■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

ときめきのサンパウ@東京日本橋 (その1)

2018-05-20 | 食べ歩き(東京)





東京に行きたいレストランがあると話が持ち上がったのはまだ寒い頃でした。

情報を集めてもなお迷いましたが、自分の感性を信じて予約を入れてもらったのが2か月ほど前です。

ちょっと小奇麗にお洒落してきてくださいね~という程度のドレスコードがあり、久々にお洋服選びからスタートです。

普段はジーンズなので久しぶりのスカート姿に少しだけ気合いが入りました(笑)


夜の日本橋は人通りも少なく静かな街になります。



1階から2階に案内され、ウエイティングバーを通り過ぎてさらにドアの向こうのダイニングに案内されました。


こういうお店はまずシャンパンからなのですが、シャンパンにあまりよい記憶がない私はちょっと消極的にグラスを受け取りました。
シャンパンのことをスペインではカヴァと言うのですね。

甘いカヴァは苦手ですが、これはすっきりとしていて甘味が少ない。
結局1グラス全部飲み干しました。久しぶりの快挙です

献立の組み立てには店なりのテーマがあるそうで、一皿ごとに説明を聞きながらワインのすすむこと!


【田舎】
先ずはアミューズ、野菜のプレートです。
印象に残ったのは、マッシュポテトと温かいキノコ。さつま芋のマッシュもありました。
これは実にあっさりと軽い味付けであっというまにお腹に納まりました。



【ツンドラ】
サーモンの瞬間燻製、フロマージュブランのケーキ、ブルーベリー
一口でお召し上がりくださいというので、ぱくりと食べました。
表面には燻製の名残があり中はしっとりとレアなサーモン、フロマージュブランのケーキは早い話がねっとりとしたチーズケーキ。
その2つが口中で融合されてチーズケーキの甘さをベリーの酸味が後押しするという印象です。
シャンパンが飲みたくなる一品でした。



【湿地】
鴨の生ハム、フォアグラのマリネ、山椒、プルーンのピュレ
極薄くスライスした鴨が甘味の強いフォアグラを包んでいます。山椒の香りと刺激、プルーンのほの甘いソース添え。
冷たくシャリシャリしたラディッシュがよいアクセントになっていますが、長方形の小さな白いものが干した大根のピクルスっぽくて印象に残っています。



鴨を一口食べたら赤ワインが欲しくなりました。
非常に明るい鮮やかな赤色でピノノワールのような透明感のある味です。


 
【有光層】
ホタテ貝、ジュルベルソース、海藻
白人参のすり流しの上に繊細な火入れの帆立を乗せ、その周りをスペイン風ハーブソース(緑色)で取り囲んでいます。
海藻とアイスプラント添えです。

帆立貝を一口食べて思わず、「美味しぃ」と口に出てしまいました。
次にソースと一緒に食べるともっと美味しく感じました。
アイスプラントや海藻を食べて小休止し、再び帆立を一切れ・・・数度繰り返しただけで終わってしまうので寂しくなります。
次のお皿が出てくるまでワインを飲みながら尽きることのない話題(ほぼ食べ物系)で盛り上がるのでした。



続きは明日のお楽しみに!!








レストラン サンパウ →→→★★★

住所:東京都中央区日本橋1-6-1 コレド日本橋ANNEX

営業時間:ランチ  平日11:30~15:30 土日祝12:00~15:30
     ディナー 18:00~24:00(L.O.21:00):

定休日:月曜日








至福の焼肉 ジャンボ@白金で!

2018-04-18 | 食べ歩き(東京)




この日は焼肉を食べに行くチームに参加した。

白金と聞いて思わずニヤリと口角が上がったのは誰にも見られてないはず。

スキップしながら到着したのは開店時間前でございました(笑)

焼肉店にシャッターするってレディーとしてどうよ?!と思ったのですが、
到着してしまったものは仕方がない。
じっと待たせていただきました。
*シャッターとは、開店前の店前に並び、シャッターが開くのを待つことです


着席後はとりあえず食べたい部位を伝えて、あとはお店側にお任せしました。

写真は失敗したのだけど、最初は小さくて暖かいポルチーニ茸とトリュフ入りスープ。
トリュフの存在を確認しませんでしたが、そう聞こえました。
このスープ、メチャ美味であとのお料理が期待できるというものです。


ミスジかザブトン(すでに覚えてない)のタルタル、パートピロ包みです。
焼肉屋ででるとは思わぬほどの繊細さ。シャンパンがすすみます♪



これは確か、手前が『上ハラミ』、半分しか写ってないのが『厚切りウワミスジ』
内臓肉は苦手と言いながら、ハラミは例外。
厚みもあるのに柔らかくてよい匂いがしました。



「どのくらい焼けばいいの?」と聞くと、「よろしかったら焼きましょうか」という店員さんの答えに頷いて、全部お任せコースにほっと一安心。
これで食べるだけに専念できます(笑)

ハラミとミスジを山葵で食べた後、いよいよ真打のサーロインです(写真最上部↑)

生卵が出て来て、まずそれを溶くように促されます。
みんなが卵を溶き終わったら、さっと焼いてもらったサーロインを溶き卵にくぐらせてからいただきます。
この焼き方がひとつのパフォーマンスなのでしょう。
会話も止まってみんなの目が釘付けになります。


これは左から、シンシン(シンタマ)、ザブトン(肩ロース)、サンカク(腕)だったと思います。
このあたりはすでに軽くヨッパです。




キムチとナムルの写真も!


ガーリックライス
石焼きビビンパで使う石皿にご飯とユッケとバターをトッピング。
それを目の前でジュージュー焼いてくれました。


そして私の一番お気に入りのオムライスです。
とろとろオムライスになっております。
これが実に美味かったのよw 是非お薦めです。






ユッケを頼む人、卵かけご飯をイッキ食いする人、持ち込みしたシャンパンとワインは飲み放題で適度にヨッパらって実に楽しい夜は更けて行くのでありました。






焼肉ジャンボ 白金 →→→★★★
住所:東京都港区白金3-1-1第一麻布ビル1F

営業時間:17:00~24:00






定休日



2種盛りでご機嫌のグリル満天星

2018-04-17 | 食べ歩き(東京)




久しぶりのデパートに舞い上がった。上階ではイタリアンフェアーを開催しているとポスターが目に止まる。

見るだけでもと催事売場にいってみると、吸い寄せられるようにワイン売り場に足が向く。

多くの業者がブースもってイタリアンワインが山盛勢ぞろいしていた。

見知っているラベルのワインの前で話し込んでしまったが、買い気分を前に空腹を覚えた。

まずは腹ごしらえをしてから・・・と思ってさらに上階を目指しました。

美味しそうなお店が何軒かあったけど、デミグラスソースのオムライスに誘われてグリル満天星に決定です。

ハンバーグも、ハヤシライスもかなり心惹かれましたし、老舗のロールキャベツも試してみたい。

あれこれ考えていると1つのお皿に2種類を選べる『ワンプレートミックス』というのを見つけました。

この2種類、私としては1つはオムライスに決まっているので2つ目は何にしようか、やはり同じデミグラスで食べることのできるもの、悩みに悩んでメンチカツをチョイスしました。


まずはスープとサラダ


メインのお皿です♪


とろとろオムレツ状態の卵の中にケチャップライスが包まれています。
貝柱やキノコ類などを一緒に軽くソテーしたケチャップライス。

日頃から卵を少なめ生活をしている甲斐がありました。
こういう時は躊躇せずに食べることができます。

厚みのあるメンチカツにもたっぷりと特製デミグラスを絡めて完食です。
ご馳走様でした。







食後は落ち着いた気分で店内をうろつくことができました。
やっぱり買い物前には空腹ではなく食後がよろしいです(笑)

それにしても最近は昔あったようなデパートの大食堂というのは無いのでしょうか。
最上階ではなく他の階にあったのかしら。
気が付きませんでした。






グリル満天星 日本橋三越本店 →→→★★★

住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1 三越日本橋本店 新館9F

営業時間:11:00~22:00

定休日:不定休・年末年始  (デパートの休日に準ずる)











松玄@恵比寿

2018-04-16 | 食べ歩き(東京)





恵比寿店には未訪だったので、集合場所が松玄と聞いてワクワク気味の私。

満員電車の体験付きという都会の荒波に揉まれてながら定刻に到着しました。

まずは、馬刺しからスタートです。
あまり馴染がなかったのですが、美味しくて気に入ってしまいました。
辛口の冷や酒(石鎚)が五臓六腑に染み渡ります。



季節の野菜天婦羅
ウドやコゴミが嬉♪



西京焼き
魚の種類は忘れました(笑)
もうこの時点でかなり酔っぱらってますね!



