幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「トヨタの片づけ」 OJTソリューションズ "徹底するすごさ!”

2017-05-12 01:40:00 | 本の紹介
・片付ければ「ムダ」が利益に変わる。
1)スペースのムダ
2)時間のムダ(探し出す時間の無駄)
3)間違えるムダ
ものづくりの現場では、片付けがされていないと、間違った部品を使ってしまうリスクがあります。品質不良やクレームなど大きな問題につながりかねません。
4)とりに行くムダ(遠くにあると時間の無駄)

・書類を取り出すのは「10秒以内」
・置きっぱなしの書類のほとんどは捨てても問題ない。

・整理する=「いるもの」と「いらないもの」を分け、「いらないもの」は捨てる。
・整頓する=「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようにする。

・「何が」必要なのか。「いつ」必要なのか。
「どのくらい」必要なのかがわかっているかどうか。

・まずいことを隠したくなる。それが人間の心理。
ものづくりの現場では、誤発注によって搬入された材料が、誰の目にもとまりにくい倉庫の隅に隠されてしまうことがしばしば起きます。結果、倉庫はモノであふれかえり、整理・整頓が進まない状況になります。

・「いつかは使うだろう」は諸悪の根源

・タイヤがパンクして飛び込んで来たお客様への対応
 その車に合うタイヤの在庫がなかった。どうしても車で出かけないといけなかった。そこで、展示していた新車のタイヤを外してお客様に提供した。お客様にはタイヤが必要。新車にはタイヤがなくても困らない。お客様は感動した。展示されている新車にタイヤがないので、不思議がって尋ねたお客様にそのお話をしたことで、人気店になった。そこまでお客様の対応をしてくれるお店だと。

・「いつかは使う」には期限を設ける

・人を責めるな。「しくみ」を責めろ
発注ミスをして倉庫に在庫が山積みになっていた。保管のためのお金がかかっていた。
 ・なぜ、発注ミスをしたのか
 ・どうすれば、発注ミスをなくせるか
 ・発注ミスが起きたときにどのように対処するか
発注ミスをした人を問い詰めることはしない。マイナス情報を迅速に伝えることを評価する風土を創っていく。

・「発注点」を定めなさい(コピー用紙に残りいくらになったら発注するかのカードを差込む)

・「使わないもの」「使えないもの」に赤札を貼っていく。赤札には、場所と品名、数量、赤札を貼った理由、処置部門、担当者、処置期限、処置方法などをメモしておく。「使うもの」についてはそのままにしておく。

・付随作業がゼロになるよう整頓する。
 ・よく使うものが離れたところに置いてあるので、とってくる時間がかかる。
 ・一緒に使うものが別々のところに置いてあるので、手間がかかる。

・「モノを探している時間」はお金を生まない。

・「使う頻度」が低いものはシェアする
 カッターナイフが100本以上もある職場にあった。

・マップ図は現場に掲示する。写真を掲示すれば「見える」

・棚の管理の基本原則は「三定」
1)定位置(モノの位置;モノをどこに置くか)
2)定品(モノの種類;どんなモノを置くか)
3)定量(モノの量;どのくらいモノを置くか)

・「決めたことができない」のはリーダーの責任
 「やれ!」だけでは人は動かない。
 「現場任せ」のリーダーは片づけを習慣化できない

・整理・整頓や清掃も同じ。
「何のためにするのか」という目的がわかっていないと、一時的な活動で終わってしまって、継続できない。

感想
5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)が仕事の効率を計る/ミスを減らすためには重要と言われています。
この中でも、整理が重要と言われていますが、念のために取っておきたくなります。
探していることに時間をかけることが多いので、とても耳が痛かったです。