幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「本番で120%の力を引き出す 勝者のゴールデンメンタル あらゆる仕事に効く『心を強くする』技法」飯山晄朗著 ”言葉で暗示させる”

2020-12-14 01:26:26 | 本の紹介
・高木菜那選手をメンタルコーチとしてサポートすることになった時、二人で最初に決めた目標があります。それは、「世界一小さい私が、世界のトップになる!」ということです。

・SBT(SUPER BRAIN TRAINING)とは、大脳生理学、心理学を用いて、無意識のうちにマイナスのイメージ、感情、思考になっている人間の脳をプラスにコントロールし、最大限に潜在能力を開発させるという画期的な脳力のトレーニング法です。

・ゴールをひと言で言い表せ。

・「誰かのために」が粘り強さを生む。

・目的には「他喜」を含める。

・成功を得たいと思えば、次の3つが必要です。
1) 結果にフォーカスする(望む結果を明らかにする)
2) 目的をエネルギー化する(成果が出たらどうなるのか考える)
3) 即座に行動を起こす(習慣化させる)

・自信というのは、”根拠のない錯覚“なんです。

・マイナス面を一旦受け入れて、そこから「だからこそ」という言葉をつなげてマイナス面のプラスの側面を見つけます。

・言葉で心はコントロールできる。
 プラスの言葉や笑顔を取り入れて、心をプラスにコントロールしていこう。

・「練習」は「レベルアップ」という言葉に、「緊張してはいけない」は「リラックスしている」などのプラス言葉に変換して、脳をだまして行こう。

・やることだけに力を注げ。

・寝る直前の3分間にプラスのイメージトレーニングを行いましょう。脳は一日の最後を強く記憶します。

・心が変わるから行動が変わるのではなく、行動が変わるから心が変わります。

・「やらなかったらどうなる?」という問いかけと、「やることでどうなる?」という2種類の問いかけをしてみます。

・起こりうる最悪のことを仮定しつつ、最善のイメージで行動していきましょう。

・プレッシャーを感じて緊張が高まってきたら、ゆっくり長く息を吐くことで呼吸を整えてみましょう。

・「〇〇することが、自分でなくてはならない理由」を常に考えて行動しよう。

・幸福ホルモン「エンドルフィン」は感謝から生まれる。

・人のせいにする成功者はいない。

・「誰もやらないことは、私がやる」の精神で、とことん挑戦していこう。

・「小さな努力の積み重ねが、やがて大きな収穫や発展に結びつく。小事を疎かにしていて、大事を為すことはできない」

:イチロー選手
「小さいことを積み重ねるのが、どんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」

感想
どう考えるかで行動が変わるのでしょう。
言葉が自分を前向きにしてくれます。

”泥鰌掬い”を習いました。
”泥鰌掬い”は、笑ってもらってなんぼの世界です。
そのため、笑われると、それまでは嫌でしたが、儲けたと思うようになりました。

緊張しているときは、脈拍数を計ります。
それによって、自分がどれだけ緊張しているかを知ると落ち着きます。

菅首相の「人生相談」から大切な教えを授かることができた "菅首相の姿勢がよく理解できる"

2020-12-14 01:22:58 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%8F%85%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E7%9B%B8%E8%AB%87-%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%92%E6%8E%88%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F/ar-BB1bSV9t?ocid=msedgntp 2020/12/13
菅首相の姿勢がよく理解できる一冊© NEWSポストセブン 提供 菅首相の姿勢がよく理解できる一冊
 誰しも迷う時はある。相談した相手の言葉が道を切り拓いてくれた、なんてこともなくはない。大人力について日々研究するコラムニスト・石原壮一郎氏が指摘する。
 * * *
 もしも今「日本でもっとも悩みを相談したくない人は誰か?」というアンケート取ったら、かなり高い確率で、この方がトップになるのではないでしょうか。菅義偉首相、72歳。今年9月に総理大臣に就任して以来、コロナ禍に苦しむ日本国民に、失望感やもどかしさやイライラを頻繁に振りまいています。

 そんな菅首相が、いつの間にか人生相談のムック本を出していました。タイトルはズバリ『第99代総理大臣 菅義偉の人生相談』(プレジデント社)。雑誌『PRESIDENT』2020年5月15日号~10月2日号に連載された「菅義偉の戦略的人生相談」を中心に、橋下徹氏や竹中平蔵氏や茂木健一郎氏といった豪華な顔ぶれが、おもに菅総理を称え新政権に期待する内容の原稿やインタビューを寄せています。

 下々のものには「相談したくないタイプ」に見えますが、何事も決め付けはよくありません。総理大臣にまで上りつめた方ですから、さまざまな悩みにきっと的確なアドバイスを贈っているはず。そしてそのアドバイスは、今「日本でもっとも悩みが深い人」のひとりである菅首相自身の指針にもなっているに違いありません。

 菅首相がどういう考え方で、何を目指して総理大臣の任に当たっているのか。日本の未来に安心感を抱けることを願いつつ、菅首相の回答をいくつか読み解いてみましょう。

 まずは「同僚に比べて自己PRが苦手です。実績よりも低く評価されているようで……」というお悩み。もしかしたら、菅首相も同じ悩みを抱えているかもしれません。回答ではゼロから出発した自分の政治家生活を振り返ったり、2004年に北朝鮮の万景峰号の入港を禁止する法律を成立させた実績を披露したりしつつ、こう言っています。

〈心ある上司であれば、あなたがあえて不得手なアピールを試みなくとも、努力や、成果、職務に真摯に向き合う姿勢を理解し、評価してくれているはずです。(中略)具体的な実績を出せるように努力することに専念すべきでしょう。〉

 なるほど、国民からの評価や支持率がイマイチでも、どこ吹く風の表情を崩さないように見えるのは、ちゃんと仕事をすればわかってもらえるという信念があるからなんですね。そうならなかったとしたら、それは国民の側が「心ある上司」ではないからだと思えば、反省は最小限で済みそうです。ちなみに、回答の半分以上は自己アピールでした。

 二つ目は「上司が精神論を振りかざす“昭和タイプ”。『やるしかないだろう』が口癖で困っています」というお悩み。回答の最初で菅首相は、その上司と同じ世代として「他人事とは思えない心境」だと書いています。

 昨今の菅首相は、専門家がこぞって「Go Toは中止したほうがいい」と言っているにもかかわらず、頑なに「やるしかないだろう」という姿勢を崩していません。いったいどういうつもりで、どうしたいのか。回答の中にそれを探るヒントがありました。

 菅首相は「やると決めたら、がむしゃらに頑張り過ぎてしまうのが私たちの世代なのです」と言いつつ、自分の事務所は厳しいことで有名だけど、若いスタッフの定着率が高いという自慢話を始めます。その理由について、こう考えているとか。

〈私とスタッフがきちんとコミュニケーションを取れていて、スタッフが私の思いを理解してくれているからだと思っています。〉

 日本は「厳しい」状態にありますが、現状では菅首相と国民とのあいだで、十分なコミュニケーションが取れているとは言えません。政府の人たちは「お答えを差し控える」がすっかり口癖になり、平気でコミュニケーションを遮断するようになりました。説明の必要性はわかっているようなので、きっと事態は改善していくはず。改善しないとしたら、それは説明できない理由があるか、説明する能力がないかのどちらかです。

 3つ目は「プロジェクト内の部下が不仲。上司としてどうすべきでしょうか」というお悩み。これはまさに、今の日本の状況ではないでしょうか。誰もが幸せに暮らせる国にするという「プロジェクト」のメンバー同士が、さまざまな格差や分断で不仲になり対立し合っています。菅首相は国全体の「上司」として、どうすべきと考えているのでしょう。

 この回答でも、まずは自分の実績をアピール。2月の「ダイヤモンド・プリンセス号」の件では関係省庁の幹部を集めて檄を飛ばしたとか、2009年の衆議院選挙で選対副本部長を務めたときには「これは嫌われるのが仕事だな」と腹をくくったとか。その上で、こう諭します。

〈あなたが嫌われる勇気を持って事態に対処すれば、部下たちも「こんな状態のまま、わだかまりを抱えている場合ではない」と思い直すのではないでしょうか。〉

 さらに、愛読書だというマキャベリの『君主論』から、「恐れられるよりも愛されるほうがよいか、それとも逆か。……二つのうちの一つを手放さねばならないときには、愛されるよりも恐れられていたほうがはるかに安全である」という言葉を引用しています。

 合点がいきました。菅首相がこんなに無愛想で、不思議なぐらい見ているものの神経を逆なでするもの言いをするのは、自分が嫌われ役になって、バラバラになっている国民の心をひとつにまとめようとしているんですね。なんという深慮遠謀。そういうことなら遠慮はいりません。敬意を表しつつ、正直な感情を抱かせてもらいましょう。

 そのほかのお悩みへの回答も、示唆に富んだものばかり。さらに、全体を通じて大切な教えを授かることができます。それは「言うは易く行うは難し」ということ。表紙には「心が晴れる、前向きになれる、日本人でよかった!」と書かれていますが、どこをどう読めばそういう気持ちになれるのかはよくわかりません。いろんなことを考えさせられる一冊です。

感想
言葉は誰の口から出るかで、重みが変わってきます。
美辞麗句だけ並び立てても、その人に重みがないと言葉にも重みがありません。

その言葉が重みを持つかどうかは、その人がこれまでどう行動してきたかです。

確かにコミュニケーションを取る必要があると言いながら、「お答えを差し控える」「質問に答えず、質問をはぐらかせる」のは、コミュニケーションという以前よりも、誠意がないのでしょう。