■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

鮨処 うお倉

2015-07-05 | 食べ歩き(東京)




しばらく旅に出ておりました。

いつものように美味しいものをたくさん食べて、充電終了で帰ってきました。

5月に近所で食べた寿司で寝込んで以来神経質になってしまって・・・
これではイカンと、美味しいお鮨で記憶を上書きしてきました(^^)

雨上がりの夕暮れに、新橋は烏森神社の境内横をすり抜けて暖簾をくぐるって・・・ドキドキしますね。

この『うお倉』さんのカウンターはお任せコースのみです。

注文も考えなくていいし、お客の食べる量や好みに合わせて大将が調整してくれますので、
同行者と安心してお喋りに専念できる貴重なお店です。


まずは酒肴、鮑、もずく、枝豆豆腐、青菜白和え風サラダ


ビールで喉を潤して、日本酒に切り替えます。

刺身が数種、鰯と赤貝が美味しかったです。
赤貝は夏はイマイチなんだけど、ぎりぎりOKかなと思いながら口に入れると意外に美味しかった。
鰯は前日イタリアンで食べたので、和食の刺身と食べ比べで興味深くいただきました。

天ぷらもでてきました。確か、真子鰈(マコガレイ)だったはず。
熱々でほっこりとした身が美味しくて・・・
でもね、お鮨食べたいから一切れだけいただきました。

いろいろ出てきてようやくお鮨!

真打、大将の出番です。
大将がちょっと息をついて、立ち位置を変える。

カウンターが好きなのは、こういう間合いが感じられること、料理人の手元が見えることでしょうか。

お鮨は中トロでスタートです。




続いて雲丹は、好みの小粒です。
シャリも江戸前を確認できました。甘くはなくて酢味がメイン。
でも酢が突出することもなく小ぶりの鮨のネタを妨げない味になっておりまする。




シンコ
好みのシメ方に思わずため息がでてしまいました。



一般的に、酢に漬けて置くのかと間違って思い込んでいたところ、
美味しいんぼう という漫画や寿司職人の友人に、塩でシメて酢で洗い流す・・・そういうイメージですと。
まさしく酢で洗い流すって感じのシンコでした。


マナガツオ
コリっとした食感がたまりません。




お腹をさすっていたら、焼きあがったばかりの卵焼きが目の前に差し出されました。
一本は無理なので(笑) 薄く一切れだけ切っていただきました。
出汁たっぷり、甘さは控えめではないけれど甘くはない・・・勉強になります。




食べる前は、最後のシメは海苔巻だと思っていたのですが、これ以上は無理!

「もうこれでいいです」と言ったものの、やはりこれでは許されませんでした。
大将が、あれもあるこれもあると言うんですもの(汗)

蛤があるというので、久しぶりにツメを塗った煮蛤をいただきました。
やはり江戸前はこういう仕込みものがあってこそ!(写真最上部)

他のお席も一段落してようやく大将に笑顔が出てきました。
最初は怖そうな方かなと思っていたけど、とっても優しい大将でした。



壁には常連さんの名前を書いた小さな木札が掛けて在り、カウンターの中央には木枠の鮨ネタケース。
その両側にまな板があって、大将とその息子さん(らしき人)が並んで作業しています。

2人で鮨を握りますが、息子さんは二階座敷分や厨房と行ったりきたりで、
カウンターの鮨は大将が全部握ります。

初めてのお客さんというのは店側にとっても手探りで好みを探していかないといけないので
緊張することでしょうね。
お客側としてはリラックスして鮨がつまめるまで通いたいものです。
ここはそういうお店でした。





『うお倉』

住所:東京都港区新橋2丁目15番地10

営業時間:17:00-22:30

予約・問い合わせ番号:03-3597-3288













【銀座】水野で昼食

2014-08-07 | 食べ歩き(東京)




銀座でお昼ご飯、なんていい響きでしょう!

シャネルビルにほど近い路地を入った小さなビルの二階に水野はあります。
階段をあがってドアを開けると、笑顔のスタッフが迎えてくれました。

カウンターではなく個室に通されてちょっとドキドキです。
個室といっても、テーブルが二つあって他のお客さまも居るんですけどね。

まず写真上の先付けは、蕗の葉っぱが蓋代わりで涼しげに、さいまき海老とジュンサイ(?)を酸味のあるジュレでまとめ、雲丹も入っていたような気がする。

何しろもうかなり前のことなので記憶が定かでないのです。



八寸は蓋つきの容器で開けるのが楽しみでした。
奥から、鱧、茄子、海老しんじょ、蛸のやわらか煮、生麩のチーズ焼き
鱧と蛸が特に印象に残ってます。



椀物は水無月餅をイメージした胡麻豆腐、ジュンサイ。出汁が・・・美味しかったので思わず微笑んでしまいました。



お刺身は鯛と鮪。鯛の種類は忘れました。



揚げ物は、アスパラガスとトウモロコシ。



鱧と冬瓜の葛仕立て
ほっとするお味で更に寛ぐ私です。



焼き物は、鮎と鶏。
鶏のほうが印象深くかなり気に入りました。
何とかの地鶏のはずだけど、産地を覚えてない



ご飯が美味しかったのよ。確か穴子ご飯だったと思う。




抹茶チョコと豆乳プリンだったかな。
抹茶生チョコのほうが印象深く、最後の最後まで美味しいお店でした。


銀座に新店が増えているそうで、新しいお店の情報や共通の話題にあっという間に楽しいランチが終わってしまいました。






日本料理 Ginza『水野』→サイト

住所:東京都中央区銀座3丁目-4-5銀三ビル2F

営業時間:昼11:30~15:00 夜18:00~23:00 
定休日:日曜日
最寄り駅:銀座駅、有楽町駅、銀座一丁目駅


【イタリアン】ラ・ブリアンツァ

2014-08-04 | 食べ歩き(東京)



