鐡友RDP3さんと合わせて101歳のオヤジパワーを振り絞って11時間耐久鉄に出てました(笑)
その11時間の中身は、ヒガハスに始まり吹上辺りでチョイ寄りのあとオカポン、シンジンボ、オカポン。
何といってもPFの日でして、嬉しかったのは稼働機の中でも若手トリオが撮影できたこと。
トップバッターは、
オカポンでの7071レで、2040号機。希少な菱形パンタがチャームポイント、一つ年下(?)の1041号機は惜しまれつつ休車のまま
解体されたとか(合掌)。
で、次は新町~神保原に移動して・・・
本日午後の部のメインの狙いだった94レを牽く稼働機最若番2036号機。初期顔に菱形パンタの可愛いヤツです。
コンテナもびしっとフルコン。
さらにオカポンに戻って・・・
2050号機が4073レのタンカートレインを牽いてきました。クロスパンタに換装の異形機。
ロクゴPFの30番代、40番代、50番代の揃い踏みで言うこと無しの1日でした。
それにしても、暑さといい空の入道雲といい真夏のような1日でした(汗汗)
2012年10月6日 高崎線 岡部~本庄、新町~神保原
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
更新色になってもPFは味が有ります。特に2枚目が気に入りました。
撮影時間が長かったこともありますが、お蔭さまで
5両のPFに出会えました。
やはり我々鉄にとっては、早起きは三本の得のようです(笑)
ヘロヘロになりましたが、もう充分満足の撮影でしたね。
昨年、御召がバリ晴れで撮れたお陰かも!?
思えば、「大人の休日倶楽部」の資格になってしまったんですよね。お互い。。。
それは、いつも罐回りを調べていただいている
RDP3さんのお蔭が大きいと思いますよ。
でも、昨日の36、40、50はちょっと出来すぎでしたね(爆)
6日はこれだったのですね。
去年の夏のカシ迂回以来オカポンは訪れていないのですが、
ここにもこんな可愛らしい彼岸花が咲くなんて知りませんでした。
タンカートレインも活転をはじめ、残り少なくなった
PFの雄姿を出来るだけたくさん撮りたくこちらを
選んだのでした・・・。
オカポンの彼岸花は、偶然のプレゼントでしたね(笑)