長茄子のお漬物



厚切りベーコンと半熟卵のポテトサラダ
これ、美味しくて気に入りました。



蕎麦屋の鶏から揚げ



蕎麦屋の出汁巻き卵



そして最後に写真最上部↑の 『田舎蕎麦』
冷たい蕎麦です。
私はたいていの場合、冷たい蕎麦を注文します。
たしかこのお店の蕎麦は細目だったと記憶していたので、更科よりは殻も一緒に挽いている田舎蕎麦を選びました。
冷水で洗っているので、酔った後には口当たりのよい喉越しでした。






恵比寿駅には久しぶりでした。
西口も何度か降りたことがあるので懐かしく、あの店はあるかな?とか路地を覗きながら散策気分。
迷わず行けたのは少し誇らしかったですw

蕎麦を食べると思えば蕎麦だけで良いのですが、この日は大人の飲み会だったので
つまみもいろいろ注文してもらいました。
飲むとなったら蕎麦屋の卵焼きは必須だし、1人だったら絶対に食べきれない天婦羅も怖くない。
ポテトサラダも各店食べ比べしているのでメニューにあって嬉しい夜でした。







松玄 →→→★★★

住所:東京都渋谷区広尾1-3-1 ハギワラビル1F

営業時間:月~金曜日 11:30~14:15  17:00~23:30
     土・日・祝 11:30~23:00

定休日:無休






パフェを食べに都路里@東京駅へGO!

2018-03-24 | 食べ歩き(東京)




ランチの後、新幹線に乗る前に決まって食べたくなるものがあります。

お茶の店なのですが、私的には和テイストのパフェのお店『都路里』です。

本店は京都なんですけど、さらに前回京都に行ったときにこのお店の前を通ったのですが京都では未食です。
何故か東京でふらふらと吸い寄せられるように入ってしまうのです。

まずは大丸デパート@東京駅に向かいます。
1階のスイーツコーナーを一巡し、各店舗の春のお菓子をチェックしてから上階に向かいます。

8階だったか10階だったか、時計売り場の奥にある都路里はやっぱり行列ができておりました。

並んでいる間にメニューを選んでおきました。
今更だけど、限定とついたものに心が揺れる。

友人は上部↑の『古都パフェ(春限定)』を、私は『味くらべ』というわらび餅・お団子・ゼリーのセットを注文しました。


味くらべ


抹茶わらび餅とお団子(白玉団子のような感じです)です。
黒蜜か抹茶蜜、どちらにしますか?と聞かれて迷ったものの、黒蜜を選んでみました。


ほうじ茶と抹茶の2種類のゼリー(寒天?)にホイップされた抹茶クリームのトッピング



MUJI CAFEのランチよりお高いのに満足度が高いのは何故でしょう!

シェアーするわけでもなく、自分の分を平らげて満腹で膨れたお腹をさすったのでした(笑)






女子率が高いこのお店、オヒトリサマもたくさん居て、運ばれてきたパフェのクリームを大きく開けた口に運んでいました。
美味しそうに、そして幸せそうに少し微笑みながら食べてる姿。
そういう光景ってほのぼのして好きなんですよ。

それにしても東京駅地下の混雑は半端ないですね。
駅に遊園地があるような、そんな印象を受けました。
オリンピックの受け入れ準備が進んでるなぁって思いました。







都路里 大丸東京店 →→→★★★

如在地:千代田区 東京駅八重洲北口 大丸東京店 10階

営業時間:10:00~20:00    木・金曜日 10:00~21:00

定休日:不定休






Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド