幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

阿川佐和子さん「サワコの朝 塩沼亮潤さん」 ”一瞬、一瞬を楽しむ!”

2020-12-20 17:03:22 | 生き方/考え方
1968年生まれ。
1300年の歴史でまだ2人しか成し遂げていない「大峯千日回峰行」を達成。往復48kmを16時間かけて。高低差1,300m。 9年かけて1000日。
病気になってもケガになっても止めない。
周りは真っ暗。提灯の明かりだけ。年間120日×9年。
23歳から初めて31歳で達成。
50歳を越えて大変さを実感した。人間がするものでないと思った。
何度か命がけの体験。血尿が出るほど体力が落ちる。
涙で字が滲んでいる。自分の身体に謝っている。
辛いことは背中合わせ。感謝の気持ち。
仙台にお寺を建てる。50歳で世界に出ていく。その希望を持っていた。ここで諦めたらそれがなくなる。

実家は普通の家。祖母と母がたまたま「千日回峰行」のTVを見ていて、それをやりたいと思った。
母が中学の時、離婚した。母は夫に「世話にならない」と言って、周りの世話を受けた。
母が食器を洗った後、私の食器をすべて捨てた。もう帰ることがないと。

千日回峰行達成した翌年、“四無行”(飲まず、食わず、寝ず、横にならず)を9日間耐える。
死の確率50%。毎朝の水のうがいだけは許された。
3日目くらいから周りの人が死臭を感じたと言われた。
間隔は研ぎ澄まされた。
伝達事項があるとそれが先に分かった。
10日行うと人は死ぬ。ぎりぎりまでやると分かることがある。

本山に残っていれば安住だったが、仙台の実家に帰った。でもお金がなかった。
母が「亮潤が帰ってきました。20年後、30年後を考えてイジメてください」と周りの人に行った。35歳で「慈眼寺」を建立。檀家は作らず、お葬式をしない。祖母が若干のお金があったので本堂を作った。自分で多くのことを行った。そこには法話を聞きに多くの人が集まってくる。

若い時は険しい山々を駆け回ることができた。今はもうできない。
今はストイックに追い込まなくても、自分を高めることができる。
イラっとするとき、理由を考えると、相手のせいになる。恨みになる。
そうすると自分の気もちも悪い方に行く。
それを明るい方、感謝のことを考える。無理に持って行く。
人間ですから嫌なことがある。それに囚われない。
”運“とは運ばれると書く。それを日常に実践している。

コロナで苦労している人には?
「笑いましょう」 笑っている人と会うと楽しくなる。
あるがままを受け入れることが大切だと思います。
これまでインタビューしてきて思うことは、「苦しい思いをした人は強くなる」なと思う(サワコ)。

荒行で身体がボロボロ。脳のMRIでは論理的思考ができないのに、足りない部分を補っている。
ないものはないと考える。与えられたものを活用する。

50年の間は眉間にしわを寄せて頑張っていた。これからは一瞬一瞬を楽しもう。
そうしているとそれが伝わってくる。
慈眼寺を大きくしたいと思わない。そうすると広がっていく。
肩に力を込めているとダメだった。
来たいときに来て、来たくないときは来なくてよいですよと言っている。
お寺に行かなくてもできることがある。
楽しく本来生きていくための教えが宗教。
自分の楽しみを見つけていくことが信仰心だと。

心に残る曲、世界で一番会いたい人の曲 レディ・ガガ「ボーン・ディス・ウェイ」

後二年後に死ぬと言われたら、楽しみたい。生きた痕跡を一切残さずに旅立ちたい。

感想
過酷な、死の一歩手前の体験をされたからこそ、感じられたことがあるのでしょう。
そして、多くの人に法話をされて、少しでも幸せになって欲しいとの願いで実践されています。
悟りとは全てを捨てる。拘る心を持たないと言われていますが、その悟りの境地を実践されているように思いました。

菅総理がNHKに「ヤバすぎる圧力」…現場は警戒レベルをあげている ”菅首相のNHKコントロール”

2020-12-20 01:14:44 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/474e4425eac52f04ce1d4994eec0b2950a367f3c12/19(土) 『週刊現代』2020年12月12・19日号より

 「桜を見る会」をめぐる安倍晋三前総理の政治資金規正法違反疑惑に関し、NHKが報道をリードしている。前夜祭の費用のうち、800万円超を安倍事務所が負担していたことなどをすっぱ抜いた。

 局内は特ダネ連発に沸いているかと思いきや、こんな噂で持ちきりなのだという。

 「どうやら官邸、いや菅総理が直接、理事クラスの幹部に『安倍の疑惑をもっとやれ』と『逆圧力』をかけているらしい」

 これが一挙に信憑性を増したのは、12月1日、吉川貴盛元農水相の収賄疑惑が報じられたときだ。

 新聞や民放が続々と詳報する中、NHKは2日正午のニュースでようやく後追い。

 『ニュース7』『ニュースウオッチ9』では、番組終わりに一言伝えただけで、世間の盛り上がりと不釣り合いな扱いの小ささだった。

 「吉川氏は菅総理と初当選同期で、9月の自民党総裁選では菅陣営の選対事務局長も務めた。さらには二階派の事務総長でもあった。総理や二階(俊博)幹事長と親しい吉川氏のことは報じず、安倍疑惑は特集扱い。バランスを欠いています」(NHK中堅職員)

 編成方針に疑問を抱いた職員たちの間には、「体調が戻って政権に口出しするようになった安倍前総理を牽制するため、菅総理とその周辺が局上層部に注文をつけている」との見方が広がった。

 かねて菅総理と近いと言われる読売新聞が、NHKと同様に安倍前総理の疑惑ばかりを大きく報じたことも「傍証」となった。

 菅総理には、官房長官時代にNHKの番組内容や人事にまで口を出したとされる「前科」がある。

 「おまけに現在のNHK上層部には、元政治部長の小池英夫理事をはじめ、菅総理と携帯で話せる幹部が複数いる。現場が警戒するのも無理はありません」(前出の中堅職員)

 今なお周囲に「『マスコミはコントロールできるんだ』と豪語する」(官邸スタッフ)という菅総理。NHK支配もすっかり堂に入ってきた。

感想
菅首相にコントロールされているマスコミの不甲斐なさを感じます。
NHKは首相のために存在しているのでしょうか?
NHKは良い番組も作成されていますが、それは深夜のBSで放映されています。

NHKだけでなく、民放も客観性が失われてきているように思うのですが、どうでしょうか?
元々、政府系のチャンネルもありますが、そうでなかった民法も首相に忖度しているように思われるのですが。

菅首相、「GoTo」停止で陳謝 「事業者に迷惑掛けた」”根拠に基づかない施策とコロコロ変わる判断””

2020-12-19 17:11:11 | 新型コロナウイルス
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2020121901001576.html 2020/12/19 共同通信

 菅義偉首相は19日、都内で講演し、観光支援事業「Go To トラベル」を全国で一時停止した措置に関し「年末年始に帰省される方には大変申し訳ない。事業者にも迷惑を掛けた」と陳謝した。

 全国で停止した理由については、1日当たりの新型コロナウイルス感染者が3千人を超えたことなどを挙げて「より踏み込んだ対策をと思い決断した」と理解を求めた。同時に「高い緊張感を持って新型コロナに対応し、これ以上の感染拡大を食い止め、経済をコロナ前の水準に回復させる」と述べた。

感想
菅首相は「Go To トラベルがコロナ感染者を増やしているとの根拠はない」と断定され、今もそのお考えはかわらないようです。
だったら、なぜ停止されるのでしょうか?

推測すると、根拠に基づいて施策をせずに行き当たりばったりだということのようです。
一時停止を解除した後の判断は?と有働由美子アナウンサーに質問された時、
菅首相は「その時にならないとわからない。初めてのけーすだから」と。

結果は
1)増えている
2)横ばい
3)減っている
の3つしかありません。
さらに、
1)増えている 少し 大幅に
2)横ばい
3)減っている 少し 大幅に
としても5つしかありません。
その時に考えるのではなく、今からそれぞれのケースについて考えて対策案を作成されることです。
そして近づけばどの対策案を行うべきかもわかります。
官僚を右往左往させて何のメリットがあるのでしょう。
それを動かしているとの満足感だけでしょうか。
日本の将来が不安です。
危機の時のリーダーの器を持ち合わせておられないようです。
まあ、それを選んだ国民の自業自得と言われたら仕方がないのですが。
選んでいない人は、なんでかなと思ってしまいます。

阪神淡路大震災の村山首相には誠実性がありました。
東北北関東大震災の菅首相は東京電力の福島第一原発からの引き上げを止めてくれました。
安倍首相と菅首相はコロナを拡大させています。この先が不安と言うより恐怖です。
菅首相は権力欲は誰よりもお持ちなようです。
諫言してくれる側近を持たれないのがリーダーとしての器の狭いところです。
リーダーシップ論の本を読まれていないのでしょうか?
諫言してくれる側近を持たないリーダーの末路は悲惨なことを歴史は証明しているのですが。
よっぽど優れていれば諫言も必要ないのですが・・・。

医師・看護師30人、次々離職 苦渋の決断、コロナ専門病院の「副作用」 ”せめて、国はお金の支援をして欲しい”

2020-12-19 02:14:14 | 新型コロナウイルス
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8C%BB%E5%B8%AB-%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%EF%BC%93%EF%BC%90%E4%BA%BA-%E6%AC%A1%E3%80%85%E9%9B%A2%E8%81%B7-%E8%8B%A6%E6%B8%8B%E3%81%AE%E6%B1%BA%E6%96%AD-%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%B0%82%E9%96%80%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%AE-%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8/ar-BB1c21Bp?ocid=msedgntp 全国新聞ネット 2020/12/18
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪市の市立十三市民病院(同市淀川区)は2020年5月からコロナ中等症患者の専門病院となったが、その後、医師や看護師ら30人以上が相次いで退職した。大量離職の背景に何があったのか。取材を進めていくと、専門病院化の「副作用」が浮かび上がってきた。(共同通信=岩田朋宏、大野雅仁)

 ▽看護以外の業務が増大

 看護師が介護から病室の掃除まで―。十三市民病院でコロナ患者の治療に当たる女性看護師は「患者さんが退院したら、部屋の片付けもやらないといけない。看護師でなくてもいいのではと思う仕事が多く、しんどい」と漏らす。

新型コロナ患者のベッドの片付け作業をする十三市民病院の看護師(同病院提供)© 全国新聞ネット 新型コロナ患者のベッドの片付け作業をする十三市民病院の看護師(同病院提供)
 同病院では、12月上旬現在、入院患者約50人のうち70歳以上が7割を超え、寝たきりや認知症の人もいる。寝たきりの患者には、床ずれ防止のための体位変換など、頻繁なケアが必要だ。「意思疎通が難しい人は触れて観察し、自分の目と耳で確認する。認知症の人には刺激を与えるために日付を言ったり、家族の写真を見せたり。(一人一人に)時間を取りたいが、患者さんをたくさん受け持つと1人に割ける時間が少なくなり、申し訳ないと思いながらやっている」ともどかしさを募らせる。

 感染者の病室には清掃業者や家族すら入れないため、看護師は掃除やこまごまとした身の回りの世話も担う。通気性の悪い防護服や、二重のマスクを着用しての作業は体力を容赦なく奪っていく。病室に入る時間は原則1時間半を限度としているが、2時間、3時間と長引き、脱水症状になることもある。

 感染者の受け入れを始めた当初は看護師1人で5人の患者をみていたが、高齢者の増加に伴って1人が担当できる患者数は3人程度が精いっぱいに。それでも夜勤帯は人手が薄くなり、1人で7~10人の患者をみることもある。森坂佳代子看護部長は「一番きついのが夜勤。食事の後に排せつ、投薬がある。その時間帯に集中して負荷がかかる」と語る。

十三市民病院の森坂佳代子看護部長© 全国新聞ネット 十三市民病院の森坂佳代子看護部長
 感染拡大の長期化で厳しい状況に終わりが見えず、離職者が続出。さらに人繰りが厳しくなる悪循環に陥っている。西口幸雄院長は「離職を防ぐ方法があったら教えてほしい」と嘆く。

 ▽専門外の治療「技術発揮できない」

 専門病院化は、各診療科で腕を磨こうとする医師のキャリアプランにも影を落とした。専門化が決まってすぐ、若手研究医が他の医療機関に移ったのを皮切りに、医師の退職が相次いだ。西口院長は「若い人はどうしても『手術をして腕を磨きたい』『内視鏡の技術を身につけたい』といった気持ちがある。同期が別の病院で活躍しているのを見て、焦る気持ちもあるんでしょう」と心中を思いやる。

 感染者の治療チームには眼科や外科など、感染症とは縁遠い分野の人も加わっている。若手のみならずベテランの医師からも不満の声が上がる。「せっかく20年、30年かけて技術を磨いてきたのに、それを発揮できない。それなら別の病院に行こうかと。そういう気持ちも分かります」。同じ医師だからこそ、西口院長の悩みは深い。

 専門分野に携わることができない苦悩は看護師も共通だ。周産期医療に力を入れてきた十三市民病院は、母乳育児を中心とした新生児ケアで、世界保健機関(WHO)などから「赤ちゃんにやさしい病院」の認定を受けている。

十三市民病院の『赤ちゃんにやさしい病院』認定証(病院ウェブサイトから)© 全国新聞ネット 十三市民病院の『赤ちゃんにやさしい病院』認定証(病院ウェブサイトから)
 産婦人科には市内外から妊婦が訪れ、そのケアに携わることにやりがいを感じる看護師も多いが、休止状態が続いて辞める人も出た。森坂看護部長によると、看護師の中には家族から「あなたが望んだ看護ができないなら、よそに移った方がいいんじゃないか」と言われた人もいたという。  

 感染の「波」に翻 弄(ほんろう)された側面もある。春の第1波が落ち着いた6月には一時的に入院患者が激減。当時は全ての外来診療を停止していたため、院内から患者の姿が消え、現場のモチベーションを保つことすら困難な状況になった。それならば、と7月下旬に産婦人科の一部を除き外来を再開したところ、その直後に第2波、秋からは第3波が猛威を振るい、一転して第1波を上回る繁忙状態となった。急激な変化の中で、毎月のように離職者が続き、4月から11月末までに医師10人、看護師12人、看護助手9人が職場を去った。

 開業する医師や他の病院に移る看護師。それぞれの選択について、西口院長は「離職する人は『みんなに悪いんですが…』と、すごく気を使って辞めていく。もうちょっと働いてなんて言えない」と苦渋の表情を見せる。「両親の介護をしていたり、配偶者が高齢だったりすると、自分が倒れてしまうと誰も面倒を見られない。そういう家庭の事情で辞めるケースもある」

 ▽根強いコロナ差別  

 国内初の感染確認から10カ月以上たつが、医療従事者への偏見や差別を指摘する声は今も絶えない。日本医療労働組合連合会(日本医労連)が8月に実施した全国調査では、回答があった医療機関120施設のうち、約2割が職員への差別的対応やハラスメントが「ある」と回答した。「知人や近隣住民から『近寄らないで』と言われた」(長野)、「保育園で預かり拒否やいじめ発言」(愛知)などの事例があったという。  

 十三市民病院でも専門化が決まった今春、職員がタクシーの乗車を拒否される事例があった。森坂看護部長は、今なお偏見で苦慮する職員がいると明かす。「この病院で勤めていることを口外しないよう、子どもに言い聞かせている職員もいる。恥ずかしいことではなく、むしろ誇れることをしているはずなのに、そう受け取ってもらえないことがある」。感染防止策を徹底しているとはいえ、いつ感染するか分からない恐怖と隣り合わせで、心理的負荷も高い。自身の家族にうつしてしまう懸念から、ホテル暮らしを続ける看護師もいるという。  

 ▽「自分たちがやらなければ」

 苦悩を抱えながら患者の治療に奔走する医療従事者の努力もむなしく、大阪府内では新規感染者の高止まりが続き、収束の兆しは見えない。本来は中等症専門だが、重症者向けの病床が逼迫(ひっぱく)しているため、患者の病状が悪化しても転院調整のめどが付くまで留め置くケースも増えた。患者急増、人手不足、医療対応の高度化。専門病院の名の下に、さまざまな形で十三市民病院にしわ寄せがいく。

全国から届いた激励や感謝の手紙が病棟の廊下に飾られている© 全国新聞ネット 全国から届いた激励や感謝の手紙が病棟の廊下に飾られている
 ぎりぎりの状態で踏みとどまる職員らの目に留まるよう、病棟の廊下には全国から寄せられた激励の手紙が飾られている。「最前線で頑張って治療に当たっていただき、ありがとうございます」「皆さんの献身的な働きのおかげで、私たちは生活できています」。マスクやフェースシールドなどの物資を含め、これまでに寄せられた支援は300件を超える。「みんな必死でふらふらになっている。それでも職員は『自分たちがやらなければ、大阪のコロナ診療は崩壊する』との思いで、頑張っている。それが十三市民病院の意義であり、職員の使命だ」。西口院長は自らを鼓舞するように、最後の言葉に力を込めた。(終わり)

十三市民病院の西口幸雄院長© 全国新聞ネット 十三市民病院の西口幸雄院長
※新型コロナの感染拡大が続く大阪で、治療の最前線に立つ医療従事者の方を取材しています。現場の情報をお寄せ下さい。共同通信社大阪社会部twitter @kyodonewsosaka(DM開放しています)

感想
医療関係者の善意に頼っていると長続きしません。
きちんと支援が必要です。
防御服やマスクなどの供給、そして働いている人にせめて上乗せのお金を支給してあげて欲しいです。
菅首相はどうして、こういうことができないのでしょう。
医療はGo Toトラベルみたいに利権が得られないからでしょうか?
必要なところに税金を使って欲しいです。
アベノマスクに400億円など税金の使い道が違っているのではないでしょうか?

コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査 "支援策が支援になっていない結果”

2020-12-19 01:54:24 | 新型コロナウイルス
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%A7%E4%BC%91%E9%80%80%E5%AD%A65%E5%8D%83%E4%BA%BA%E8%B6%85-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F-%E9%99%A2%E7%94%9F-%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9C%81%E3%81%8C%E8%AA%BF%E6%9F%BB/ar-BB1c2uUn?ocid=msedgntp 朝日新聞社 2020/12/18
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、10月までに大学・大学院を退学したり休学したりした学生が少なくとも計5238人いることが18日、文部科学省の調査で分かった。文科省は感染拡大で経済が冷え込めばさらに増えかねないとして、学生らへの支援を拡充させる。

 文科省が全国の国公私立大に調査したところ、4~10月に新型コロナの感染拡大の影響を受けて中退した学生・大学院生は1033人、休学は4205人に上った。このうち、学部1年生はそれぞれ378人(約37%)、759人(約18%)だった。一方、全体の中退者は2万5008人、休学は6万3460人で、昨年の同時期と比べると、ともに6833人、6865人減っていた。

 文科省は18日、学びの継続への支援として、バイト収入が大幅に減った学生らへ無利子の奨学金の再募集を行うとともに、就職内定が取り消された学生らがやむを得ず留年する場合、奨学金の貸与期間を1年延長すると発表した。担当者は「様々な支援制度を用意しており、困ったら諦めずにまずは大学に相談してほしい」と話している。(伊藤和行)

感想
コロナは弱い層を直撃しているのでしょう。
女性の自殺者が増えています。

コロナの影響を受けて中退した学生が1,033人と多いのですが、全体で中退者が減っているのはどうしてなのでしょうか?