幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

岸田首相の長男、ボーナス返納申し出も「返納できないからただのポーズ?」満額252万660円は“バカ息子”の手に ”5月31日付退職に変更すべきでは?”

2023-05-31 00:57:57 | 社会

 岸田文雄首相の長男で内閣総理大臣秘書官を務めていた岸田翔太郎氏(32)が、公邸内で不適切な「階段寝そべり写真」を撮影していたことが週刊誌の報道で発覚し、これに批難が集中。5月29日に、岸田首相は翔太郎氏を更迭する意向を示した。
 松野博一官房長官は30日の記者会見で、6月1日付で辞職する翔太郎氏が「退職金やボーナスを受け取らない意向である」ことを明らかにしたのだが……。
 「首相秘書官は国家公務員です。国家公務員のボーナス支給日は法律で定められていて、夏は6月30日・冬は12月10日に支給されます。それには<基準日である6月1日・12月1日に在職している職員に対して支給される>という条件が定められているんです」(政府関係者・以下同) 
 これに対しネット上では、「夏のボーナスをもらうために6月1日付けの辞職って丸わかり」「バカ息子に満額ボーナスあげてから辞任。どこがケジメだ」などの声であふれ返っている。 「翔太郎秘書官の給料は、月額が特別職第12号俸の58万6200円です。半年に1度の期末手当、いわゆるボーナスは秘書官の場合、月額の4.3か月分が支払われます。つまり、夏のボーナスは252万660円です。そして、支給自体を止めることはできないのです」  つまり、国民の税金から252万660円が翔太郎氏に支払われることは、止められない。

支給されたボーナスは法的に返還できない

 これに対し、テレビ局政治部記者はこう話す。 「ボーナスの支給は、6月1日に在籍している以上、勝手に振り込まれます。そして支給された手当は返還できない、というのが法で定められています。ボーナスを受け取らない“意向”であっても、その“意向”は叶いません。
 おそらく、 
1.返納できない→そのままうやむや  
2.返納できない→岸田関連団体に寄付→別の名目でキックバック   
のどちらかとなるのでは。つまり、返納するというのも、ただのポーズに過ぎないでしょう。いずれにせよ、我々の血税は、岸田首相もそう評していたと言われるように、“バカ息子”の手に渡ります。まぁ、慶應大からの三井物産の経歴ですから、本人にとっては“普通のボーナス額”でしょうが……」 “親バカ人事”と揶揄されてから、わずか8か月での更迭。父親の面目をつぶしただけの結果となったーーーー。

感想
 バカ息子ほど可愛いと言いますから。
菅前首相も息子を総務相の力で就職させてい、きちんと見返りを与えていました。
 ボーナスも退職金も返納できないなら、どうするのか注目したいです。
食べる者にも困っている人が多くいます。
どうなのかと思ってしまいます。
今からでも良いので、本当に返納したいなら、5月31日付で退職させることでしょう。

「80歳の壁」和田秀樹著 ”不良高年になる!”

2023-05-31 00:35:35 | 本の紹介
・男性は9年間、女性は12年間
じつはこれ、病気や認知症などで寝たきりになったり、誰かに介助されたりしながら生きる平均期間を表したものです。

・健康寿命
心身ともに自立して健康でいられる年齢を「健康寿命」と言います。その年齢は男性が72.68歳、女性が75.38歳で、誰かの介助が必要になることを示しています。

・最も多くの人が亡くなった年齢は、男性が85歳、女性が90歳でした(平2005年の調べ)

・自分の老いを嘆き、あれができなくなった、これだけしか残されていない、と「ないない」を数えながら生きる人がいます。かたや、自分の思いを受け入れつつ、まだこれはできる、あれも残っていると「あるある」を大切にしながら生きる人がいます。どちらの人が幸せなのでしょうか? 答えは本人にしかわかりません。