出てきた順番は違うけど、写真をざっと載せます。

↑上の写真は、私が食べてみたかったフォアグラの前菜。
上にかかっていたのはバルサミコ酢だと思うけど、濃くてほんのり甘くてチョコレートみたいでした。



これは意識を改革させられた兎料理でした。
一言で言うなら、「美味しい~!」


チーズと生ハム。
そういえばうちの冷蔵庫にもこれと同じタイプのチーズが入っているが、味が全然ちがいました。もちろんこのチーズのほうが好みです。


おなじみのバーニャガウダ、でもソースのほうが一味違う。
アンチョビーに特徴ありです。


アミューズとして一番最初にでてきた小さなフリカッセ。
塩味でした。


味の記憶は鮮明なんだけど、このへんからどうも記憶が定かでない。
ホロホロ鳥だったかな。パスタはパッパルデッレ。


そしてメインの・・・鹿だったかな。
噛み応えは記憶にあるが、、、はて?
北海道のなんたらだと思うんだけど、羊じゃなかったような気がする。


モリーユ茸のリゾット


ドルーチェはマンゴのティラミス


記憶が飛ぶくらいたっぷりとおしゃべりして、お腹がくちくなって...
自家製パンは半分くらいだったけど、マンゴも泣く泣く諦めましたけど、
食べましたよ、ほかは綺麗に全部食べました。

ここはまた来よう。今度はワイン制限なしのときにまた来よう。
そういうお店でした。





リストランテ ラ・ブリアンツァ

住所:東京都港区麻布十番2-17-8 パークIビル1F

営業時間:ランチ 12:00~15:00   ディナー 18:00~23:30
定休日:日曜日
最寄り駅:麻布十番駅



【トリュフ】ラ・ブリアンツァ

2014-08-03 | 食べ歩き(東京)




公園横の白いイタリアンレストランと聞いただけでピンときました。

お昼時は女性客で賑わうこのお店、何度か前を通ったことがあります。

美味しかったから是非にと勧められて、久しぶりに麻布十番にやってきました。

写真があまり上手く撮れてなくてごめんなさい。やっぱり夜は明るさが足りないのでピントが合いにくいです。

この日はシェフお任せでお願いしていたのですが、トリュフが2皿出てきました。

トリュフ一皿目が上の写真↑ トリュフのムース

黒トリュフのスライスがデンと乗っかってます。

齧ってみると独特な香りが広がります。そうか、厚みがポイントなんだ。

噛み締めると味と香りじんわり広がるんですよ。ぐっときましたよ。

薄いスライスだとこのじんわり感がない。

これはワインもグビグビいけます。


そして二皿目がこちらのグラタン仕立て。



とろとろの半熟卵が入ってます。

そこにシェフが、これでもかというくらいトリュフを目の前でスライスしてくれます。



たぶんこれは単純に香りを楽しめばいいのでしょうね。

そういえば何かの本で、卵ケースに卵とトリュフを一緒に入れておく話があったっけ。

卵にトリュフの香り移り、それで作ったスクランブルエッグが絶品なんだとか。

トリュフの違いについて素人の私の質問にもにこやかに対応してくれるシェフ。

グラタンとかき混ぜながら立ち昇る香りを楽しみつつ、熱いうちにぱくっといきましょ!(笑)

思い出しながら書いてたら長い説明になってしまいました。

他の料理はまた明日に続きます。




リストランテ ラ・ブリアンツァ

住所:東京都港区麻布十番2-17-8 パークIビル1F

営業時間:ランチ 12:00~15:00   ディナー 18:00~23:30
定休日:日曜日
最寄り駅:麻布十番駅





稚鮎

2014-07-05 | 食べ歩き(東京)


*まかない 喜いち Ginza





季節ということで、和食のお店に行くと 稚鮎 が出てきます。

焼き物でも出ますが、一番多いのは今のところ天婦羅です。

揚げたて熱々のをほおばるのが一番美味い!

そういう意味では、厨房に一番近い距離のカウンターに座って、
出来上がるのを待っててすぐに食べるのがおいしいのかも。






* Ginza 水野 


成長した大人の魚の味わいもあるけれど、鮎の場合は丸ままかぷりと食べるので稚魚が好まれるのかもしれない。

骨が細く柔らかいほうが安全に食べることができるし...

焼きの場合は笹葉や青竹に載せて焼くこともあるが、

都会のビルの厨房で好ましい焼き加減にするのは結構たいへんなことではなかろうか。


そういうこともあってありがたく美味しくいただきました。


Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド