幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

東京ガスに“天下った”現練馬区長 追及された議事録が抹消の怪  ”責任を明確にする”

2017-01-26 10:23:28 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%82%ac%e3%82%b9%e3%81%ab%e2%80%9c%e5%a4%a9%e4%b8%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e2%80%9d%e7%8f%be%e7%b7%b4%e9%a6%ac%e5%8c%ba%e9%95%b7-%e8%bf%bd%e5%8f%8a%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%ad%b0%e4%ba%8b%e9%8c%b2%e3%81%8c%e6%8a%b9%e6%b6%88%e3%81%ae%e6%80%aa/ar-AAmfp0o?ocid=spartandhp#page=2
 本誌は昨年10月14日号で前川燿男(あきお)練馬区長の「天下り」問題を取り上げた。
 元都職員の前川氏は東京都知事本部(局)長だった02年7月に「豊洲の土地を市場にすることの合意書」、05年5月に「豊洲における汚染土壌の処理方法についての確認書」に捺印。豊洲市場問題の責任者の一人だ。
 ところが05年7月に都を退職すると、2カ月後の同年9月に交渉相手の東京ガスに天下り。以後7年間、東ガスの執行役員を務めた後、14年4月、練馬区長に就任した。練馬区議会の会派「オンブズマン練馬」の土屋俊測(としひろ)区議がこう憤る。
「私は昨年の区議会で前川区長の天下りを追及する質問をしたんですが、途中で何度も自民党区議や議長からさえぎられ、議事録からも私の質問部分は抹消されてしまったんです」
 本誌は闇に葬られたこの質問文を入手。抹消された内容はこうだった。
「前川区長は、都在籍時代に、築地市場移転先である東京ガスの六価クロムなどの重金属で汚染された土地を購入した交渉責任者である。しかも、都を定年退職と同時に、その土地買収交渉相手である東京ガスに執行役員として天下りし、7年間の長きに渡って在籍した。一部に、公務員としてのモラルを疑われている」

 土屋区議は都への情報公開請求で、前川氏が天下った当時の「職員の民間企業への再就職に関する取扱基準」を入手。そこには、局長クラスは「一定期間、民間企業のうち都と密接な関連のあるもの又は在職中の職務に関連するものに原則として就職しないものとする」という文面があった。「一定期間」とは「退職後2年間をいう」ともある。東ガスへの天下りは規定違反ではないのか。本誌は前川氏を自宅で直撃した。
──東ガスへの天下りについてうかがいたい。
「関係ない。天下りじゃない、そもそもそんなもの」
──今の豊洲市場への移転問題をどう考えますか。
「……」
──都の退職者の「取扱基準」をどうお考えですか。
「私に権限は何もありませんでした」
 そう言って車に乗って去っていった。東京都総務局に見解を聞くと、
「前川氏は知事本局長としての立場上、合意書などに印を押したわけで、東ガスとの契約の権限があったわけではない。あくまで中央卸売市場や港湾局が契約の所管。前川氏の再就職に問題はなかった」
 というのだが、権限のない人物が印を押すのはおかしくないか。池尻成二練馬区議はこう指摘する。
「前川氏はこの問題に触れられることをとても嫌がっている。こんなことが正当化されていいわけがない」(本誌・上田耕司)※週刊朝日  2017年2月3日号

感想
捺印した人が権限者になります。
もし、権限がない人が捺印されたなら、それは東京都の内規のルールいはんですし、それを黙認した関係者も同罪になります。

お役人は責任を明確にされないため、責任ある行動をされない傾向があります。
責任をきちんと明確にして責任を担ってもらう仕組みがあると、もっと責任ある行動が増えるように思いますが、いかがでしょうか?

そのためには、過去の責任を明確にすることが先ずその第一歩だと思います。

「左遷論 組織の論理、個人の心理」楠木新著 ”どう受け止め、どうするか”

2017-01-26 09:02:33 | 本の紹介
菅原道真の左遷の故事は有名。死後に京都で災難が続き、左遷した祟りだとなり、菅原道真の魂を祭り天満宮ができた。

会社の求める業務と社員の求める仕事の不一致が生じると、
会社の意図と本人の希望が一致しない場合は、左遷と受け止めてしまう場合がある。
転職するかじっと我慢するかの選択肢がある・

アメリカの賃金管理の3つの原則
1)内的公正の原理;同一労働同一賃金を基本とする
2)外的公正の原則;世間相場の賃金を支給すべきである
3)個人間公正の原則;同じ仕事で働きぶりが異なれば、賃金に差があってもよい

日本サッカー協会会長を務めた川淵三郎氏
本社の部長になると思っていたら、子会社に出向
頭がまっしろになったら、出向を受け入れ、サッカーとの二足の草鞋を履くことにして、Jリーグのチェアマンに
挫折や不遇体験がヒントに

日本の企業では、個人の能力やスキルよりもバランスを考慮するので、期待外れて日の当たらない部門にいかされることがある。
病気で給食すると、今までの出世街道を走っていた、時とは違った景色が見えて周囲から二回り大きくなったと評される場合がある。挫折や不遇の時にどのように生きるかによって、その人の今後の道筋が決まる。

感想
左遷というのは欧米にはない概念とか。
左遷だと思っても、それを本人がどう受け止めて、どうするかなのでしょう。
それがチャンスになるきっかけだったことにもなります。
会社だけが人生でもなければ、出世だけが成功でもない。
自分がどれだけ満足する仕事をしていくかなのでしょう。

だからこそ、会社のためとか思って、偽証するような行為は、自分も犯罪に手を染めてしまいます。


<天下り>文科省が隠蔽工作 架空話でっち上げ「想定問答」 ”偽証行為”

2017-01-26 08:57:48 | 社会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170124-00000120-mai-soci毎日新聞 1/24(火)
 文部科学省が元高等教育局長の早稲田大への天下りをあっせんしていた問題で、文科省人事課が違法行為の発覚を防ごうと、関係者の口裏合わせのために作成した想定問答の内容が分かった。実際には無関係の文科省OBが再就職を仲介したという話をでっち上げ、組織的な隠蔽(いんぺい)工作をしていた。元局長、早大、OBの3者それぞれに想定問答を用意して口裏合わせを依頼する徹底ぶりだった。

 天下り問題を追及している民進党の要求に応じ、文科省が24日、想定問答の文書を開示した。

 政府の再就職等監視委員会の調査によると、文科省人事課の職員らは吉田大輔元局長が在職中の2015年6~7月、早大への再就職を打診して履歴書を送付したり、採用面談の日程調整をしたりしていた。吉田氏は退職2カ月後の同10月に教授として再就職した。

 しかし、想定問答では実際とは逆に、大学側が高等教育行政に詳しい人材を求めたいと考えて、以前、早大に勤務していた文科省OBに仲介を依頼した--という虚偽のストーリーを設定。(1)OBが15年7月下旬の報道発表で吉田氏の退職を知り、早大に「吉田氏なら採用の可能性があるか」と電話連絡(2)大学側は「吉田氏なら是非連絡をとってほしい」と回答(3)OBが吉田氏と早大副総長との面談日時を調整--など、実際にはなかった会話のやりとりを作り上げていた。

 早大などの説明によると、早大の人事担当者は16年8月にあった監視委の1回目の調査では想定問答に基づいて虚偽の回答をしたが、11月の2回目の調査で口裏合わせの事実を認め、違法な天下りのあっせんが発覚した。

 国家公務員法は省庁が職員の再就職をあっせんすることを全面的に禁止しており、監視委はOBが仲介した形を取ることで合法性を装ったとみている。【佐々木洋、遠藤拓】

感想
違反だと知っていたので偽装行為をしていたのでしょう。
それが教育を担っている、文科省の元次官であり、早稲田大学だということです。
他でもあるかもしれません。

教育の官僚トップが行ったなら、それは教育に携わる以前の問題かと思います。
仏像に魂が込められていないようなものです。
見た目は立派ですが。

早稲田大学は許認可権を持つ文科省の次官だったので断れなかったのでしょう。
それにしても、早稲田大学の評価を下げてしまったように思います。

マラソンで人が入れ替わって入賞した人に、飯能市立の学校教諭がいたとのこと。
いったい、子どもたちに何を教えることができるのでしょう。
見つかった場合のリスクが想像できなかったのでしょうか?
それとも、先生も他と同じ、知識だけを教える人で、悪いこともしますよとことを身体を教えるとの教育を実践されているのでしょうか。
教育といっても、教育者がやっているのではないと思うのがよいのでしょうね。