・80歳を過ぎたら我慢をしない。

・認知症は必ずやってくる。ならばいまのうちにしたいことをする。

・コレステロール値を下げれば、免疫機能が低下してしまうのです。するとガンが進行したり、感染症にかかりやすく名たりします。
 つまり血管系の疾患で死ぬ人は減ったけど、ガンや肺炎で死ぬ人が増えたということが起きるのです。

・ただでさえ狭くなっている血管内に、血圧を下げて血流の勢いを悪くするのですから、血液は滞ってしまいます。すると、血液内の酸素や栄養成分が、全身の細胞に行き渡らなくなってしまうのです。

・明日死んでも後悔しない人生の時間の過ごし方
①薬の我慢(我慢してまで薬を飲まなくてよい)
②食事の我慢(好きなものが健康によくないからと言って我慢しない)
③興味あることへの我慢(年取ってそんなこと恥ずかしいと思わない)

・(免許証を)返納すると、6年後の要介護リスクは2.2倍にもなります。

・やはり、日々を楽しく暮らす、という発想が大事なのだと思います。

・過去の悪い感情に囚われている人は、「忘れよう」という思いが強いため、かえってそこに意識が向き、どんどんつらくなってしまいます。
 こんなときの対処としては、忘れようとするのではなく、「ほかのことに目を向ける」というおが正しい方法です。つまり、記憶を消そうとするのではなく、新しいことを上書きするのです。

・いまを幸せと感じるか、不幸と感じるかは、過去との差をどう考えるかによって違ってくる、というわけです。

・高齢になると、配偶者の死、友人の死などに直面することになります。亡くなった人への依存度が高いほど、喪失感は大きくなるものです。
 こんなときには、どうしたらいいか?
 腹を決めるしかない、というのが私の答えです。
 冷たい言い方に聞こえるかもしれませんが、死んだ人はもう生き返りません。だとしたら、新しい出会いを求めるか、「孤独は気楽だ」と開き直って新しい楽しみを見つけるか。そのどちらかを選ぶしかないのだと思います。

・大事な提案をしたいと思います。
それは「自分の考え以外にも正解がある」と思うことです。「選択肢は一つだけではなく、いくつもある」と考える。
 そのほうが生きやすく、人生は楽しくなる思うのです。

・自民党は「悪夢のような民主党政権」と言いましたが、どこが悪かったのか答えられる人はほぼいないと思います。民主党が政権を担った3年間には、じつは失業率も下がったし、一人当たりのGDPもいまより多かったのです。

・歩き続けよう。歩かないと歩けなくなる。
・おむつを恥じるな。行動を広げる味方です。
・噛めば噛むほどに、体と脳はイキイキする。
・血圧、血糖値は下げなくていい。
・孤独は寂しいことではない。気楽な時間を楽しもう。
・サボることは恥ではない。我慢して続けなくていい。
・好きなことをする。嫌なことはしない。
・「ちょっとずつ」こまめにやるのがちょうどいい。
・つきあいを見直す。嫌な人とはつき合うな。
・「なんとかなるさ」は幸齢者の魔法の言葉
・不良高年でいい。いい人を演じると健康不良になる。
・学びをやめたら年老いる。行動は学びの先生だ。
・ルールは自分で決めて言い。 お勧めのルールは次の二つです。
①自分でできることをする
②嫌なことは我慢しない。したいことをする。

感想
 目から鱗が落ちることがいくつかありました。
「おむつを恥じるな。行動を広げる味方です」
これぐらいの受けとめ方をしたいものです。
平均寿命は考えていましたが、健康寿命は案外短いのだと知りました。
 運転免許証返納すると行動が減るので要介護リスクが高まるのでしょう。
それと運転免許証がないと身分証明書に困ることが増えるようです。

健康寿命を少しでも長くするためにも、もっと歩くことを心がけたいと思いました。
そしてやりたいことは今することだということを忘れずにこれからも行動したいと思いました。