 2時間、2000円。

2人以上の場合、一人1,500円です。

高校生から受講可能です。


日本人が英語を身に着ければ世界最強の民族になることができるのです。


英会話を身に着けるということは、

単に流暢に喋れるだけでなく、

思考能力を磨くことにつながります。

思考能力とは、

日本人が不得意とするユーモアを持った論理的思考です。


これさえ身に着ければ、世界のどこへ行っても決して引けを取りません。

いい意味で人格を変えることができます。

世界へ飛び出してビジネスを成功させることも夢ではなくなります。


「2時間英会話」ワークショップは、常時受け付けています。

お申し込み、問い合わせは

facebookのメッセ―ジか

dreamincountry@gmail.com 

までe-mailでお寄せください。

そこで都合の良い日時を打ち合わせします。


サア、英語を話して世界最強を目指そう!

ボクはADHD?

2014年08月10日 | ライフスタイル
落ち着かない。

一か所にじっとしていられない。

これって、障がい者?


大学に入って、精神テストがあった時、異常と診断されたことがあった。

精神科に行ってくださいと。

だけど、そのまま放置した。

異常といわれたことに不思議と喜びが込み上げてきたことを覚えている。

何か普通の人と違う遺伝子が組む込まれているような気がしたのだ。


いわゆる、変り者の烙印を押されたと感じた。

それを喜ぶこと自体が変わっているのか。


普通ではありたくなかった。

人より変わっているほうがいいと思った。

それは今でもそうだ。

こうしてボクの変人気質が育っていった。


ADHD(注意欠陥・多動性障害 attention deficit hyperactivity disorder)とは、

多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達 障害もしくは行動障害である。

旅好きはまさしくこれに当てはまる。


あるときフーッとどこかへ行きたくなる。

そう思ったら居ても立ってもいられない。

前後の見境もなく飛び出す。


旅から旅の渡り鳥(migratory bird)。

これがボクの理想のライフスタイルだ。




渡り鳥(わたりどり)は

食糧、環境、繁殖などの事情に応じて定期的に長い距離を移動(渡り)する鳥であり、

越冬するためにほとんど南北に移動する。

生死をかけて何万キロもの距離を飛び続けるのだ。


人間にとっても食糧(仕事)、環境、繁殖(?)は重要な課題だ。

暖かい(環境)ところではエサ(仕事)を見つけやすい。

繁殖とは言わなくても、すぐ恋に落ちる。


また話がやばいほうに発展しそうだから、今日はこの辺で。



【余談】

ボクが大学に入って精神異常があるといわれたのは、

明らかに勉強のしすぎが原因。


浪人時代のボクの受験勉強の仕方は半端なかった。

約8か月間だったが、脇目も振らず、文字通り死に物狂いで24時間勉強した。

もちろん、恋も断った。

おかげで、全国模試で9番(10傑として名前が載った)にまで入った(ちょっと自慢)。


あのときの自分は確かに異常だった。

完全に情緒を逸していた。


その反動がボクを学生運動(闘争)へと駆り立てていったのも事実。

いい意味でも悪い意味でも、

その時の異常性と闘争本能は今も萎えてはいない。


あ、それからもう一つ、

変人といわれても、変態といわれたことはない。

これも自慢の一つ、かな?



【余談²】

一歩(一字)間違えば、渡世人。

それでも木枯し紋次郎的人生も憧れるなー。


本来ならばやくざは、

『風来坊、根無し草(定住先が無い者)、渡世人、無頼漢、ごろつき 、不良』等と同義で、

そのような生き方をする者達を指す。



2時間で英語が話せるようになる方法

2014年08月09日 | 英語
一人でも多くの人に英語が話せるようになってほしい。


なぜなら、世界が広がるから。

可能性が大きくなるから。

いいことがいっぱい増えるから。


多くの人がそのことを知っている。

だけど、何年も習っているのになかなか話せない。

それは、やり方が間違っているからです。


間違ったやり方では、いつまでたっても話せるようにはならない。

ではどうしたら話せるようになるのか。


たった二つのことをやれば、急速に話せるようになるのです。

たった二つのこと。


それは、

① イメージすること。

② やさしい単語で言い換えること。

この二つです。

イメージして、言い換える。

これだけです。


そのやり方をお教えします。

グループでもやりますが、マンツーマンの個人レッスンも受け付けます。

個人レッスンは、2時間、2,000円です。

申し込みは、facebookからか次のメールでご連絡ください。

dreamincountry@gmail.com

日時の打ち合わせをします。


では、See you soon.