幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「名簿はありますよ」 「桜を見る会」疑惑を追及する田村智子議員が断言する理由 ”各省庁の招待者名簿は?”

2019-12-09 18:16:26 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2019120900039.html?from=gootop#cxrecs_s 2019/12/09 (AERA dot.)
 国会で「桜を見る会」を巡る疑惑追及の中心となっている田村智子参院議員。疑惑にどう気付いたのか。逃げ切りを図る政権を、どう攻めるのか。AERA 2019年12月16日号では、田村議員に話を聞いた。
*  *  *
「桜を見る会」の問題で、安倍首相を追及する急先鋒に立つ共産党の田村智子参議院議員(54)。11月8日の参院予算委員会で質問し、議論の火ぶたを切った。田村氏自身、「ここまで大きな問題になるとは想定外」と語るが、原動力になったのは政権への怒りだという。

「元々は、予算を無視するやり方が怒りの出発点なんです。同じ内閣府の予算で、性暴力被害の相談を一元的に受け付ける『ワンストップ支援センター』の運営費が、2018年度は予算不足という理由で計8千万円削減されました。なのに、桜を見る会だけは総理の行事だからと、来年度予算は約5729万円と今年度予算約1767万円の3倍。納得できないですよね」

 国民の不信感を一気に高めたのが、野党からの資料請求があった1時間後に、内閣府が出席者の名簿を廃棄したことだ。名簿は、本当に「もうない」のか。

「ありますよ。各省庁の推薦者名簿が保存されているのに、内閣官房の『総理・長官等の推薦者』『与党による推薦者』の名簿だけが廃棄されたというんですが、例えば元国会議員は毎年ではなく年をずらして招待しており、その管理のためにも名簿は必要です。破棄したのが事実なら、安倍政権のもとで、内閣府と内閣官房は、公文書のまともな取り扱いさえできない行政府になり果てた、ということになります。やましいところがないなら、総理の責任で電子データを復元させ、全ての名簿を明らかにすべきです」

 11月25日の参院行政監視委員会では、高齢者相手のマルチ商法で行政指導を受けた「ジャパンライフ」の元会長に招待状が送られていたことも指摘した。焦点となったのが、受付票に記されていた「60」という番号。総理の推薦枠である可能性が高いことがわかったのだ。

「『60』の意味に気づいた時は鳥肌が立ちました。元々、この招待状はわが党の大門実紀史(みきし)議員に消費者庁の職員から内部告発の文書として送られてきたものです。名簿と招待状の番号が符合すると気づいたのは11月22日金曜日の夜。20番台は公務員、50番台は功績功労者という具合に最初の2ケタは属性を示している、と。翌土曜日に、予算委員会の理事懇談会に各省庁からの推薦名簿がドサッと提出されていると知って、秘書に確認のお願いをしたところ、その日のうちに秘書から『60が総理だと証明できそうです』というメールが、選挙の応援で高知にいた私に来ました。日曜日に参議院議員会館のこの部屋で資料をつくり、翌25日の質問に備えました」

 ただ安倍首相は質問に対し、元会長を招待したかどうかを明らかにしなかった。田村氏は、

「安倍総理は、元会長個人に関する情報のため『回答を差し控える』と答弁を拒否しましたが、元会長は、その招待状をチラシに載せて顧客を勧誘し、それで多くの被害者が出ています。個人情報でも何でもありません」と憤る。

「60」が総理推薦枠だと、別の問題も浮かび上がるという。

「私が確認したところ、60番台は4900番まであります。招待状をもらった人が、ネットにも上げています。だから、菅官房長官の『総理からの推薦は約1千人』という国会答弁もウソになるんです。また菅長官は昭恵夫人からの推薦があったことも認めており、そこからおかしな人たちが招待されたのではないか、ということにもつながっていきます」

 田村氏の言う「おかしな人」は元会長だけではない。桜を見る会には「反社会的勢力」とみられる人物が出席し、菅官房長官と写真におさまっていたことも分かった。菅官房長官は「結果的に入っていたんだろう」と認めた。吉本興業では、芸人が反社会的勢力と関係したことで長期の謹慎処分となっている。

「菅さんは『反社会的勢力の定義は一義的に定まっていない』などと言ってますけど、何を言ってるんだと思いますよね。『犯罪白書』にしっかり定義は書かれています。そんな人たちにどうして総理主催の公的行事招待状が行くのか。名簿が廃棄されたから事実確認さえできない、では許されないですよ」(編集部・野村昌二)

感想
確かに疚しいことがなければ名簿が出せますね。
疚しいから、ご本人も疚しいと思われているから、すぐに廃棄/消去させたのでしょう。

前年度の招待者がわからなくて、次年度の招待者名簿は作れませんからね。

言えることは、
・安倍首相の後援会の人を税金を使って招待し、後援会の拡大に使った。
・昭恵夫人もお友だちをたくさん招待した。
・反社会的勢力も献金とかメリットがあったので招待した。
ということを、二階堂幹事長の言葉を借りると、「国民はだいたいのところは理解されたのではないか」ということなのでしょう。

それを良しとするかダメというかは、国民の行動なのでしょう。

雅子さま「国民の笑顔が大きな支え」 誕生日に感想 ”戦争のない社会が国民の笑顔”

2019-12-09 02:30:00 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASMD85R5TMD8UTIL008.html 朝日新聞2019/12/09

 皇后雅子さまが9日、56歳の誕生日を迎え、宮内庁を通じて感想を文書で公表した。5月の天皇陛下の即位以降、多くの国民から祝意を寄せられたことに「心から感謝しております」とつづった。
 皇后さまは、5月の即位を祝う一般参賀や、11月の即位パレード「祝賀御列(おんれつ)の儀」などの際、多くの国民から「思いがけないほど本当に温かいお祝いを頂きました」と振り返り、「嬉(うれ)しく、またありがたく思いながら過ごしてまいりました」と明かした。「各地で出会った沢山(たくさん)の笑顔」が「かけがえのない思い出として心に残り、これからの歩みを進めていく上で、大きな支え」だという。
 一方で、心が痛むこととして、今年、台風をはじめとする災害で多くの犠牲が出たことを挙げ、被災者に「安心できる生活が一日も早く戻ることを心から願っております」と案じた。
 国内の貧困や子どもの虐待をめぐる問題、プラスチックゴミなど環境問題のほか、世界の紛争についても言及し、アフガニスタンで医師の中村哲さんが命を落としたことを「とても残念」とつづった。
 今後については「天皇陛下のお務めの重さを常に心にとどめ」、健康の一層の回復に努めながら、「国民の幸せに力を尽くしていくことができますよう努力してまいりたい」と記した。(長谷文、中田絢子)

感想
日本TVでABC級戦犯の処刑された人とされなかった人の特集を行っていました。

A級戦犯はBC先般よりも罪が重いと勘違いしていました。
戦犯には3つのカテゴリー分けがあり、
a.平和 に対する罪、
b.(通例の)戦争犯罪、
c.人道に対する罪の3つの罪
に分けられていたので、A級戦犯、BS級戦犯と呼ばれた子を初めて知りました。

BC級戦犯でも処刑された人とされなかった人が分かれました。
それは朝鮮動乱が起き、処刑を続けることが米国に対するイメージダウンを恐れてとのことでした。

A級戦犯が処刑を逃れたのは朝鮮動乱で共産主義が日本で力をつけるのに対抗するために右翼を残すためだったということは聞いたことがありました。岸信介氏もA級戦犯でしたが処刑が免れました。

BC級戦犯で処刑された人が思いを書き綴っていました。
その中に、”戦争絶対反対”との言葉がありました。
戦争さえなかったら、捕虜を殺害することもなかったのです。
捕虜の殺害も上官の命令でした。

BC級戦犯で朝鮮動乱が起きたため、”絞首刑”との判決がでていましたが処刑されず”無期懲役”に減刑され、翌年退所できたそうです。
その人は自分だけが生き残ったことなどへの”つぐない”を一生のかかって行っていったそうです。

国民の笑顔、まさにそれは戦争のない社会ではないでしょうか?
安倍首相はそれに逆で戦争ができる日本に変えようとされているように思います。
・秘密保持法
・集団自衛権
・破防法
など戦中の法律に戻っていくような危機感を感じます。
戦争を実際に体験した人がどんどんいなくなり、戦争の飛散さを訴える人が減っています。
その意志を引き継いでいかないといけないのでしょう。
非核化もその一つなのですが・・・。

天皇陛下、皇后さまの願いも戦争のない社会です。










安倍首相最側近の萩生田文科相も公選法違反?!「桜を見る会」疑惑と同じ構造【スクープ】 ”いかにわからいようにするかしないか”

2019-12-09 01:40:48 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2019120800001.html?from=gootop#cxrecs_s ※週刊朝日 2019年12月20日号より抜粋2019/12/08 (AERA dot.)
「桜を見る会」前夜祭では、会費を相場の半額以下の1人5千円に設定し、多額の不足分を安倍事務所が補填した疑いが持たれているが、差額分の補填は後援者への寄付行為に当たり、公職選挙法に違反する可能性が濃厚だ。これと同様の疑いが、安倍首相の最側近・萩生田光一文部科学相にもあることが本誌の調べでわかった。

 公選法をめぐっては10月、菅原一秀・経済産業相と河井克行・法相が相次いで辞任する異例の事態に発展した。

 萩生田氏の政治団体「はぎうだ光一後援会」(東京都八王子市)では毎年参加者を募って4月にグラウンドゴルフ大会、5月にフットサル大会を開催している。両大会は毎年のように支出が収入を上回る“赤字イベント”として常態化しているのだ。

 特に収支の差額が大きいのは、グラウンドゴルフ大会のほうだ。

 グラウンドゴルフ大会の収支について、13年分の政治資金収支報告書から順に見ていくと、13年分は27万1千円の収入があった。支出は会場の戸吹スポーツ公園の利用料2万5千円、弁当代17万2500円、参加賞代10万8千円などから、後援会スタッフの経費を差し引いた金額が36万7962円で、赤字額は「9万6962円」だ。収入額を単純に500人で割ると“会費”は500円余り。スポーツを楽しんだうえ、参加賞をもらい、総菜店のお弁当に豚汁など汁物も振る舞われたようだから、参加者にとっては結構なお得感があるだろう。

 14年分は27万6500円の収入に対し、支出が39万5282円で「11万8782円」の赤字。以降、15年分は「15万8561円」、16年分は「13万6813円」、17年分は「14万8621円」などと、それぞれ赤字を出している。政治資金に詳しい上脇博之・神戸学院大学教授によれば、この赤字分が参加者に対する違法な寄付になるという。

「グラウンドゴルフ大会は毎年行われているわけですから、興行的に赤字になることはわかっているはずです。そうすると、たまたま天気が悪くて参加者が少なかったなどという言い訳が通らなくなります。赤字で有権者を接待する“常習犯”であり、そうして後援会の会員をつなぎ留めていると言えます」

 具体的には、政治団体「はぎうだ光一後援会」がスポーツイベントを主催していることから、公職の候補者の氏名等を冠した団体の寄付を禁じた「公選法第199条の3」に違反する可能性が高いという。

「はぎうだ光一グラウンドゴルフ交流大会」に参加したことがある地元のまとめ役の80代の男性の証言。

「萩生田さんの後援会の役員になっている人たちから2月くらいに参加者の募集の話があり、3月中には参加者をまとめ、4月に大会という感じです。参加費は500円で、私が集めて用紙にまとめて名前を記入し、提出しています」

 グラウンドゴルフは高齢者に人気のスポーツで、本格的なゴルフとは違い、公園などで手軽に楽しむことができる。そのため、参加希望者は多いという。

「参加者は萩生田さんの選挙区の人ばかり。最初の2、3回目くらいまでは、豚汁やおにぎりなどの昼飯も出てました」(80代の男性)

 スコア上位者には賞品が出るという。

「10位くらいまでありますね。植木鉢の花やお米など、いろんなものが出てますよ。私も2位に入ってもらったことがあります。2〜3年前までは安倍晋三首相の特別賞もありました。入賞しなくても、参加賞として去年も今年も、ゴミ袋が10枚程度入ったものをもらいました」(同)

 自民党の中堅の国会議員がこう指摘する。

「地元の有権者にお金、モノを渡したり、ごちそうしたりしたら公選法違反でお縄になりますよ。これは基本のき、どの国会議員でもわかっていること」

 本誌は、萩生田氏の事務所に、グラウンドゴルフ大会などの赤字補填分が公選法に違反する疑いがあることについて見解を求めた。


 萩生田氏の事務所は、文書で次のように回答した。

<政治資金は法令に従い適正に処理し、その収支を報告している。ご質問の行事は当該政治団体の目的でもある懇親行事であり、参加者から相応の参加費を徴収し実施しているところであり、ご指摘は当たらない>


 食事や景品を振る舞われたとされる参加者は本誌の取材に対し、「追加費の請求はなかった」と答えている。週刊朝日12月20日号では萩生田文科相のさらなる疑惑の詳細を報じている。(本誌・上田耕司、亀井洋志)

感想
政治資金法に精通し、違反しないように上手く行うスタッフを抱えるかなのでしょう。
そして万が一、罪に問われても代議士は何も知らず、全て自分で行ったと罪をかぶってくれるスタッフであることが必要なのでしょう。

権力側にいると検察が調べることがないので、その安心感もあるのでしょう。
世間の批判を受けても、調べると言って時間をかけて、国民の批判のトーンが下がったころに「起訴に該当せず」とする筋書きがあるように思います。

森友学園に国の財産を8億円もディスカウトして払い下げた責任者は起訴されず、逆に出世することができました。

国が政府の権力側のためにあるのではなく、国民のためにあるのですが。
声を上げ続けることなのでしょう。