
寿長生と書いて 「すない」 と読む。
寿長生の郷は、老舗和菓子の叶 匠寿庵(かのう しょうじゅあん)の材料を育てている場所で、梅農園あり、菓子工房あり、山羊の飼育、和菓子販売、パン工房とカフェ、さらには来訪者のために2箇所のレストランもある。
大津と信楽の中間にあり、先日大津の唐崎を訪れた帰り道に立ち寄ろうか悩んだ場所です。
夏にはトウモロコシ、秋にはサツマイモの収穫があるようですが、今回は梅を観にいくことにしました。
2022年の寿長生の郷の梅祭りは2月23日から3月13日となっていましたが、寒さが続いて2月末でもまだ1分咲きという開花情報となっていました。
*梅祭りは3月21日まで延長決定です
少し暖かくなったかなと思ったら2分咲きになりましたが、満開を待っているとスケジュール的に行けなくなりそうなので、3月の初旬に行ってみることにしました。
花はなくても団子はあるさ!
そう納得して住所をナビに入れて出発です。
迷わずに到着したのですが、当日は寒さが戻って非常に寒い。
山間部は雪がちらちらと舞っていて、半泣きでなんとかたどりつきました。
駐車場は案内人が誘導してくれるので混乱なく駐車できました。
梅祭りの期間は駐車料金無料です!
入り口では、梅が開花していなくて申しわけないですとお菓子の引換券をくださいました。
引き換えのお菓子は梅ゼリー1個だったのですが、なんだかすごく得した気分です。
整然と並んだ梅の木。
2分咲きとはいうものの、ほとんど咲いてないよ。

上の写真は苑内マップの「梅」と表示した茶色の四角部分です。
*マップ画像はサイトからお借りしました
「梅」の上部にある「テラス」からは梅園全体が見渡せるようになっており、ホームページにある「一目千本」というのはこのテラスから見た光景かと思われます。

梅園を自由に散策して何枚か写真を撮りました。


ピントは合ってないのだけど、陽が当たった蕾の透明感が伝わるといいな。


広場では梅祭りのイベント、江州音頭(こうしゅうおんど)の幟旗と櫓が準備万端です。
盆踊りなのでしょうか、浴衣姿の人が出てきて音楽と踊りが始まりました。
寒いけど青空の下、威勢のよい江州音頭を聴きながら山羊を揶揄いに行ったりパン工房を覗いたり、なかなか情緒漂う良いイベントです。

櫓の周りには屋台も準備されています。

立派な門を潜って売場の建物に到着しました。

売場と展示場はつながっており、入ってみるとなんとお雛様の展示がありました。
展示数が多く、ひとつずつ表情やセットが違うので興味深くゆっくりと観て回ります。

適度な散策を終え、適度な空腹を覚える頃、荷物になるのが嫌だからとお菓子購買を後回しにして先に食事を・・・と思ったのですが食事処は長蛇の列。
1箇所は予約のみ、もう1箇所はウエイティングリストが何枚にもなるくらい、おそらく50組くらい待ってます。
諦めてパン工房の上階にある【ベーカリー&カフェ野座】に並ぶことにしました。
カフェは3組ほどが待っており、ウエイティングリストに名前を記入して大人しく待つこと20分。
案内された暖かくて珈琲の良い香りが漂う店内でほっと一息つきました。
私が選んだのは、梅祭り限定 選べる野座のパンプレートからトーストをシンプルに味わえる「シュクレ」です。
サラダ、ヨーグルト付きのトーストプレートです。
ラヴィエットバターとフランス産ブラウンシュガー使用のシュクレ。
笑福食パンのトーストはサクサク感があって、柔らかく軽い食感で、気がついたら食べ終わっていました(笑)

飲み物は野座オリジナルブレンド珈琲です。
サイフォンに入って届きました。マグカップたっぷり2杯分ありました。
が、あとで写真を確認するとサイフォンに私の撮影姿がくっきりと映っていましたので却下です。
珈琲は軽い酸味がありますが雑味のないすっきりとした飲み口で、たいそう美味しかったです。

1階のパン工房でクロワッサンを一個買ってかえりました。
全粒粉とバターの風味たっぷりで、均等に層ができています。
う〜〜ん、美味しい〜〜!
美味しいクロワッサン、ベスト3にランク入りしました。
写真を撮ってないのが残念です。
散歩が終わり、軽いランチも終わってようやく和菓子購入タイムとなりました。
が、お目当の桜餅もわらび餅も草餅も・・・売り切れです。
お留守番の父のために美味しいどら焼きをGETできたのでほっとしました。
今回の敗因は、散歩を優先したことでしょうか。
到着直後に食事処に入っていればまだ並んでいなかったはず。
そして最初に販売コーナーに立ち寄った時にはまだ和菓子は全種類あったのです。
梅の開花が遅れているから、観光客は少ないはずと思ったのがいけませんでした。
教訓は、まず和菓子購入と食事を優先すべし!
寿長生の郷(すないのさと) HPはこちらです
住所:大津市大石龍門4-2-1
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日