狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

西鉄昔日 300形急行

2012年05月26日 21時24分26秒 | 西鉄

またまた新しいシリーズを立ち上げます。

まだ先週の撮影旅行ネタは続きますが、ちょっと小休止で西鉄ネタを。

今後不定期でシリーズ化していきます。

皮切りには、大好きだった300形一族からです。

西鉄の300形は一言で300形と言ってますがその中味を分けると2連がいたり、3連がいたり、

その全長も1600㎜級から1800㎜級までさらに既アップの戦前車から最終は昭和36年増備車までと、

バリエーション豊富です。

その300形は、電関人が本格的に写真を撮るようになった頃には優等列車運用から外れていましたが、

ごく稀に、急行運用に代走として入りました。



この時は、2000形1編成が事故のため入場しておりその関係で先日アップした

700形と631+681コンビの6連が特急運用代走に。

その玉突きだと思われるのですが、何と305+325+3553連と308+358の2連で急行運用がありました。

700形の特急運用を押えるべくこの場所でカメラを構えていると、福岡方より不意打ちで300形急行が。

しかも四角看板(西鉄の急行は丸い看板の久留米までの急行と四角の看板の終点までの急行の

2種別がありました。)の大牟田行。



同じ300形ですが、ほぼ平妻のモ305に比べク358は旧ロマンスカーの301形と同じ丸妻に近いです。

そしてこのク358には、某先輩の好きなアンチクライマーが付いております!!

1975年撮影 西鉄大牟田線 井尻~雑餉隈 305+325+355+308+358 5連急行
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道ブログボタンをポチっとよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の向こうへ

2012年05月26日 17時57分18秒 | 私鉄・地方交通 甲信越/北陸

先週末の撮影記がまだ続きます(汗)

19日土曜は、本当に良い天気で二人のオジ鉄はどんどん足を伸ばしていきます(爆)

大糸線沿いに日本海側まで降りたあと糸魚川から高速に乗り、黒部方面へ。

親不知、子不知をトンネルで抜け北アルプスをぐるりと回り込んで富山地鉄本線へやってきました。



念願だった旧塗装のオリジナル車が雪山バックで撮れました。この塗装もおそらく雪山のイメージのカラーリングだと思います。

1979年から増備された地鉄初の冷房車14760系の第一編成です。

バックの山は、朝日岳あたりでしょうか!!?まだほかの撮影地にも行くためここではもう1本旧京阪3000系を撮ったのち撤収。

是非次回は、富山地鉄を中心に泊まり掛けの撮影に出かけたいものです。

2012年5月19日 富山地鉄本線 栃屋~浦山 14761+14762
※励みになりますので左側のにほんブログ村鉄道ブログのボタンをポチっとよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする