幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

沖縄ヘリパッド:政府、移設工事を再開 現場は大混乱 ”やり方が見え見えで姑息なように感じてしまうのですが”

2016-07-22 16:44:00 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%83%98%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%80%81%E7%A7%BB%E8%A8%AD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%82%92%E5%86%8D%E9%96%8B-%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%AF%E5%A4%A7%E6%B7%B7%E4%B9%B1/ar-BBuDCZi?li=AA570j&ocid=spartandhp#page=2毎日新聞

 政府は22日早朝、米軍北部訓練場(沖縄県東村、国頭村)の約半分の返還に伴うヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)の移設工事を再開した。着工に当たって沖縄県警などは、反対派が東村高江周辺の工事現場の出入り口付近の県道に車両を置くなどして築いていたバリケードの撤去作業を始めた。現場は座り込むなどして抗議する反対派と、それを排除しようとする全国から動員された機動隊員が激しいもみ合いとなり、大混乱となっている。

 防衛省沖縄防衛局は、午前6時ごろに反対派の多くが座り込む県道沿いの出入り口とは別の出入り口にフェンスを設置し、移設工事を再開した、と発表した。

 反対派は22日未明から南北約100メートルにわたって県道に車を駐車させ、座り込んで一帯を封鎖した。午前5時半ごろ、機動隊が出動して次々と排除を始めたため、反対派は強く抵抗。一部の車両がレッカー車で移動させられたが、反対派と機動隊とのもみ合いが続いている。現場には警視庁など全国から機動隊員が数百人規模で動員されている。

 沖縄本島北部に広がる北部訓練場は、面積約7800ヘクタールの沖縄最大の米軍施設。大半が森林で、米海兵隊がゲリラ訓練やヘリコプター演習に使用している。日米両政府は1996年に約4000ヘクタールの返還に合意。その際、7カ所(後に6カ所に変更)のヘリパッドを返還後も残る訓練場内に移設することを条件とした。

 しかし、新たなヘリパッドは東村高江の集落を取り囲むように計画されていることから、住民らは騒音などを訴えて反対運動を展開。移設工事は2007年に着工し、6カ所のうち2カ所が完成したが、4カ所は着工できていない。危険性が指摘される米軍輸送機オスプレイが運用されることからも、住民らはヘリパッドの移設に反対している。

 工事現場の出入り口に車両を置くなどする反対派の抵抗に対し、政府は撤去を指導するよう県に要請し、県が6月に車両などを移動させるよう反対派に文書で指導した。一方、沖縄防衛局は今月11日から北部訓練場への資機材の搬入を開始し、再開に向けた準備を進めていた。

米軍北部訓練場近くの県道に座り込み、機動隊員に運び出される人たち=沖縄県東村で2016年7月22日午前7時21分、津村豊和撮影© 毎日新聞 米軍北部訓練場近くの県道に座り込み、機動隊員に運び出される人たち=沖縄県東村で2016年7月22日…
 政府は北部訓練場の約半分の返還が実現すれば、大幅な基地負担軽減につながると強調。政府が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が反対する中、別の基地問題で翁長知事を揺さぶる狙いもあるとみられる。

 これに対し、翁長知事はヘリパッド建設の是非について態度を明確にしていないが、沖縄防衛局が参院選翌日から再開準備を始めたことなどを踏まえ、「(反基地の民意が示された)参院選直後に強硬に進めようとする政府の姿勢は県や県民との信頼関係を大きく損ねる」と強く反発。配備に反対するオスプレイがヘリパッドを利用することなどを理由に、工事再開は容認できないとの姿勢を示している。【佐藤敬一、川上珠実】

感想;
ああ、またかと思ってしまいました。
参議院の選挙前は沖縄の軍事施設の工事を凍結して、選挙が終わると強引に再開。
選挙前は和解の方向で話合いとなっていたのが、一転沖縄県を政府が訴えると。

選挙前は美辞麗句を並び立てて、やられていることは、秘密保護法、集団自衛権の成立。
そして緊急時は政府に権限を集中する法案や憲法改訂を。

経済で行ているのは、借金を増やしてお金を使って景気を少しでもよくしている。
でも結局これは将来の借金を増やしているだけ。
株価を上げるため年金資金を倍投入して2015年度の年金運用は5兆円の損失。
安倍首相は「損失になったら年金を減らすしかない」と。

でも、あれだけ参議院選挙で支持があったのですから、年金は減っても良い。
戦争のリスクは増やしても良い。
沖縄の住民の声は聴かなくてよいとの政府を支持したことになるのでしょうね。

戦争は決して繰り返してはいけないと言われていた、永六輔さん、大橋巨泉さんが亡くなられました。
大橋巨泉さんの週刊現代のコラムの最後の言葉は「安倍晋三の野望は恐ろしいものです」だったそうです。
そして野党への投票を呼び掛けていたそうです。
国の将来を憂いながら亡くなられたのではないでしょうか。

シベリアに数年抑留された義父は、「まさか戦争にはならないと思っていたら戦争になった。もうその時は戦争反対と言えなくなっていた。戦争を決めた人は安全なところにいて、そして戦争に反対だった人が戦争で人を殺す訓練をさせられ現地に行った。現地では病気で多くの兵士がなくなった」と。

美輪明宏さんが、「戦争になったら真っ先に戦争に行く人が安保法案に賛成すればよい」と言われていました。
悲しいかな、戦争に反対している人が戦争に送り出されてしまいます。

最近のアンケートで60%が今憲法を改訂しなくてよいとのことでした。
しかし、安倍首相は着々と進められるでしょ。
そのお墨付きを参議院選挙で与えてしまったのですから。
戦争になって、愛する人が戦争で亡くなって、この参議院選挙のことがターニングポイントだったと知るのでしょう。

英国のEU離脱投票も離脱に投票した10数%の人がもう一度投票があったら残留に残ると答えていました。
残留に投票した人で離脱に投票すると回答した人は数%でした。
よく考えて投票することなのでしょう。



55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由 期間雇用社員を苦しめる正社員との賃金格差

2016-07-22 08:50:01 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/55%e6%ad%b3%e9%83%b5%e4%be%bf%e9%85%8d%e9%81%94%e5%93%a1%e3%81%ab%e7%94%9f%e6%b4%bb%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e6%b7%b1%e5%88%bb%e7%90%86%e7%94%b1-%e6%9c%9f%e9%96%93%e9%9b%87%e7%94%a8%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%82%92%e8%8b%a6%e3%81%97%e3%82%81%e3%82%8b%e6%ad%a3%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%a8%e3%81%ae%e8%b3%83%e9%87%91%e6%a0%bc%e5%b7%ae/ar-BBuA9Dq?ocid=spartandhp#page=2

日々の郵便配達で腕が真っ黒に日焼けしている、三田剛さん(55歳、仮名)© 東洋経済オンライン 日々の郵便配達で腕が真っ黒に日焼けしている、三田剛さん(55歳、仮名)  
 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困にフォーカスしていく。

 7月中旬、神戸市内の郵便配達員、三田剛さん(55歳、仮名)に会った。期間雇用社員の三田さんの二の腕から先は早くも真っ黒に日焼けしていた。その日焼け具合は正社員となんら変わらない。が、待遇には天と地ほどの違いがある。

 たとえば昨秋、全国各地の社員たちが総出でこなした「マイナンバー通知カード」の配達。制度実施に先駆け、通知カードの入った簡易書留を全国約5400万世帯に一斉に配った。究極の個人情報の誤配は絶対に許されない。つねにない緊張感の下、社員らは通常の仕事をこなしながら、仕分けや住所確認などの作業に追われた。

 このとき、正社員には7万~8万円の手当が出たが、三田さんら非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」とぼやく。

正社員の新人教育も仕事のうち

 実際には「同じ仕事」どころではない。現在、三田さんはこの春に新卒で入社してきた正社員に「混合区」の配達方法を教えている。主に配達時刻が指定された速達や書留といった重要郵便物を配る混合区は、その都度、配達コースを工夫したり、配達中も臨機応変に道順を変えたりしなくてはならず、ここを任されるのは、社内でも担当区域に精通した優秀な配達員に限られる。業務用の住宅地図と首っ引きで指導をするのだといい、こうした新人教育はここ数年、彼の仕事のひとつにもなっている。

 また、取材で会った日は郵便物が少なく、正社員のほとんどが定刻より1時間早く退勤できる「時間休」という制度を利用して引き上げていった。しかし、三田さんにはそんな制度はない。夕方から1人営業に出掛けたと言い、「早速、(暑中見舞はがきの)“かもめ~る”の営業、1件取ってきましたで」と胸を張る。

 雇用更新を繰り返して勤続11年。混合区の配達も新人教育も任されるベテランだ。年賀はがきやかもめ~るなどの販売成績も局内トップクラス。しかし、年収は約350万円。正社員以上の働きをしているのに、年収は正社員に遠く及ばない。

 日本郵政によると、現在、日本郵政グループ4社(日本郵政、日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)の社員総数は約42万4000人で、このうち半分近い19万7000人が非正規の期間雇用社員。平均年収は正社員637万円に対し、期間雇用社員は232万円である。

 給与の違いだけではない。期間雇用社員には年末年始勤務手当も、住居手当も、夏期・冬期休暇も、結婚休暇も、扶養手当もない。ボーナスも平均月収のわずか0.3倍。病気休暇も正社員が有給で年間90~180日なのに対し、期間雇用社員は無給で年間10日が認められているだけ。ことほどさように福利厚生は、ないないづくしである。

 期間雇用社員の中には自ら短時間勤務を選び、比較的単純で責任の軽い仕事を任されている人もいるが、一方で三田さんのようにフルタイムで働き、残業もこなし、家計を支えている働き手も少なくない。取材するかぎり、一部の非正規労働者とはいえ、ここまで悪びれることなく、正社員と同様の仕事を担わせている職場にはあまり出合ったことがない。

 関西人らしいと言えばいいのか、三田さんはどんなときも「おいらの周りの正社員はみんなええ人やで。悪いのは会社やねん」と冗談めかして付け加えることを忘れない。それでも、ふと深刻な表情で「おカネの問題というよりは、心の安心の問題。いつもなんか(不測の事態が)あったら、どないしよという不安はあります」と漏らす。

泣く泣く「自爆営業」する期間雇用社員も

 不合理な格差に加え、郵政の現場には「自爆営業」と呼ばれる習慣がある。社員一人ひとりに課された、年賀はがきや暑中見舞はがき「かもめ~る」、ゆうパック商品などの販売ノルマを、自腹を切って達成するのだ。

 2007年の郵政民営化前後、はがきなら多い人で1万枚超、ゆうパックは数十個単位のノルマはザラで、私は、国際郵便商品のノルマをこなすため韓国・ソウルのあるホテルに自分あての郵便物を送った後、自費でソウルまで飛んで受け取っていた職員や、ゆうパック商品十数万円分を自宅に持ち帰っては近所に配り歩いていた職員などのケースを数多く取材した。中には、「ノルマがこなせない」と母親に告げた後、自殺した職員もいた。

 当時、郵政側にコメントを求めると、決まってこんな答えが返ってきたものだ。

 「ノルマというものはない。ただ、営業目標はある。職員が自腹を切るような事例は把握していない。“自爆”という言葉が一部メディアで使われていることは知っているが、われわれとしてはそうした不適正営業はしないよう、各職場に通知している」

 現在は、当時ほどあからさまなノルマの強制はなくなったとも言われるが、今もそうした習慣がなくなったわけではないし、雇い止めの不安からやむなく自爆する期間雇用社員はいくらでもいる。自爆について、三田さんは「自慢やないけど、1回もしたことありません。その代わり人の倍は営業せんといかん」という。一方で同僚の期間雇用社員が上司から「このままの評価やったら、次(次回の更新)、わかってるやろな」「ゆうパック、いくつ買うねん」と迫られて泣く泣く自爆する姿は何度も見てきた。

 三田さんは、もともと食品卸売会社のトラック運転手だった。20年ほど前にこの会社が倒産したため、郵政省(当時)からの委託業務として、郵便物などの運送業務を一手に担っていた日本郵便逓送(日逓)に転職、ここでも正社員としてトラックのハンドルを握り続けたが、待っていたのは郵政省から郵便事業庁、日本郵政公社、日本郵政株式会社へと至る、一連の民営化に伴うすさまじい経費削減と合理化の嵐だった。

 郵政からの委託料は切り下げられ、競争入札の導入によって低価格で落札していく業者に次々と仕事を奪われた。これにより三田さんの収入は激減、正社員から時給900円の契約社員へと切り替えられ、ついに解雇されて途方に暮れていたところを、業務の発注元でもあった日本郵政公社(当時)に期間雇用社員として採用されたのだという。

生活保護を受けざるを得なかった

 食品卸売会社時代に約500万円あった年収は日逓で約350万に下がり、期間雇用社員は手取り7万円からのスタートだった。当時、日逓といえば郵政省幹部らの天下り先として批判されたが、結局、郵政民営化によるしわ寄せをもろにくらったのは三田さんら現場で働く社員だったというわけだ。

 期間雇用社員になった当初は無遅刻、無欠勤、無事故、誤配もゼロという勤務を続けてもなかなか給与が上がらなかった。

 何より悔しいのは、上司から「アルバイトは安いから」という理由で残業を頼まれることだ。時間当たりの人件費が安い期間雇用社員が名指しで残業を命じられることは珍しくなく、上司に悪気はないのだろう。しかし、勤続10年を超えた今でも、アルバイト呼ばわりされることには、どうにも納得できない。

 三田さんは現在、毎月5万~10万円の生活保護を受けている。ヘルニアで長期入院をしたとき、見かねた知人から申請をするように言われたのがきっかけだった。子どもが5人いることに加え、中に障害のある子どもがいるため妻が外に働きに出ることが難しいといった事情もあり、申請はあっけないほど簡単に通ったという。急場をしのぐことはできたが、病院のベッドに横たわりながら複雑な気持ちにもなった。「おいらの給料では家族に最低限の生活もさせてやれんということなんやな」。 

 仲のよい子だくさん家族だが、「記憶にあるかぎり、家族旅行は行ったことないな」と笑う。食材は、妻が主に激安の業務用スーパーで買ってくると言い、毎日のように子どもたちに中国産の野菜やブラジル産の鶏肉を食べさせることには、正直、不安もある。

 そもそも、「同一労働同一賃金を目指す」と明言したのは、安倍晋三首相ではなかったか。現在、郵政では期間雇用社員11人がこうした格差の是正を求めて裁判を起こしている。有期雇用で働く人と、無期雇用で働く人の間で、不合理な差別をすることを禁じた労働契約法20条を拠り所にしたいわゆる「20条裁判」で、三田さんも原告のひとりである。

 一方、こうした動きに対抗したのかどうかは知らないが、日本郵政は2015年度から、新たな形態の正社員として、転居を伴う転勤はしないといった条件の「一般職」の採用を始めた。しかし、この一般職、福利厚生は現在の正社員並みになるが、基本給は低く抑えられており、中でも三田さんのようにキャリアが長く、比較的給与水準の高い期間雇用社員が転籍した場合、実質的な賃下げとなってしまう。

 要は「無期化、福利厚生あり、賃下げ」か、「不安定雇用、福利厚生なし、現在の給与」か。どちらかを選べというわけだ。しかし、一部の期間雇用社員たちは現在の給与水準を、正社員以上の頑張りと我慢で手に入れてきた。三田さんは一般職の採用試験を受けるつもりはない、という。

 今回、神戸市内の担当区域内にある居酒屋で話を聞いた。店内で、三田さんが別の居酒屋の女主人とあいさつを交わしていると、奥のほうから現れた恰幅のよい中年男性が「おつかれさん」と声をかけながら出て行った。「不動産会社の社長さんです。年賀はがきやかもめーるをぎょうさん買うてくれるお得意さんですねん」とうれしそうに教えてくれた。昔ながらの「街の郵便屋さん」は、営業も含めた仕事が大好きなのだな、と思う。

子どもと孫には同じ思いをさせたくない

 三田さんは酒を一滴も飲めない。ウーロン茶のグラスを傾けながら、筆者に「定年も近い僕がどうして20条裁判に参加したかわかりますか」と聞いてきた。非正規労働者が実名で訴訟に参加することには不安もあるはずだ。答えを期待しているふうでもなかったので、沈黙で続きをうながすと、三田さんはこう続けた。

 「子どもや孫の世代に同じ思いはさせられんと、思ったんです。何も正社員にしてくれと言ってるわけじゃない。同じ責任で、同じ仕事をしてる。だったら、同じ人間として扱ってほしい」

感想
「相対的貧困率」(標準的世帯の年間の可処分所得の半分未満で暮らす人の割合)が、2012年で約16%です。
6人に1人が貧困というのが実態です。
母子家庭の貧困率も問題になっています。
つまり貧困の連鎖が起きています。

生活保護を受けるということは税金で補っています。
税金を納める側から税金で生活を支援してもらう。
若者に引きこもりは70万人。しかし女性の引きこもりはこの数字はほとんど含まれていないと言われています。
この人々も今は親の世話になっていますが、今は税金を払うことがないだけですが、いずれは生活保護など国の支援が必要になります。

裕福な国だったのが、貧富の差が拡大しています。
日本の将来が危惧されますが、それに対して適切な処方箋ができていません。
戦争をできるように安保法制よりも、一番の危機は日本自身の抱えている問題ではないでしょうか。

クミコさんのブログより 「ツバメの便り 」 ”心の余裕”

2016-07-21 10:30:00 | 生き方/考え方
http://ameblo.jp/kumiko926/entry-12182671881.html?frm_src=favoritemail 2016-07-21

いつも通る大通り。
頭上をツバメがしゅわっと飛んだ。
良く見るとガレージの奥にツバメの巣。
そして4つの小さな頭。
ヒナが四羽。

私が立ち止まって見ているせいか、親鳥が牽制するように飛ぶ。
このガレージ、バス会社のもので、これまでいくつかの巣が取り払われたこともあった。
ああ、もう、ここにツバメは帰ってこれないんだなあ。
でも、そりゃあそうだ、車にフンがかけられるのは大変な問題だ。
そう思って、なかばあきらめてたら、今年もまたツバメは巣を作った。

そして。
この会社のひとたちは、それを許した。

四羽が頭をそろえた巣の下を見ると。
新聞紙みたいな紙が敷かれている。
そこには、上から落ちてきたたくさんのフン。
車は、そこだけ避けるように配置されている。

このニンゲンの配慮、あったかさ。
なんてうれしい。
このバス会社のバス使わなきゃ、なんて思う。
ツバメに優しいなら、きっとニンゲンにも優しいはず。

で。
ツバメのヒナは、もうかなりデカくなって、そろそろ巣立ちのよう。
こんな都会で、一生懸命育てた育てられた命。
がんばれ。
がんばれ。

そうそう。
千葉駅の構内にもツバメの巣があった。
そりゃあもう混雑する構内の柱の上。
見つけたときは、うれしかったなあ。
こうして。
ツバメの便りが届くと、幸せな気持ちになるなあ。

感想
バス会社の人の優しさ。
ツバメのヒナの成長を見続けているときっと幸せな気持ちを持たれているのだと思います。
優しくするとは、自分を幸せにすることなのでは。
自分を幸せにしたいなら、人を幸せにすることが一番の近道なのかもしれません。

武蔵野音大生が人気企業に就職できるワケ みずほ銀行出身者が発掘した学生の魅力

2016-07-20 10:14:48 | 社会
東洋経済オンライン 田宮 寛之

音大生は自分の能力に気づいていないことが多い(写真:SPECIAL WEEK / PIXTA)© 東洋経済オンライン 音大生は自分の能力に気づいていないことが多い(写真:SPECIAL WEEK /…  
 2017年新卒採用は6月の選考開始から2カ月弱が過ぎた。大手企業の採用は一段落したものの、採用活動継続中の大手企業は少なくないし、採用意欲満々の中堅優良企業もたくさんある。リクナビ掲載企業は2万3808社もあり(7月14日時点)、就活生にとってまだまだチャンスがあるといえる。

 内定を獲得する実力があるのに、自分の強みに気づかず、就活がうまく進まない学生がいる。こうした学生は自分の長所をストレートにアピールせずに、マニュアル本をまねした内容を話して失敗していることが多い。

卒業後に苦労する音大生

 そんな自分自身の力に気づかない学生といえば、音楽大学の学生も挙げられるのではないだろうか。「音楽しかやってこなかった」「経済のことなどわからないから一般企業は無理」などと思い込んでいる音大生は多い。

 音大の場合、演奏家以外の進路は教員や音楽教室講師が多く、一般企業へ進む学生は多くない。ところが、武蔵野音楽大学ではここ数年、メガバンク、生・損保、総合商社、航空会社などの人気企業へ進む学生が増加している。

 2016年3月卒の就職実績で見ると、三井物産1名(前年0)、JR東日本1名(同0)、ANA1名(同1)、JAL1名(同0)、第一生命保険2名(同1)、大日本住友製薬1名(同0)、町田市役所(同0)、三井住友銀行1名(同3)といった結果だ。

 どうしてこのような変化が起きたのか、武蔵野音大・就職課主任の大内孝夫氏に聞いた。大内氏は慶応義塾大学を卒業後、富士銀行(現みずほ銀行)に入行、いわき支店長などを務めたあと退職し、2013年に武蔵野音楽大学・就職課に入職した。現在は音楽之友社のホームページで「目からウロコの就活・キャリアQ&A」も連載中だ。

 ――2015年2月に『「音大卒」は武器になる』を上梓して話題になりました。なぜ、この本を書こうと思ったのですか。

 私は約30年間銀行に勤務していましたが、こちらの大学に来てみると「銀行時代にここの学生のような部下がいたら良かったな」と思うことが何回もありました。

 音大生は学生のうちから社会人として必要なスキルを身につけているので、プロの演奏家や音楽教員に限らずあらゆる業界で活躍できると思いました。

 音大には真面目な学生が多いとのイメージがありましたが、それは予想以上でした。音大生は一般大学の学生よりもしっかり勉強し、自分の専攻の能力・技術力を高めようと努力しています。

 その一方で、卒業後の進路選択を誤り、就職課に相談に来る卒業生も多い。せっかく音大で学んで実力をつけても、それをその後の人生で活かせず苦労するケースがあるのです。

 卒業後に苦労している卒業生に出会うと、現役の学生には後悔のない進路選択をしてほしいと願わずにはいられません。しかし、願っているばかりでは卒業後の人生に行き詰まる卒業生を減らすことはできません。

 そこで、音大の外の視点を持つ私が、音大生に進路選択のヒントを提供するために本に書くことにしました。

コミュニケーション能力に長けた音大生

 ――音大生の優れている点は何ですか。

 まず、コミュニケーション能力が高い。一般大学は数百人収容の大型教室で授業を行っています。少人数授業があったとしても1クラスに10人以上はいるでしょう。これに対して、音大の授業は教師とのマンツーマンレッスンが多数あります。

 1時間から1時間半の間、教師と一対一で話さなくてはなりません。最初はうまく話せなくても、レッスンを通じてコミュニケーション能力が鍛えられ、自分よりも30、40歳も年上の人と物おじせずに話せるようになります。

 一般大学生は学生同士で群れることが多く、年上の人と接する機会は多くありません。アルバイト先で上司と接することはあっても、決まり切った内容について話す程度です。

 これに対して音大生は教師と曲の解釈について話し合ったり、進路についてじっくり相談したりします。一般学生と比較して、音大生のコミュニケーション能力は圧倒的に優れています。

 また、演奏会のために数カ月前から計画通りに物事を進めていくということに慣れているので、プロジェクト推進力に優れているといえます。また、演奏のために暗譜するので記憶力も優れています。

音大出身者はディーラー向き?


 私は国債のディーラーをしていたことがありますが、ディーラーで結果を残す人はみんな記憶力が優れていました。もしかしたら音大出身者はディーリング業務に向いているかもしれません。

 ――大内さんが入職してから就職状況はどう変化しましたか。

 入職以来、音大生には本人が気づいていない素晴らしい能力やスキルがあり、音大卒は就職するための武器になることを言い続けてきました。学生の就職に関する意識は徐々に変化してきたと思います。

 例えば、入職1年目の2013年には、メガバンクへの学校推薦を求めてきた学生は2名でしたが、2年目は5名、3年目10名、4年目は25名と増え続けています。

 以前は一般企業に入社する学生は、全体の約15%でした。これが今では約30%と倍増になりました。とはいっても、演奏家や音楽教師になる人が減ったのではありません。きちんとした進路が決らずに卒業する学生が減少したのです。

 ――音大以外で就活に弱そうだが、実は強い大学や学部はありますか

 これからは食の時代と言われているので、栄養学部は就活に強いのではないでしょうか。栄養学科だから栄養士、または食品会社だけに就職しやすいというのではなく、幅広くいろいろな業界の企業に就職できると思います。

 また、健康科学系や心理学系の学部を採用したいという企業が少なくないようです。世の中が多様化しているので、従来は就職に不向きのように思われていた学部の学生にもチャンスがあります。何学部かということより、いかにきちんと勉強して実力をつけたかが問われています。

 ――今年の6月に就職関連では3冊となる『目からウロコの就活塾』を刊行されました。タイトルから「音大」という文字が消えましたが、この本をお書きになったきっかけは何だったのでしょうか。

 1冊目の『「音大卒」は武器になる』は現役の音大生向けでしたが、2冊目の『音大卒の戦い方』は音大の卒業生を意識して執筆しました。卒業して進路に行き詰まっている人が、どのようにすれば現状から脱出できるかについて書いたのです。

 武蔵野音楽大学の就職課に勤務しなから就職関連の本を2冊刊行したところ、中高時代の友人や銀行時代の同僚達から子供の就活について相談されることが増えました。なかには、一旦就職したもののすぐに退職してしまった子供の相談もありました。

学歴フィルターを気にするな

 そこで、音大生だけでなく、世の中の就活関係者全般を読者対象にした本を書くことにしました。それが3冊目の『目からウロコの就活塾』です。銀行から大学に転職する人はいますが、多くは経理部門に配属されます。

 また、外部から就職課やキャリアセンターに入職するのは、リクルートなどの人材系ビジネスの人がほとんどです。私のように銀行出身で音大の就職課に勤務しているというケースは他にないと思います。

 私は銀行時代に1000社以上の企業と接触があり、融資業務だけでなくコンサルタント的な業務も行ってきたので、企業がほしがる人材像がわかります。今までのキャリアを活かして、企業選びの方法やエントリーシートの書き方について執筆しました。

 就職にあたって「学歴フィルター」など気にする必要はありませんし、果敢に挑戦すれば必ず勝機は訪れます。これらのことは武蔵野音楽大学のここ数年の就職実績が証明しています。

感想
ソニー元社長の大賀 典雄氏は音楽家でしたが、ソニーの盛田氏のたっての願いでソニーに入社しました。
東京芸術大学の音楽学部を卒業後、同大学の専攻科を修了し、東京通信工業の嘱託として給料をもらいながら、ドイツに留学した。ミュンヘン国立高等音楽大学にて学んだのちベルリン国立芸術大学に移り、同大学の音楽学部を卒業した。(ウイキペディアより)

仕事では品質保証をしていました。
品質保証の仕事は自分だけで完結することはありません。
委託先、仕入れ品先、製造所、原料・資材メーカー先、社内の関係部署の人びととのコミュニケーションが重要で、一緒になって品質確保をします。
まさにコミュニケーション能力が一番求められていました。
大学で学んだことは4年、大学院に入っても計6年。
それよりも、会社で学ぶことの方が多くありました。

音楽の大学出ても、音楽で食べていける人はごくわずかとも聞いています。
ピアノだと生徒を持って教えて暮らしを支えていくこともできますが、声楽だと難しいようです。

自分の専門は直接生かすことができなくても、そこで学んだことはきっと他のところで花開くことも可能だと思います。
そして音楽は引き続きやっていけると人生がより楽しくなるのかもしれません。

初雪カズラ 置かれた場所で咲く

2016-07-19 19:10:46 | 生き方/考え方
初雪カズラ
花言葉; 化粧 素敵になって 素直に応えたい



「置かれた場所で咲きなさい」渡辺和子著
渡辺和子さん NHK 朝イチ出演 「人生に穴が開いたら、穴から見えるものがある」
http://blog.goo.ne.jp/egaonoresipi/e/3a0f3af500f4a0a555a27e7112674cfc

初雪カズラ、葉が白くなっていくことから初雪と名前が付いたそうです。
ブロックの隙間に顔を出して精一杯太陽の光を浴びていました。
今の状況でどうするか。その状況を嘆いてもその状況は変わりません。
もし変わるとしたら、その状況で精一杯できることをすることなのでしょう。