■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

パンプキンスープ

2015-01-18 | スープ




寒い朝にはスープでしょ! ということで最近はまってるのが野菜のスープ。

今回はオーガニックのしかも美味しい南瓜をGETしたのでパンプキンスープを作ってみました。

ポタージュっぽいスープはなんと無水調理なんです。

玉ねぎと人参をスライスして、南瓜もスライスして、ごく弱火でしんなりと充分に柔らかくなるまで煮ます。

それをフードプロセッサーで磨り潰し状にします。

ドロドロのこの野菜ペーストを一部鍋に取り分け、今回は豆乳でのばし、塩で味を調えました。

カップに入れてナツメグを乗せて出来上がりです。

魚とかお肉とか動物系の出汁を遣わなくても、納得するコクが出ていて、野菜だけでも充分な濃さのスープになります。





パンプキンスープにすりおろした生姜を入れると好みのスープが出来るのですが、
なんと!!! 生姜を切らしていました。。。。orz

私らしいといえば私らしい。いつも何かが欠けている。

でもって、生姜の代わりにナツメグを振りかけた次第です。


そして、このスープに使った以外のドロドロの野菜ペーストは後日カレーを作るつもりです。




牛脂と野菜スープ

2014-12-02 | スープ



リブアイステーキは脂が結構ついています。

白い脂肪のかたまりや、お掃除できていない筋をとりはぶいてステーキに。

そしてステーキにはならなかったものをサイコロ状に切り、

野菜もその大きさに合わせて切り、コトコト煮ました。

牛の量が少なかったので手抜きして煮るだけでアクも取ってません。

野菜は玉ねぎ、人参、ジャガイモ、ブロッコリーの茎。

カラーを考えてブロッコリーを入れたのだけど、芯の部分だったせいか煮たら色がなくなってしまいました(笑)

食べる前に塩・胡椒を少々加えて味を調えます。

冷蔵庫にいつも入っている野菜だけでもこんなに美味しくなるです。

最近、スープの良さがちょっとわかったかも。






私はブロッコリーのヘッドの部分はあまり食べません。

というのも、最近お隣の犬が遊びに来てくれるので彼らのためにブロッコリーのヘッドを使います。

私の分が無いのさ~(笑)

普段はチンしてそのまま差し出します。

スープを作った時は、味を付ける前に少し取り分けて冷ましておきます。

チンしただけのものより断然スープのほうが好きのようです。

ブロッコリーと引き換えに、『お手』と『伏せ』を強制しますが、『待て』ができないんですよ。

食べ物見ると『待て』という言葉が聞こえないようです(笑)




白菜とベーコンのスープ

2014-06-01 | スープ



優しいスープを食べたくなって、



お鍋にベーコンを入れて加熱します。

沸々と脂が出てきたら玉ねぎを入れて色づかないように弱火で炒めます。

人参、ジャガイモ、白菜を入れ軽く炒めてから水を加えて強火にします。

水の量は材料ひたひたまで入れて、更に3割り増しくらい。

今回は牛乳を入れるか入れないかでちょっと迷ったけど、入れないであっさりと仕上げました。

キューブのチキンコンソメを1/2個投入しました。



沸騰したらアクを取り、弱火にして、表面が軽く沸騰した状態を保ってコトコト煮ます。



優しいスープのコツはコトコト時間をかけて煮るだけです。





お皿に盛って、セージの葉を刻んで飾ります。



食欲ないなぁと思っていたけど、お替りしてしまいました。


パンプキンスープ

2011-04-12 | スープ
最近ようやく美味しい南瓜がいつでも入手できるようになった。
1/2や1/4個にカットして売られているので買いやすい。
キレイなオレンジ色の南瓜を見かけると買うようになりました。


