幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

怒る関経連「なぜ一地裁の裁判官が」 高浜原発差し止め  ”三権分立の基本”

2016-03-18 15:12:56 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%80%92%e3%82%8b%e9%96%a2%e7%b5%8c%e9%80%a3%e3%80%8c%e3%81%aa%e3%81%9c%e4%b8%80%e5%9c%b0%e8%a3%81%e3%81%ae%e8%a3%81%e5%88%a4%e5%ae%98%e3%81%8c%e3%80%8d-%e9%ab%98%e6%b5%9c%e5%8e%9f%e7%99%ba%e5%b7%ae%e3%81%97%e6%ad%a2%e3%82%81/ar-BBqAT46?ocid=spartandhp 朝日新聞デジタル
 関西電力の高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定を、関西経済連合会の森詳介会長(関電会長)や角和夫副会長(阪急電鉄会長)らが17日、批判した。

 角副会長は17日、関経連の記者会見で「憤りを超えて怒りを覚えます」と切り出した。「なぜ一地裁の裁判官によって、(原発を活用する)国のエネルギー政策に支障をきたすことが起こるのか」と述べ、「こういうことができないよう、速やかな法改正をのぞむ」と訴えた。再稼働で電気料金が値下げされると、鉄道事業の電気代が年5億円安くなるとみていたという。

 森会長も同じ会見で、「値下げができなくなったことが関西経済に与える影響は小さくないと考えており、一日も早く不当な決定を取り消していただかなければならない」と話した。

 沖原隆宗副会長(三菱東京UFJ銀行特別顧問)も「理解できない」とし、佐藤広士副会長(神戸製鋼所会長)も「(大津地裁のように)裁判がいろんなところで次々に起こり、電気の安定供給に不安が出てくるのではないかと懸念している」と話した。(諏訪和仁)

感想;
三権分立であり、今回は行政のやり方に”待った”がかかったことになる。
「なぜ一地裁の裁判官によって、(原発を活用する)国のエネルギー政策に支障をきたすことが起こるのか」
原子力発電所は地方にあるので、地裁の判断がなされたことになる。
高等裁判所に上告することで上の裁判所での判断になる。
行政が独走しないように三権分立があるのではないでしょうか?
電気の安定供給ではなく、コストを下げての安定供給なのでしょう。
コストを下げることと、原子力事故が起きたことによる国家のコストとの判断が地裁で行われたと思う。
福島第一原子力は、日本の原子力発電所の中で、津波に一番弱いとのアセスメントがされていたとのことです。
ただ、10年後に廃炉が予定されている原子力発電所に100億円を投資して津波対策をするかとの判断で、100億円の投資はできないと判断した。
しかし、そのために数兆円を超えるコストがかかってしまっている。廃炉の目途も立っていない。
また、チャイナシンドロームが絶対起きないとの保証もない。
目先のコスト削減か国の安全かの判断を地裁が行ったと理解することなのでしょう。

「日本死ね!は便所の落書き」 杉並区議がブログに持論  ”文言よりも内容を見る”

2016-03-18 00:36:08 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%ad%bb%e3%81%ad%ef%bc%81%e3%81%af%e4%be%bf%e6%89%80%e3%81%ae%e8%90%bd%e6%9b%b8%e3%81%8d%e3%80%8d-%e6%9d%89%e4%b8%a6%e5%8c%ba%e8%ad%b0%e3%81%8c%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ab%e6%8c%81%e8%ab%96/ar-BBqyVCL?ocid=spartandhp 朝日新聞デジタル
 東京都杉並区の田中裕太郎区議(40)が、「保育園落ちた日本死ね!!!」と題する匿名のブログについて、自身のブログで「便所の落書き」と書き込んだ。田中区議は朝日新聞の取材に「待機児童問題は解消する必要があるが、ブログの書き方には倫理観が問われる」と話し、文章の削除などはしないという。

 田中区議のブログは13日付。「震災犠牲者に恥じない日本を」と題し、「『日本死ね』などと書き込む不心得者や、そんな便所の落書きをおだてる愚かなマスコミ、便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家があとをたちません。事情はどうあれ、『死ね』というほど日本が嫌なら、日本に住まなければ良いのです」などと書いた。

 匿名のブログが投稿されたのは2月中旬。「一億総活躍社会じゃねーのかよ」「会社やめなくちゃならねーだろ」などと怒りがつづられ、ツイッターなどで議論が広がった。国会で取り上げられたこともあり、与野党はそれぞれ緊急会議を開くなど待機児童解消に向けた対策の検討を始めた。

 田中区議は現在2期目で保育園理事。区議会では1人会派「美しい杉並」に所属している。

http://blog.tanakayutaro.net/article/174466193.html 田中ゆうたろう氏ブログより抜粋
「東日本大震災で犠牲となられた方々は、今、どういう思いでこの国を見ておられるか、考えました。
私達は、彼らに恥ずかしくない生き方を出来ているかどうか。
巷では、インターネット上に「日本死ね」などと書き込む不心得者や、そんな便所の落書きをおだてる愚かなマスコミ、便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家があとをたちません。
事情はどうあれ、「死ね」というほど日本が嫌なら、日本に住まなければ良いのです。
たった5年前の震災で2万人近くの方が無念のうちに命を落とされたにもかかわらず、よくも「日本死ね」などという暴言を思いつくものです。
右往左往する票乞食たちもみっともない。無視すればいいだけの話ではありませんか。
だいたい、イクメン議員をもてはやした連中と、「日本死ね」を持ち上げている連中は、面子がほぼ同じです。このことがすべてを物語っています。
浜辺で手を合わせながら、震災犠牲者に恥じない日本を作っていきたいと強く念じました。」

感想;
こういう発言が自由に発言できる日本は素晴らしいところです。
ところが秘密保護法や政府のTV局への公平な報道発言など、自由に言えなくなりつつあります。
TVでは言えないことがラジオではまだ自由に発言できていつようです。

保育所落ちたツイッターに対しての批判でご自分の考えなのでしょう。
戦争反対した若者は無責任発言した元自民党議員もいました。本人は金銭問題を起こしていたようです。

『便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家』
最初無視して、世論が取り上げると、無視できなくなった安倍首相のことを言っているのでしょうか?
無視できなくなって、対応した安倍首相の方が、この方よりよぽど良いように思います。

『「死ね」というほど日本が嫌なら、日本に住まなければ良いのです。』
日本を批判するなら日本に住むなということでしょうか?
批判は良くしたいとも思いがあるからの発言だと思います。

問題は働きたくても子どもを預ける場所がない。
「一億総活躍社会」のスローガンを掲げているが、掛け声だけで本腰で取り組もうとしていない政府に対する抗議/愚痴/溜息/諦めだったのではないでしょうか。
問題の本質に目を向けずに、言葉尻を云々しているところに、この区議の人格/能力が見えてくるように感じました。
人に対する優しさ/温かさが伝わってきませんでした。
ブログでは幼児と遊ぶ写真が掲載されていましたが、一番大切な思いやりが欠けているように感じてしまいました。