幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「長英逃亡」吉村昭著 ”苛酷な状況下でも自分の使命を果たすために”

2017-10-27 09:01:28 | 本の紹介
語学の天才でシーボルトの鳴瀧宿でも傑出した語学力を発揮、国を憂うる心情は切実で、「夢物語」で幕政を批判したことで投獄された。
仲間内だけで読まれたものが、幕府の目に入った。
目付の鳥居耀蔵が長英に厳しく、伝馬町の牢屋に入れられた。
牢獄に入れられ、いつ出られるか、永遠に続くように不安になった。
自分としては、語学力を生かして多くの本を翻訳して日本の役に立ちたい思いが募った。
そしてとうとう、出るために「切り放し」を使うために、放火を頼んだ。
3日以内に戻らないといけないのを戻らずに逃亡生活を選んだ。

後、牢獄に2か月いれば、高野長英を牢獄に入れた目付の鳥居耀蔵が失脚したので、牢獄から出られたかもしれなかった。運命の皮肉である。

多くの仲間がかくまってくれた。救援してくれた。
宇和島藩 伊達宗城も長英を藩に招き、そこで多くの蘭語の本を翻訳した。
しかし、そこも幕府が知ることになり逃亡生活に入った。
薩摩の島津斉彬も支援したが、薩摩藩内のお家騒動で動けなかった。
動けるようになった時は、長英は見つかり殺されてしまっていた。

潜伏生活は6年にもなった。
かくまうと重罪に問われるところを、多くの知人が支援した。
人間的な魅力も大きかったのでしょう。

感想
牢屋に閉じ込められいつまで続くかの不安。
やりたいことができない苦しみ。

幕末も明治も優秀な人材が十分な能力を発揮できずに殺されて行ったのでしょう。

高野長英の名前は知っていましたが、人生は知りませんでした。
自分の人生を考えてみる機会になる一冊のように思いました。

ジャーナリスト・伊藤詩織さんが会見(全文1)逮捕見送り問題報じた社はなし "外国特派員協会で記者会見”

2017-10-26 01:05:18 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171024-00000012-wordleaf-soci THE PAGE10/24(火)

ジャーナリストの伊藤詩織さんが会見(THE PAGE編集部)
 元TBS記者からの暴行被害を訴えたフリージャーナリストの伊藤詩織さんが24日午後3時から東京の外国特派員協会で記者会見した。 

 今月18日には暴行についての手記を出版しており、それに合わせて本名を公表した。

 ※一部、判別できない箇所がございますことをご了承ください。
今回の事件の背景について
伊藤:本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございます。まず最初に、この外国人特派員クラブで今年の5月にも会見を行いたかったんですけれども、それが果たせなかったので、まず海外のメディアの方にも来ていただいたので、今回の件について日本語で説明する前に英語で軽くバックグラウンドを説明できればと思います。

 本日はご参加いただきありがとうございます。最初、今年の5月にこちらの外国特派員協会での記者会見を行う予定にしていたんですけれども、残念ながらそれを実現することはできませんでした。そのため本日、外国メディア、そして日本の記者クラブに入っていないメディアにもお話をする機会をいただきうれしく思っております。

 私は2年前にレイプされました。2015年、ニュー全文2ヨークでジャーナリズムと写真の勉強をしたあとに東京に戻りましたが、そのときはロイター通信でインターンとして働き始めました。私は大きな望みを持って将来の夢であったジャーナリストになると決意していました。同じ2015年の4月のことだったんですけれども、当時ワシントン支局の、TBSのワシントン支局長だった山口と出会いました。そのときメールを通して仕事のオファーをいただいたんですけれども東京に戻った際に就労ビザの話をするために彼に会うように誘われました。山口氏と食事をしながらお酒も何杯か飲んだあとに突然、意識を失いました。激しい痛みで目が覚め、そのときに山口氏が私の上にいて、そして私に挿入していたということが分かりました。それが今日までも私が直面している悪夢の始まりでした。

 そのとき病院、〓レイプ救援センター 00:08:39〓、そして警察に助けを求めようとしたんですけれども、どこも私を助けてくれませんでした。そのときに日本の司法、そして日本の社会のシステムは性犯罪の被害者のためにはちゃんと機能していないということが分かりました。そのとき警察は、この事件について報告をすることも許してくれませんでした。こういった事件はよく起こることですし、捜査することも非常に難しい。性犯罪を捜査することが難しいというふうに言われました。

 そのとき私はたくさんの疑問を持っていました。警察に対して、なぜ私の被害届を出してくれないのかということも聞きました。そして捜査するように私からお願いをしました。最終的にはホテルの〓防衛 00:09:59〓カメラ、DNAの検査結果、そしてタクシーの運転手やホテルの従業員の証言などを捜査して、それでちゃんと調べてくれることになりました。その捜査員の努力により捜査も終わり、裁判所から逮捕状も出されました。しかし、成田空港で捜査員が山口氏を逮捕しようとしたときに、上のほうからの命令で逮捕が止められました。当時の刑事部長だった中村格氏が捜査員に逮捕をやめるように命令をしたということでした。説明もないままで、そういった命令が許される警察組織の在り方に疑問を持っています。私は中村氏にインタビューをするように努力をしてきましたが質問はいまだに答えられていません。

 世界中でレイプが報告されないことはよくあります。日本でも5%のレイプ事件も報告されないほどスティグマとタブーというのはとても強いものです。私はこのタブー破りたくて、顔も名前も出して告白することを決めました。日本で生活する性犯罪の被害者として社会もメディアもよく私たちに、私たちに隠したほうがいいというふうに言われます。これは私たちのためであるということも言われます。実際、捜査員にも報告しないように私は勧められました。もし報告をするとしたら、ジャーナリストとしての仕事も失い、そしてこの業界で仕事ができなくなるというふうにも言われました。自分の人生もこれで終わりだよということまでも言われました。この主な理由というのは、私が犯罪者として訴えている人は知名度が高く、業界でも尊敬されている人だからです。

 公にしてからは多くの迫害もバッシングも受けました。前のように生活することもできなくなってしまいました。しかし隠れなければいけないのは私たち被害者ではありません。問題は私たちを受け入れて、そして信用する準備ができていないこの社会にあります。話をすることでいい変化をもたらすことができます。そして性暴力を無視することはもうできません。

手記『Black Box』を出版
 以上になります。これから私の本の出版について日本語で説明させていただきます。先週18日に文藝春秋社より、手記『Black Box』を出版させていただきました。2015年に私が経験した性暴力被害と、そのあとの病院やホットラインの体制の問題。捜査の在り方。司法のシステム。そして会見後の社会のさまざまな反応について、これまでの記録や調査。そして取材を基に書きつづったノンフィクションです。密室での出来事ということであり、ブラックボックスという表現を何度も捜査員の方や検察の方々から伺いました。しかし私は2年以上、この件と向き合ってきた中で警察や検察そのものにもたくさんのブラックボックスが存在していることに気付きました。

 このブラックボックスにいかに光を当て箱を開くか、少しでもそのきっかけになればと思い、今回この本を執筆させていただきました。本の中で自分の経験をさらすことになりましたが、その結果、身近に似た経験をされ、その痛みと共に生きているたくさんの方々がいることを知りました。これは遠い誰かの話ではないということを知っていただきたいです。どんな時代でも、どんなところでも起こり得ることですし、それについてはどう改善できるのかと考えていく必要があります。ただ特定の誰かやシステムを非難するだけでは何も変わりません。私たち1人1人がどう改善していけるかを真剣に考えなくてはいけないと思います。

 本書では、たまたま私の身に起こったことを例にしてお話ししていることにすぎません。何が必要かと未来の話をするには、何が起こったかという過去の話をする必要があるからです。前回、5月29日の会見でご報告したように、検察の不起訴の判断という判断に対し、検察審査会の不服申し立てを行いました。そして先月9月22日に検察審査会より不起訴相当という議決が出されました。現在の司法では、私が訴えていた準強姦の被害は起訴ができないという結果になったのです。

 検察審査会は検事が出した答えを再度見直し、精査する場です。そのため必要な資料や証言などを集めて提出いたしました。審査会の場には申立人が呼ばれ、事情を聞かれることもあります。証人や申立人の代理が呼ばれることもあります。しかし、今回は私も弁護士の先生も検察審査会に呼ばれることはなく、議決が出たあともそれに対する説明はありませんでした。また結果は、不起訴処分の裁定を覆すに足りる理由がないというものでしたが、その内容の具体的な説明もありませんでした。

 申し立てを行った際、特に気を付けてお願いしたことがあります。それは私がタクシーから抱えられるように降ろされ、ホテルへ引きずられていく防犯カメラの映像を、静止画ではなく動画で審査員の方々に見ていただきたいということでした。しかし、実際に動画として証拠が提出されたのかどうかさえも分かりません。議決が出たあと、こうしたことについて検察審査会宛てに質問状を出しました。しかし検察審査会法26条を根拠に一切の回答はいただけませんでした。検察審査会は完全に非公開であるとはいえ、これまでに情報が得られないこと、一度も説明の機会を与えられなかったことは、さらに私の中に疑問を生む結果となりました。

 このときに聞いた質問のうち、審査員の男女比と平均年齢については回答をいただきました。それは男性が7名、女性が4名、平均年齢は50.45歳とのことでした。このような男女で問題の捉え方が異なる可能性のある事例について、男女比を半々に近づけていただけなかったことは大半残念に思います。

 この本の最後にも書きましたが、私も山口敬之氏も認めている事実、そして確たる証拠が得られている事実は以下のとおりです。1、当時TBSワシントン支局長の山口氏とフリーランスのジャーナリストである私は、私がTBSワシントン支局で働くために必要なビザについて話すために会いました。
2、山口氏に会ったのはそれが3回目で、2人きりで会ったのは初めてでした。
3、そこに恋愛感情はありませんでした。
4、私が泥酔した状態だと山口氏は認識していました。
5、山口氏は自身の滞在しているホテルの部屋に私を連れて行きました。
6、性行為がありました。
7、私の下着のDNAを検査したところ、そこに付いたY染色体が山口氏のものと過不足なく一致したという結果が出ました。
8、意識のないまま引きずられている私が映ったホテルの防犯カメラの映像をタクシーの中で降ろしてほしい、駅で降ろしてほしいと繰り返し私が言っていたというタクシー運転手の証言など証拠を集め、警察は逮捕状を請求し、裁判所はその発行を認めました。
9、逮捕の当日、捜査員が成田空港で帰国する山口氏を待ち受ける中、当時の刑事部長の中村氏によって逮捕が突然取りやめられました。
以上の9点です。これだけの事実があっても現在の日本の司法システムでは事件を起訴することすらできません。

 中村格氏には逮捕当日になって止めた理由について伺いたいと何度も取材を申し入れていますが、今日に至るまでなんの回答も得られることができていません。先日起こした民事訴訟の場では、これまでとは違い、初めて法廷でお互いに事実関係を述べ合い、第三者による公平な判断が下されることになります。その場でこのブラックボックスが少しでも開かれることを願っております。

 そして、外国人特派員協会というこの場所でお話しさせていただくことができました今日、一言触れさせていただきたいのは、この問題を報じるメディアの姿勢についてです。中村氏の判断で逮捕が突然見送られて以来、2年間以上の間、さまざまなメディアに相談をしましたが、この問題を正面から報じてくださるところは1社もありませんでした。逮捕見送りの問題点を報じてくださったのは『週刊新潮』だけでした。

 今回の経験から、今後、仮に国や司法の場で間違った判断が行われた可能性があるとき、それをマスメディアがどのように検証することができるのか。不起訴だから報道できないではなく、本当に正しい判断がなされたのか、どのような方法を取れば問題点を報じることができるのかという視点をぜひ持ってくださるようこの場をお借りして申し願います。それだけでたくさんの人が救われる可能性があるのです。

 最後に私がこの本で一番述べたかったことは、捜査や司法のシステムのことの改正に加え、社会の意識を変えていくこと、そしてレイプ被害にあった人々への救済システムの整備が必要だということです。これについては他国の取り組みを取材した内容も記載させていただいたので、ぜひ本書を読んでいただきたいと思います。

 7月から改正刑法が施行され、強姦罪は強制性交等罪という名称に変わりました。まだ不十分なところはありますが、この変化したという事実は多くの人に希望を与えました。今回、強姦罪に大幅な改正を加えるには110年という長い時間がかかりましたが、性被害を受けた方々が声を上げた結果、変えることができたのです。私たちが広く問題意識を持つことで、このように長い間待たなくてもきっと変化を起こすことができるのだと思います。今回の改正法では暴行、脅迫要件の緩和がされませんでした。被害者が抵抗できないほどの暴力、脅迫があったと証明できなければ、罪に問われることがないという現状は変わっていません。

 しかしある調査結果では、レイプ被害者の7割がフリーズ状態に陥るという結果が出ています。この点については3年後の見直しの機会に向けて、さらなる議論が必要になることだと思います。この本がその議論の助けになることを願っております。ご清聴ありがとうございました。司会:(英語)

感想
逮捕の当日、捜査員が成田空港で帰国する山口氏を待ち受ける中、当時の刑事部長の中村氏によって逮捕が突然取りやめられました。
以上の9点です。これだけの事実があっても現在の日本の司法システムでは事件を起訴することすらできません。

 中村格氏には逮捕当日になって止めた理由について伺いたいと何度も取材を申し入れていますが、今日に至るまでなんの回答も得られることができていません。

なぜ、刑事部長の中村氏は逮捕を突然取りやめたのでしょう?
それは、上からの指示があったからです。
その上とは?

http://news7-web.com/%E8%A9%A9%E7%B9%94%E3%81%95%E3%82%93%E4%BA%8B%E4%BB%B6-%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%95%AC%E4%B9%8B%E3%81%8C%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%9F%E9%80%B1%E5%88%8A%E6%96%B0%E6%BD%AE%E3%81%AE%E5%85%A8/
加害者とされているジャーナリストの山口敬之は安倍総理のお友達だと言われています。


ここにも、安倍首相の”お友達”が出てきています。
つまり、安倍首相のお友達だと、学校が認可され、レイプも不起訴になっているのではないかとの疑義が生じているのです。
法治国家が法治国家なのか?との疑問への説明がされていません。

詩織さんの勇気が、レイプに苦しむ女性たちの大きな力になっていると思います。

民進参院総会「どれだけの人間が泣いたのか」「想定外もいいところ」 除名要求も…前原誠司代表への不満爆発で大荒れ ”選んだ責任と除外を黙認した責任”

2017-10-25 08:58:08 | 社会
http://www.sankei.com/politics/news/171024/plt1710240121-n1.html 産経ニュース2017.10.24
 野党の混乱劇が収まらない。参院民進党が24日に開いた議員総会は、前原誠司代表への批判が渦巻き、大荒れとなった。同党には、野党第一党となった立憲民主党との統一会派結成を望む声も強いが、障害となる前原氏の進退すら不透明で、方針は定まらない。分裂した民進党を再結集する「核」と期待を集める立民も即座に応じる気配はなく、すがる先のない民進党議員は苦悩を深めている。

 「9月の両院議員総会で希望の党への合流を『代表一任』と決めて失敗だった。みんな一緒に合流することを一任したのに想定の範囲外もいいところだ」

 参院民進党の議員総会で桜井充氏は強い口調でこう訴え、前原氏への怒りをぶちまけた。「早い段階で新代表を選ぶべきだ」とも述べ、前原氏が即座に辞任するよう求めた。小西洋之氏は「前原氏は党規に反した」として、除籍か離党勧告処分を要求した。

 小川敏夫参院議員会長は、前原氏が「(参院民進党が)再来年の参院選を戦える道筋をつけてから辞める」と語ったことを紹介し、辞任までのプロセスを「マスコミに醜態をさらさず、平和裏に収めたい」と説明した。しかし、その小川氏にも「なにが平和裏か。党がなくなって解党した。前原氏の説明と違う展開になり、どれだけの人間が泣いたのか」との批判が飛び、会場は緊迫した。

矛先は岡田克也元代表ら民進党籍を残しながら衆院選を無所属で戦った当選者や、離党して立民に移った福山哲郎幹事長にも及んだ。福山氏は参院で民進党会派への残留を望む。これに榛葉賀津也氏は「けじめをつけないといけない」と異を唱え、「特別国会前にわれわれの家族は誰か、親戚は誰かを明確にしないと始まらない」とも述べた。

 将来的な希望の党の会派入りを明言する前原氏が代表でいる限り、参院民進党は次に進めない。これまでは再来年の参院選を「民進党」で戦うことを望む議員が多かったが、混乱の出口が見えない現状に「離党も視野に入れざるを得ない」(中堅)との声も上がる。

 一方、立民は混乱する古巣に「救命ボート」を送ることに慎重だ。
 「特にキャリアの長い皆さん。新しい歩みを始めて期待をいただいたことをこの場で確認させてもらいたい。永田町の数合わせにコミットしていると誤解されれば、期待はあっという間にどこかに行ってしまう」

 枝野幸男代表は24日の両院議員総会でこう呼びかけた。同時に「考え方がわれわれとほぼ共通する議員が外側にいることも分かっている」と語った。23日のテレビ番組では「理念、政策が一致しているなら、個人として加わってもらうのは歓迎すべきことだ」と述べ、無所属議員らとの個別合流は否定していない。

 ただ、勢力の拡大は支持者に「合従連衡」の印象を与えかねない。衆院選を無所属で戦った民進党出身者らには立民との連携を模索する向きもあるが、立民側の事情を考慮し、当面は無所属だけで会派を結成することも予想される。(広池慶一、松本学)

感想
当選すると2,000万円ほどの収入と様々な経費と秘書があります。
落選するとただの人&選挙費用は自腹で、回収するめどはありません。

前原代表を選んだのは誰でしょうか?
前原さんを選べば、共産党と共闘の選択肢がないことはわかりきったことです。
そして、前原さんが希望合流を認めたのは誰でしょうか?
全員が合流との認識であれば、小池さんが「除外する」と言った時に、「約束が違う」として前原さんへの一任を取り消すこともできたでしょう。
あるいは、今起きている”代表はく奪”もできたかもしれません。
できなくても声は出せたはずです。
多くが当選していたら、今回のような不満も起きなかったと思います。
厳しいようですが、自らまいた種のように思ってしまいます。

当選するためには自分の信念も考え方も捨ててしまう。
そうではなく、信念を持って行動することがまずは必要なのだと思います。
もちろん、時により、妥協することも必要ですが。
前原さんを非難することよりも、今どうするのが良いか、自分が今回の経験を生かしてどうするか。
まさに、人生が自分に問いかけているのだと思います。
枝野さんは、その問いかけに立憲民主党を立ち上げました。
希望の党に行った方はそれを選択し、落選しました。
落選した方は、また人生からの問いかけがあるのだと思います。
「どうするのか?」
選択する自由はあります。
批難よりも、自分ができることを選択することのように思います。

日産、矢沢永吉さんの「ぶっちぎれ」CM自粛 ”CMのタレントまでもがイメージダウン”

2017-10-25 01:50:00 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20171024-567-OYT1T50067.html yomiuri online

 日産自動車が資格のない従業員に完成車両の検査をさせていた問題で、日産がテレビCMの放送を自粛していることがわかった。
 問題に対する消費者の反応を考慮したとみられる。
 日産は、歌手の矢沢永吉さんが「ぶっちぎれ 技術の日産」などとアピールする企業CMを放送している。CM総合研究所によると、このCMは東京キー局で9月28日までの3週間に70回放送されたが、問題が発覚した9月29日〜10月22日は1回にとどまった。このうち、 西川 さいかわ 広人社長が記者会見で謝罪した直後の10月4日から6日は放送されなかった。
 一方、石井国土交通相は24日、閣議後の記者会見で「不適切な取り扱いが度重なっている。完成検査を確実に実施できる態勢が確保されたかどうかを確認する必要がある」と述べ、日産の工場に立ち入り検査を行う方針を明かした。日産は国内全6工場で国内向け出荷を停止しており、検査結果を待って再開を判断する。

感想
「ぶっちぎれ 技術の日産」

「ぶっちぎれ、検査なしで出荷」
「検査なしで出荷する、技術の日産」
日産自動車は、資格のない人が実施した検査は無効だということをしっかり認識される必要があるのではないでしょうか?

リーフのCMも、無資格の検査員で行っていたことを発表されてからも流されていました。
40数年ずーっと日産自動車だった者として、しっかりと「技術の日産」と言える車、品質保証を構築していただきたいです。

矢沢永吉さんが、無資格の検査員で検査をし続けていた会社のCMをされていると、矢沢永吉さんにも影響してしまうように思います。
原子力発電のPRのCMに出ていたタレントが何人かいらっしゃいました。
事故が起きても、何もコメントされなかったように思います。
お金が貰えるから、事務所が引き受けたからではなく、自ら判断されてCMをされると良いのですが。

リーフのCMは引き続き放送しています。
どうして、矢沢永吉さんのCMは停止して、リーフのCMは中止されたのでしょうか?
ひょっとして矢沢永吉さんの事務所からクレームがあったのでしょうか?


「鉄の天井あると知った」と小池知事 前駐日米大使のケネディ氏とパリで対談 "鉄とは自分の価値観?”

2017-10-24 12:35:48 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171023-00000591-san-pol 10/23(月)

 【パリ=大泉晋之助】衆院選の投開票から一夜明けた23日、希望の党の小池百合子代表(東京都知事)は、訪問中のパリでキャロライン・ケネディ前駐日米大使と対談し、「都知事に当選してガラスの天井を一つ破ったかな、もう一つ、都議選もパーフェクトな戦いをしてガラスの天井を破ったかなと思ったが、今回の総選挙で鉄の天井があると改めて知りました」と惨敗を振り返った。

 ケネディ氏は聴衆に「先の選挙で野党第二党となった希望を率いている」と小池氏を紹介。小池氏は、街頭演説中、政治家を希望する子供たちと交流したエピソードを紹介し「若い方が政治に主体性を持つことだと感じてくれて、それだけでもキャンペーン(国政の街頭演説)をしたことは正しかった」と述べた。

感想
ガラスの天井とは見えない天井のことで、社会や自分が設けているものだと思います。
社会だと規則にはないが、性別や人種差別などで設けられている制約(あるいは運用する側)で、それにより不当に扱われています(扱っている)。
自分の場合は、知らない内に「自分はできない。無理」のように自分で設けています。

鉄の天井だとガラスと違って見ることができます。
そうすると、通常の天井より硬いのニュアンスになるのでしょうか?
今回は天井ではなく、戦略ミスだけのように思います。
そのことにもし、気付かれてなく、社会の見えない規制がガラスより硬かったとのニュアンスで使われたなら、今回の本質をまだ理解されていないのではないかと思います。
本質を理解し、次にいかすことが何より大切になります。

自分で設ける天井なら、自分の価値観「安全保障、憲法観」を鉄のように硬くしたまま取り組んだことが失敗だったとのことだと、本質を理解されているのではと思います。