狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

蒸機の残り香を追って 香春駅

2017年07月16日 09時22分17秒 | 徒然鉄ネタ

岩手遠征シリーズを中断して今日はこれを。
ブログを通じてのお知り合いであるこあらまさまの九州筑豊取材にインスパイアされて、
70年終盤の香春駅を纏めてみる。



小倉鉄道の終着駅として1915年に開業。
大正の薫り漂うモダンな駅舎は、石炭や銅鉱石、石灰で財を成した私鉄の駅らしい。
余談だが、一筆書き旅行中の吾身であったが駅長氏が添田線列車をじっとホームで待つのを見かねて
ラッチ外へ出させてくれたのだった。



削り取られて年々姿を変えていく、街の象徴「香春岳」見下ろすロケーションで、
本屋の後ろには、香春岳の石灰を原料とした4本のお化け煙突(見る角度で一本になる)の麻生セメントのプラントまで専用線が繋がる。



番人の罐は蒸機からディーゼルに代われども、
黒いダイヤが、白いダイヤ(?)へと変遷し筑豊の産業ポテンシャルも維持されていた。



小倉鉄道は、官営鉄道へそして日田彦山線として南に延伸していく。
上り側隣駅採銅所方面を望む。
幾重にも側線を備えた筑豊地区の典型的な広い構内を擁する駅スタイルで、
CTC化以前の腕木信号機が並ぶ光景は蒸機時代そのもの。



駅本屋事務室のすぐ外に設けられた通票仮置
場。
全盛当時は、駅事務室に取り込む暇がないほど列車密度が高かったと駅長氏に聴く。
大きく日が西に傾く頃、ようやく添田線の列車出札時刻を迎える。



当時の筑豊では、キハ23系と共に新車扱いだったキハ20450に揺られ
日本ワースト赤字線の旅で、香春駅を後にする。

1977年某月

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする