81年春、一浪して某R大に入学。
登学初日に初心を曲げず専用の部室(プレハブだが)T研に入部。
しかしながら時代を背景にしたキャンパス内のミーハーさ加減に閉口し、
倶楽部内の硬派写真好きにより、倶楽部内分科会を結成し始めたのがいわゆる「雪中行軍合宿」だった。
文字通り、冬に雪深いエリアを候補地に立て、銃をカメラに替え彷徨うのである。
その記念すべき第一回目が、磐越西線。
現地へは夜行急行ばんだいにて突撃し、最初の訓練地は「翁島」
二月にもかかわらず、数日の小春日和によるものか、
駅本屋の氷柱に暫し戯れる。
そこから線路に沿って一個小隊は進撃。
時々小雪が混じる高曇りに磐梯富士が顔を出す。
冬の乾燥しきった空気の中、枯尾花のカサカサと風に揺れる様に専用小口貨物を添える。
翁島訓練の仕上げは、針葉樹林をフィルター宜しく52系急行猪苗代を。
入学間もない電関人は、写真においても思いっきり斜に構えていて、
非電化区間に早く進撃したいやりどころの無さを、変態アングルにぶつけたように記憶する。
1982年 如月
最新の画像[もっと見る]
-
晩秋 8時間前
-
雪深い郷 2日前
-
アルプスビュー 4日前
-
風合瀬にて 7日前
-
風合瀬にて 7日前
-
後方よし! 1週間前
-
畑の向こうのタンカートレイン 1週間前
-
大きな機関車と小さな貨車 2週間前
-
槍とマルーンとマッコウクジラ 2週間前
-
いにしえの景色へ 2週間前
でも、鉄道写真に限らず、雪景色は他のどの季節よりも絵になりますね。
何でも無い風景も雪に覆われると凄く魅力的になります。
確かに当時の大学事情にあっては特殊すぎる集団であったでしょう。
翁島の駅の洋館風の佇まいは素晴らしい。全然記憶にありませんが、片田舎に意匠を凝らした駅舎が普通に建っていた時代ですね。
ローアングル貨物はよく覚えています。雪中を転がり回って面白い撮り方をする奴だなあと。
それ相応の装備で挑まなければなりませんし、結構大変ですけど、
それなりのリターンがあるので、暇とお金があればやはり行きたくなってしまいます。
雪の中を行く蒸機、撮りたいですね!
初めて映像化してみました。
吉祥寺の下宿時代で、ラボだししたら現像ムラをやられてしまいました(悔)
確か、チーム雪中行軍メンバーの中で最初から非電化に行く案を推したのですが、電化区間も撮りたい意見が多くて、
いじけた結果がゴロゴロ転がりながらの奇アングルでしたが、
今となってはちゃんとED77撮っておけばよかったと(省)
雪晴れは暖かいですが、一たび吹雪けばどうしようもなく。
信越山線の三セク化前、久しぶりにラッセルしながらの雪中行軍を15分ほどやりましたが、ヘトヘトに。
もう無理は出来ません(爆)
確かに年々衰える体力には抗えず、
なので、風が雪を吹き飛ばしてくれる五能線詣でがちょうどええんですわ(巨爆)