駅名が変わってしまった五能線の駅の一つ、白神岳登山口。
かつてはそんな観光地化しておらず、海岸線に二本のレールが伸びるだけの長閑な駅であった。
DE15がミキスト列車を引き連れてトコトコやってくる。
深まりゆく秋、日本海は次第に北西の季節風によって白く波立ち冬の表情を窺わせた。
1982年10月 五能線 大間越~陸奥黒崎(現白神岳登山口) DE15ミキスト
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチッとよろしくお願いいたします。
最新の画像[もっと見る]
-
新緑芽吹く大白川を行く 21時間前
-
光る海に浮かぶシルエット 3日前
-
夏の谷川岳とブルーサンダー 5日前
-
新緑を駆ける 7日前
-
最後の季節のカシオペア 1週間前
-
水田に泳ぐ鯉のぼりと烏山線色 2週間前
-
鹿島鉄道 夕陽リベンジ 2週間前
-
菜種揺らす風 2週間前
-
シゴナナ五月雨に光る 2週間前
-
八百万の神々の国の電車 3週間前
もう少し時間をかけて料理してみたかったですね!
観光開発である意味この30年間で一番変わった場所かも
しれませんね。
ミキスト列車をどこで撮るか迷いながらたどり着いた陸奥
黒崎駅で、その編成が分かるアングルではなかったものの
気に入っている1枚です。
ゆっくりと日本海を眺めながらのんびりただ乗るだけの
五能線は最高ですよ!
おすすめします。
ゴロゴロ走る列車がいつまで経っても駅に到着しないような、ゆったりとした時間が流れていましたね。
これから雪が降って厳しい冬に向かう感じが見てとれます。
一度はのどかな風景で撮影してみたいです(^_^)(^_^)m(__)m