選ぶ基準としてはスイカと南瓜は似ています。
皮の色が濃いもの、中の色も濃いのが好み。
種のチェックも忘れません。種の大きいもののほうが熟成度は高いみたい。



玉ネギ 1個
南瓜(大き目のもの)1/2個
コンソメの素(ビーフ味) 顆粒小さじ3
ナツメグ 少々
塩・胡椒 少々
生姜のみじん切り 小さじ1/2


玉ネギは薄くスライスしてルクエのスティームケースに入れ、2分(1000W)加熱します。
少量の油をひいた鍋で焦がさないように炒めます。

南京は大き目のひとくち大に切り、ルクエのスティームケースに水大さじ1も加えて3分加熱します。
粗熱がとれたらスプーンか包丁でオレンジ色の部分だけをとりだします。

玉ネギを炒めている鍋に南瓜を投入して、ひたひたになるくらいのお水とコンソメの素を入れて軽く20分ほど煮ます。
今回はビーフ味のコンソメです。

フードプロセッサーですりつぶして、再び鍋に戻しナツメグ・塩・胡椒・生姜を投入して、
鍋の蓋はせずにコトコト煮ます。
好みのとろみになったら完成です。
煮詰めすぎたらお水を加えて軽く煮て調整します。
冷たくしても美味しいです。




生姜を入れずにカレー粉を入れるときもあります。
ナツメグを入れないときもあります。
コリアンダーを入れるときもあります。

玉ネギを入れないとスープらしい味にならないのだけど、どうも玉ネギの匂いが気になるなぁ。
次回は半分の量で作ってみましょう。








鶏団子のみぞれスープ

2006-11-09 | スープ
数日前からスープ気分!どんなスープにしようか考えてました。

優しい味、塩味、ところどころにアクセントがあるもの。
鶏団子のなかには異なる小さなものを射込み、その外側のスープはあくまでも単純なあっさり味にする。
更には、冷蔵庫のなかにあるもの・・・という条件付です。




【材料/手順】
鶏腿肉3枚・・・・・酒、塩、生姜汁を加えてフードプロセッサーでつくねにする
          1/3は団子にし、2/3はスープ用にする
玉葱・・・薄いスライス
大根と水菜・・・フードプロセッサーで粗ミジン切り
昆布だし、塩、胡椒、白しょうゆ

肉団子の中身・・・1)モッツアレラにジェノベーゼのソースを絡めたもの
         2)スモーク鴨とタイム
         3)パプリカ


まず、圧力鍋に昆布と水を入れしばらく置いておく。
昆布を引き上げたあと、鶏ミンチ(上記スープ用)を入れ、圧をかけて3分。
荒熱がとれたら、漉してスープを火にかける。
スライスした玉ネギと中身を鋳込んだ鶏団子、塩中心の調味料を入れて再び圧力鍋で5分。
圧を抜いたらすぐに大根と水菜をいれて蓋をしてそのまま余熱で5分さます。
味を調えてできあがりです。

水菜は、英語でマスタードスピナッチといい、ほうれん草の仲間になっています。
水耕栽培でなく土で育てられた水菜は大根の葉に似た香りがします。
なるほどこれがマスタードと言われるんだねと納得する味と香りです。
長く煮込むと鮮やかな緑でなく茶色になるような気がして、今回はわざと見込みませんでした。

さて、鶏団子ですが、団子が薄味なので、噛むと中から鴨、チーズ、パプリカ、のはっきりと濃い味が出てきます。
一回で3つの味が楽しめるということになります。
私としてはなかなか面白い試みでした。


さて、スープで漉された鶏ミンチのほうですが、別鍋で鶏そぼろを作りました。
スープのほうに出汁がでてしまったはずなので、少し濃い目に味付けました。
明日のお弁当に使います(^^)




今日はとってもよいお天気なか、新しい中華屋さんとお豆腐屋さんを探してお友達とうろうろしました。
他のショッピングセンターもハシゴして、もうどっぷりと女の世界!
今日はもう仕事はしないでおきましょう。
部屋を片付けて、ゆっくりお風呂に入るとします(^^)

Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド