幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

日本の10月の自殺者、年間の新型コロナ死者上回る 女性の増加顕著 ”本当に困っている人に政治は手を差し伸べて欲しい”

2020-12-02 10:47:22 | 新型コロナウイルス
https://news.goo.ne.jp/article/cnn/life/cnn-35163196.html 2020/12/01 21:00CNN.co.jp

東京(CNN) コバヤシ・エリコさんはこれまでに4度、自殺を試みた。

最初は22歳の時だ。フルタイムで出版社に勤務していたが収入が十分ではなく、東京での家賃や食費を賄うことができなかった。本当にお金がなかったと振り返るコバヤシさん。自殺未遂の後病院に運ばれたが、3日間意識が戻らなかったという。

現在43歳のコバヤシさんは、これまで自身の精神衛生の問題に関する本を数冊書き、現在は非政府組織(NGO)で定職にも就く。しかし新型コロナウイルスによって、かつて感じていたストレスがよみがえりつつある。

給料が減り、トンネルの出口の光も見えない中で、また貧困状態に戻ってしまうのではないかという危機感に絶えずさいなまれると、コバヤシさんは話す。

専門家らは、パンデミック(世界的な感染拡大)が精神衛生上の危機を引き起こしかねないと警鐘を鳴らす。大規模な失業や社会的孤立、それに伴う不安が世界中の人々を苦しめている。

政府の統計によると、日本では10月の国内の自殺者数が年初来の新型コロナの死者数を上回った。警察庁が発表した同月の自殺者は2153人と前月から急増。一方、厚生労働省がまとめる日本の新型コロナ死者の合計は、11月27日時点で2087人となっている。

日本は主要国中、その時々の自殺者のデータを公開する数少ない国の1つだ。例えば米国の場合、直近とされる全国のデータは2018年のものとなる。日本のデータに基づき、他国は新型コロナの感染対策が精神衛生に及ぼす影響についての知見を得られる可能性がある。そこではどういったグループが最も弱い立場に置かれるのかも明らかになるとみられる。

自殺の問題に詳しい早稲田大学の上田路子准教授は、日本ではロックダウン(都市封鎖)が行われず、ウイルスそのものの影響も他国と比較して軽微だったにもかかわらず自殺者は大きく増加していると指摘する。これは将来的に他の国々でも同等か、より多くの自殺者が出る可能性を示唆しているという。

コロナ禍で苦しむ女性たち
日本では長年にわたり、自殺者の多さが問題となってきた。世界保健機関(WHO)によれば、日本の自殺率は世界で最も高い水準にある。2016年、日本で自殺により死亡した人の数は人口10万人当たり18.5人と、西太平洋地域においては韓国に次いで高い割合だった。世界平均の同10.6人と比べるとほぼ倍の数だ。

日本の自殺率が高い理由は複雑だが、長時間労働、勉強や進学に関する圧力、社会的孤立、精神衛生上の問題を抱えることを恥とする文化などが、これまで要因として挙げられてきた。

それでも厚労省によると、19年までの10年間で自殺者の数は減少傾向にあった。同年の自殺者数は約2万人で、1978年に統計を取り始めてから最も少なかった。

パンデミックはこの流れを逆転させたように見える。しかも自殺の増加は女性においてより顕著だ。自殺者全体に占める割合では男性を下回るものの、自ら命を絶つ女性の数は増えている。今年10月、日本における女性の自殺は前年同月比で約83%増加した。これに対し、男性の自殺は同22%の増加だった。

考えられる理由はいくつかある。女性は宿泊、飲食、小売りといった業種にパートタイムで就いている割合が高く、コロナ禍による解雇の影響を強く受ける。冒頭のコバヤシさんは、多くの友人が解雇されたとしたうえで、日本社会は女性を顧みず、状況が悪化すると最も弱い立場にある人たちが真っ先に切り捨てられると語った。

非営利の国際的な支援組織CAREが世界の1万人以上を対象に実施した調査では、女性の27%がパンデミックの期間中に精神衛生上の苦しみが増したと回答した。男性で同様の回答をしたのは全体の10%だった。

調査からは、収入の不安に加え、家事や育児の負担が急激に重くなったことに苦慮する女性たちの姿も浮かび上がる。学校や保育所の閉鎖を受け子どもが家に長くいるようになれば、仕事を続けていても、その面倒を見る責任はたいてい母親が負うことになる。

子どもの健康に関する不安もまた、ストレスとして母親たちにのしかかる。

35歳の匿名希望のアカリさんは、早産で生まれた息子が6週間入院し、常時心配してしまう状況の上に新型コロナの流行が発生。子どもがコロナに感染しないか、最悪のケースをいつも考えるようになったと心理的負担を語った。

「あなたのいばしょ」
今年3月、21歳の大学生、大空幸星(こうき)さんは精神衛生の相談に24時間対応するオンラインチャットの窓口「あなたのいばしょ」を立ち上げた。民間の寄付から資金提供を受けるこのホットラインについて、大空さんは1日平均200件を超える相談が寄せられると説明。大多数は女性からの相談だ。

大空さんによれば、こうした女性たちは仕事を失っている。子どもを育てなくてはならないにもかかわらずまったくお金がないため、自殺を考えるのだという。

ほとんどの相談は、午後10時から午前4時までの夜間に届く。対応するのは600人のボランティアだ。世界各地で暮らすこれらのボランティアが、日本とタイムゾーンの異なる地域から相談を受けるが、それでも足りないほど大量のメッセージが寄せられると、大空さんは話す。

メッセージは「自殺」や「性的虐待」といったキーワードを含む、緊急性の極めて高いものを優先する。大空さんによれば、メッセージの6割は5分以内に対応している。ボランティアが相談を受ける時間は、1人につき平均40分だという。

日本では電話で相談を受けるホットラインが主流だが、大空さんは多くの人にとってチャットの方が相談しやすいと指摘。とりわけ若い世代はそうだと語る。

4月の時点で最も多かった相談は、子育てのストレスを抱えた母親からのものだった。中には我が子を殺すことを考えてしまうと告白する内容もあった。最近では、女性が失業や金銭的な困窮、家庭内暴力(DV)の被害を訴えるケースが多い。

大空さんは、父親からの性的暴行や夫から殺されるといったメッセージを受け取っていると語る。毎日のようにこうした相談が寄せられ、その数も増えているが、大空さんはその理由をパンデミックによるものだと考える。様々な行動制限が導入される前なら、家庭の外にある学校や職場、友達の家などに「逃げこむ」ことができていたからだ。

問題を打ち明け解決することを不名誉と捉える
日本には、孤独や苦悩を打ち明けることを不名誉と捉える風潮がまだある。

うつについて話すことを「恥」と捉えることが、人々を押しとどめてしまっていると上田准教授は語る。そういった事柄は公の場で話すものではなく、友人を含めた誰とも話すものではないという意識があるという。そして、そうした意識が人に助けを求めるのを遅らせてしまう日本の潜在的な文化的要因の一つになっていると指摘する。

前出のアカリさんは米国在住経験があり、当時はもっと簡単に助けを求められたと語る。心理療法を受ける知り合いがいるのがありふれた光景だったが、日本ではそれが非常に難しいと感じている。

1990年代の金融危機以降日本の自殺率は上昇し、2003年には自殺者が3万4000人以上と最悪の水準に達した。専門家は、解雇に対する恥や不安によって男性を中心にうつが襲い、自殺率の上昇につながったと指摘する。00年代には日本政府は自殺防止や遺族支援の取り組みを進め、06年には自殺対策基本法を制定した。

だが、大空さんもコバヤシさんも、それだけでは自殺率の低減に十分ではなく、日本の社会を変えることが必要だと語る。

コバヤシさんは今の社会について、自分の弱さを人に知られることは恥で、全てを隠し、抱え込み、耐える状況にあると語る。そして、弱さや苦悩を打ち明けても問題がない文化を作っていく必要があると考えている。

子どもへの圧力
日本は主要7カ国(G7)中唯一、自殺が若者(15〜39歳)の死因で最も多い国となっている。また厚労省によれば、20歳未満の自殺はパンデミックが起きる前から増加傾向にあったという。

子どもたちは感染対策の一環で学校に通えず、社会活動にも参加できない。そうした中で、家の中で虐待に遭ったり、ストレスのたまる生活を強いられるほか、大量に出される宿題を片付けなくてはならないプレッシャーにさらされる子どもたちがいると大空さんは話す。運営する相談窓口には、5歳の子どもからのメッセージが届いたこともあるという。

国立成育医療研究センターが子どもと保護者8700人以上を対象にネットで実施した最近の調査では、日本の学童の75%からパンデミックに起因するストレスの兆候が見られたとの結果が出た。

有名人の自殺
日本ではこの数カ月、自ら命を絶つ有名人が相次いだ。メディアがそうした死についての詳細を明らかにすることはまずないが、死去の事実を報じるだけでも、しばしば一般社会での自殺の増加につながると専門家は分析する。

プロレスラーで、テレビ番組「テラスハウス」に出演していた木村花さん(22)が5月に死去した際、母親の響子さんはメディアの報道が自殺を考えている人々に悪影響を与えてしまうのではないかと懸念していたという。

響子さんは警察に何度も死の具体的な状況は明かさないようにと頼んだものの、警察しか知らない情報の報道を目の当たりにしていると言及。悲しみの連鎖反応だと語った。

木村さんは死去の前、SNS上で大量の誹謗(ひぼう)中傷を受けていたと指摘されている。響子さんは木村さんについて、パンデミックが原因で、SNSの書き込みを読むのにより多くの時間を費やすようになってしまったと振り返る。感染抑止のための規制で、プロレスの試合が開催できなくなっていたからだという。

プロレスラーとして戦うことこそが自分の生きる理由だと考えていた木村さんは、試合のない環境で本当につらい状況に置かれていたと響子さんは語る。また新型コロナのパンデミックによって、社会全体の閉塞(へいそく)感が増したとの見方も示す。

現在、響子さんはネット上での誹謗中傷に対する認識を高めることを目指す非政府組織(NGO)の立ち上げに取り組んでいる。

第3波
この数週間で、日本国内の1日当たりの感染者数は最多を更新。医師らは感染の第3波が冬にかけて猛威を振るう恐れがあると警鐘を鳴らしている。専門家からは、経済の落ち込みが続けばすでに高い自殺率が一段と跳ね上がるのではないかと危惧する声が上がる。

早稲田大学の上田准教授は、感染状況の悪化により再び緩やかな封鎖措置が取られる可能性があると指摘。その影響は極めて大きなものになりかねないとの認識を示した。

感染者の急増に伴い、より厳しい規制の必要性が叫ばれれば、精神衛生上の問題を抱える人がさらに増える懸念もある。

こうした中、経済的な苦境に立たされている前出のコバヤシさんは、不安について公然と口にしてしまうのが効果的だとの考えを示唆 。問題を人に話すことで、以前よりも自分の不安をはるかにうまくコントロールできるようになったと説明する。そのうえで、より多くの人にもこの方法を実践してもらい、手遅れになる前に、自分が一人ではないことに気付いてほしいと語った。



本記事を当初「日本の先月の自殺者、年間の新型コロナ死者上回る 女性の増加顕著」というタイトルで公開しましたが、「日本の10月の自殺者、年間の新型コロナ死者上回る 女性の増加顕著」に訂正しました。

感想
女性の貧困―日本の現状と課題― 大塩 まゆみ龍谷大学社会学部教授
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei_s_hws/pdf/0000134350.pdf


G7で2番目に高い日本の相対的貧困率。そこで何が起きている?
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00067/111200016/


日本の貧困国と言われています。
そしてシングルマザーとか独身女性の貧困が言われています。
まさにこのコロナはその層を直撃しているのではないでしょうか?
この層の人はGo To トラベルに行くための費用も時間もありません。
7月から自殺者増え、特に女性の自殺者が増えています。
失業率と自殺者数は比例すると言われています。
政治は、この人たちを見捨てるのでしょうか?
Go Toキャンペーンは利権絡みと言われています。
補助金の手続きを受託した電通が中抜きを行っていました。
それがいずれ、政治家にキックバックされるのでしょうか?
アベノマスクに約400億円。
1.観光・運輸業、飲⾷業、イベント等に対する⽀援 【1兆6,794億円】
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2020/hosei/pdf/hosei_yosan_gaiyo.pdf


1%でも約700億円。
それを自殺しか選択肢がない状況の人の支援に回して欲しいです。
国民が声をださないと、政治が動かないなら、一人でも多くの人が声を上げないと変わらないのでしょう。
なによりも、そういう政治家を選ばないことなのですが。

Vol.240 いまや意味のない濃厚接触者認定を漫然と続けていることの弊害 ”柔軟性にかける政策、慣性の法則! 感性欠乏の法則?”

2020-12-02 09:21:22 | 新型コロナウイルス
http://medg.jp/mt/?p=9988 医療ガバナンス学会 (2020年12月1日 06:00)
和田眞紀夫
濃厚接触者とは何なのか。何のためにこのような概念を設けて行動自粛を強要しているのか。当たり前のようで当たり前ではない。この答えを書く前に具体的な事例について説明しておきたい。
先週末に当院にプロの音楽家の方が来院された。その日の朝に37.1℃の微熱があって倦怠感があるという。連日のライブ演奏を控えている状況で、もしコロナであったら多くの人に感染させてしまうという懸念から早急のコロナの検査が必要だった。日頃当院でも唾液のPCR検査を実施しているのだが、あいにくその日は連休初日の夕方。連休中は民間の検査会社が休みのためにPCR検査用の検体を採っても検査をしてもらえない(日・月曜日に感染者数の発表が少ないのはこのためである)。待って連休明けにPCR検査を実施しても結果が出るのは早くて翌日で、コロナかどうかがわかるのに4日も5日もかかってしまうことになる。

やむなく日ごろは実施していない、感度の劣る簡易抗原検査を実施してみたところくっきりと陽性のバンドが出現した。医療機関には感染者が出た場合速やかに保健所に届け出る義務があるが、保健所は連休中電話が通じない。こういう時のために東京都の緊急連絡ダイアルが用意されているのだが、何度電話しても応答がなかった。結果的には翌朝の日曜日にやっと連絡が取れたのだが、その後にこの患者さんは状態が悪化してしまい結局入院となった。とはいえ発症から10日が経過して症状が改善していれば再検査はせずに普通の生活に戻っていいとの説明を受けた。

実はこの方の伴侶もプロの音楽家で、こちらの対応にこそ大きな問題が潜んでいた。この方も同日に抗原検査を実施したが、こちらの検査結果は陰性だった。速やかに感染者との接触を断つためにこの日の夜からホテルに滞在していただくことにした。翌朝保健所の判断が下されて濃厚接触者と認定されたため、規則に従って14日間自粛の指示を受けた。

1回目の検査が陰性の濃厚接触者なら、あいだを開けてもう一度PCR検査を実施して2回目も陰性なら自粛解除でいいのではと保健所の職員にかけあったところ、「検査結果のいかんにかかわらず濃厚接触者は14日間隔離が今の原則」とはねつけられてしまった。このように感染流行初期の基準がそのまま続けられているために多くの人が苦しめられているのだ。

例えば5人家族で同居の大学生が感染したら、働き手の父親は14日間仕事に行けなくなり、小中学校に通う兄弟たちも14日間も学校に行けなくなる。実際このような事例がネット記事に報告されていて、自分が感染したために家族に迷惑をかけたと後悔している若者の感想が語られていた。

大したことではないように思われるが、実際当事者になると事の重要さを思い知らされる。前述の音楽家の方は感染者が暮らす伴侶のもとを離れて14日間ホテルに缶詰めになることになり、14日間の演奏予定の共演者と興行施設すべてに連絡を取って出演できないことを伝え、世間には突然の公演中止の周知を流すなど、それは大変な事態になった。感染者ならまだしも検査で陰性が確認された濃厚接触者に対してそこまでしなければならないのかとつくづく思い知らされた。

つまり奇妙なことに感染確定者よりも濃厚接触者のほうが自粛期間が長くなってしまっているのだ。感染者も当初は14日間の隔離後48時間開けて2回のPCR検査で陰性が確認されて初めて自粛解除とされていたのが、現在では自粛期間が10日に短縮されてPCR検査による確認も不要となっている。それにも拘わらず濃厚接触者の規定は改定されずにそのままのためにこのような逆転現象が起きている。

新興感染症が海外から入ってきた当初は、封じ込めをするためにネズミ一匹を逃さないような徹底した感染対策が求められ、感染疑いのひとを含めて厳しい隔離政策とる必要がある。クラスターの追跡という日本がとり続けている対策がそれで、濃厚接触者という概念を定義して、法律(感染症法の指定感染症2類相当)にのっとって検査と隔離を徹底する。しかし現在のようにウイルスが日本中に蔓延して感染者自体ですら検査が受けられずにいるひとがあふれかえっている状況の中で、濃厚接触者だけを厳しく規制するのは全く時勢にそぐわないのは明らかだ。それにも拘わらず国はその根拠となっている指定感染症の内容を変更せずに継続すると決定した。

ところで濃厚接触者に関してはもう一つ大きな問題が起きている。それは感染者と明らかに接触している事実があるのに濃厚接触者に認定してもらえず、行政検査(法律にのっとって行う検査)という無料のPCR検査を受けさせてもらえない人たちがいっぱいいることだ。例えば前述のコロナ陽性の音楽家の方は伴侶の演奏会後の会食時に対面で話をした人がいたが、伴侶以外に濃厚接触者はいないと判定された。

どうしてこのようなことが起きているかというと、濃厚接触者の定義を変更してよほどの強い接触がない限り濃厚接触者には該当しないように改変したためだ。(濃厚接触と判断する目安を「2メートル以内の接触」から「1メートル以内かつ15分以上の接触」に変更)。さらに「行政が行う積極的疫学調査における対応については自治体ごとの判断に委ねる」としているので、自治体によってはマスクをしていれば接触とみなさないとして濃厚接触者に認定しない場合もある。その結果、感染者のそばに寄って話をした人でもほとんどが濃厚接触者の認定をうけない事態になっている。感染研の説明でも「感染しないことを保証する条件ではない」としている通り、濃厚接触者に認定されなくても感染している可能性は大いにある。となると、何のための濃厚接触者の定義なのか、この定義でクラスター追跡をする対象を線引きして減らしてしまっては、すべての感染疑いの人を封じ込める対策にはもはやなっていない。つまり、クラスター追跡というのはすでに形骸化してしまっているのだ。それにもかかわらず濃厚接触者と認定した人にだけ14日間の隔離を義務付けるのは全く行き過ぎで、ただただ法律に従うための意味しかない。

ひどいことには感染が急激に拡大している大阪では、濃厚接触者が1週間経ってもPCR検査をしてもらえない状況にあるとの報道があった。となると濃厚接触者の定義を変更したことはPCR検査の対象者を減らすため、もしくは保健所追跡調査の作業を軽減するための措置と疑われても仕方がない。速やかに法律を改正してクラスター追跡をやめるか、せめて濃厚接触者だけに課している厳しい隔離措置は軽減すべきだ。繰り返しのPCR検査で陰性ならそれでいいはずで、法律の縛りがなくなれば検査も指定検査機関(都道府県と契約を結んだ診療所など)でなくてもいいことになる。国政にかかわる人の英断を期待したい。

感想
自粛云々前に、休日でもPCR検査できる体制を敷いて欲しいです。
これこそが、政治が行うことです。
菅首相、小池都知事、吉村府知事はわかっておられないのでしょうか?
ご自分がわからなくても、本当の専門家の声を聴こうという姿勢がないようです。
菅首相に至っては、自分に意見する人を遠ざけたり、学術会議の委員拒否したりと、良いリーダーの逆をやられています。
それでは間違った判断をしてしまいます。
そういうリーダーを選んだ国民の責任でもありますが。

対策は現場の実態を把握し、これから起きることを予測し、早め早めに準備するのが政治です。
大阪府は医療崩壊寸前とか。
素人でもわかってできることがなぜできないのでしょうか?

「医療崩壊の瀬戸際」大阪で何が 吉村知事に高まる批判 ”吉村府知事の無策が招いた結果”

2020-12-02 02:33:33 | 新型コロナウイルス
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%AE%E7%80%AC%E6%88%B8%E9%9A%9B-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%A7%E4%BD%95%E3%81%8C-%E5%90%89%E6%9D%91%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%81%AB%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%82%8B%E6%89%B9%E5%88%A4/ar-BB1bvG4P?ocid=msedgdhp 全国新聞ネット 2020/12/01

 大阪府で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。人口当たりの新規感染者数や療養者数などの指標は東京を上回り、「医療崩壊」の懸念が高まる。

 春の緊急事態宣言時には、全国に先駆けた対応で評価を上げた吉村洋文知事だが、今回はなぜ抑え込むことができていないのか。医療現場の声に耳を傾けると、瀬戸際に追い込まれている状況が浮かび上がった。(共同通信=大野雅仁、山本大樹)

 「病床はほぼ埋まり、重症用は一杯の状況が続く。医療崩壊の一歩手前だ」。大阪市立総合医療センター(同市都島区)の白野倫徳医長は危機感をあらわにする。大阪府の感染症指定医療機関である同センターは、府内で感染が広がり始めた春先から感染者対応の中核を担ってきた。

大阪市立総合医療センターの白野倫徳医長© 全国新聞ネット 大阪市立総合医療センターの白野倫徳医長
 7~8月の「第2波」では、あらかじめ病床を多めに確保していたが、秋からの「第3波」は「準備をする間もなく、急激に患者が増えた」と語る。今後は一部の病棟を閉鎖してマンパワーを新型コロナ対応に集中させる方針で、綱渡りの運営が続いている状況だ。

 命に関わる重篤な疾患や外傷の患者を受け入れる3次救急医療機関でもあるが、白野医長は「新型コロナ以外の救急患者の受け入れや、急ぎでない手術は制限せざるを得ない」と苦しい内情を明かす。

 大阪府病院協会の佐々木洋会長は「介護施設など重症化リスクが高い場所だけでなく、至る所でクラスター(感染者集団)が発生している。ウイルスが持ち込まれた経路も特定できていない」と現状の危うさを指摘する。

 ▽後手に回った行政

 府内の新規感染者数は10月下旬から増加傾向に転じたが、府の対策には遅れが目立つ。吉村知事は11月中旬まで「一人一人が感染対策の意識を高めることが最も有効な手段」と強調し、特別な対策を取ってこなかった。

 府は1日の新規感染者が370人に上った11月20日に開いた対策本部会議で、府民に対し「宴会や会食は4人以下、2時間以内」とするよう呼び掛けることを決定。ただ、北海道で始まっていた時短営業の再要請については「重症病床の使用率が50%になれば考える」(吉村氏)と慎重姿勢を崩さなかった。

 背景にあったのは経済的な影響の懸念だ。府庁内では部局間で温度差があった。医療機関との調整に当たる健康医療部は「地域や世代を問わず、感染が広がっている」と強く警鐘を鳴らしたが、政府の「Go To キャンペーン」などで回復基調にある経済状況に冷や水を浴びさせる時短や休業の要請は「そう簡単にはできない」(府幹部)との意見に押し戻された。

 事態が急変したのは11月21日からの3連休だ。同日の新規感染者は415人、翌22日は490人と、ハイペースで過去最多の更新が続いた。吉村氏が時短営業要請の目安とした重症病床使用率は23日時点で47・6%まで上昇。府は急きょ連休明けの24日にも対策本部会議を開き、大阪市北区と中央区の飲食店などを対象に午後9時までの時短営業を要請する方針を決めた。

 記者団の取材に「病床の積み上げより重症者が増えるペースが速かった」と焦りの色を見せた吉村氏。もっと早い段階で対策を打てなかったのかと問われると「感染がどれくらい増えるかは誰にも予測できない。(判断は)難しかった」と釈明した。医療関係者からは「対応が遅すぎる」と強い批判が上がった。

飲食店などへの時短営業要請を決めた大阪府の新型コロナウイルス対策本部会議=11月24日© 全国新聞ネット 飲食店などへの時短営業要請を決めた大阪府の新型コロナウイルス対策本部会議=11月24日
 ▽病床使用率86・7%

 大阪府が新型コロナの重症者向けに確保している病床は最大206床。毎日公表する使用率はこれを分母にして算出している。ただ、206床の中には現在、別の傷病の患者が使っている病床も含まれており、これらを除き実際に使える病床に限定すると、11月末時点の使用率は86・7%に跳ね上がる。

 とりわけ心筋梗塞や脳卒中の患者が増える冬場は、感染者向けの病床を確保するのが難しくなる。府の担当者は「重症者は新規感染者のピークより遅れて増えてくる」と語り、年末年始にかけて予断を許さない状況が続く。

 医療提供体制の逼迫を受け、府は11月下旬に吉村知事名で医療機関向けの緊急要請を出した。①新型コロナの受け入れ病院で入院・治療後、他人にうつす心配がなくなれば、最初にかかった病院に戻す②回復傾向にある高齢者には積極的に療養病院に移ってもらう―ことなどを呼び掛ける内容だ。それでも重症病床が足りなくなった場合は、緊急避難的に中等症の受け入れ病院で重症者を診てもらうことを検討している。

 ▽看護師が足りない

 府が「最後の切り札」とするのが「大阪コロナ重症センター」だ。府立病院機構が運営する「大阪急性期・総合医療センター」の敷地内にプレハブ施設を建て、新型コロナの重症者だけを受け入れる。計画している全60床のうち、第1期分の30床が11月30日に完成した。

大阪コロナ重症センター=11月27日、大阪市住吉区© 全国新聞ネット 大阪コロナ重症センター=11月27日、大阪市住吉区
 ただ、設備は整ったものの、患者の受け入れに必要な医療従事者は確保のめどが立っていない。重症者への対応は専門知識や経験が求められるが、全国的な感染拡大で「人材の取り合いになっている」(松井一郎大阪市長)ためだ。

大阪府医師会の茂松茂人会長© 全国新聞ネット 大阪府医師会の茂松茂人会長
 人手不足が特に深刻なのが看護師だ。大阪府看護協会の高橋弘枝会長は「元々、慢性的に不足していたところへコロナ対応が重なった。業務の激増で休職者や退職者が相次ぎ、現場の負担がさらに増す悪循環に陥っている」と説明する。

 何としてでも看護師をかき集めたい大阪府は、他府県への協力要請や、自衛隊への災害派遣要請も検討しているが、大阪府医師会の茂松茂人会長は「以前から、病床は余っていても運営するスタッフが足りていないと言ってきた。ずっと議論してきたのに、慌てて対策を講じても遅い」と府の対応を批判する。

 ▽13%が「うつ症状」 

 現場の負担は限界を迎えている。府が5~7月、新型コロナ対応に当たる医療従事者約1200人を対象に実施した調査では、13%が「中等度以上のうつ症状」とされた。担当者は「第2波、第3波の対応を経て、もっと増えている可能性もある」と推察する。感染者対応の最前線では、多忙な業務に加え自身の感染リスクもつきまとう。府内の医療機関に勤めるある女性看護師は「一度でも院内感染が起きれば大問題になる。緊張感がずっと続いている」とため息をつく。

 看護協会の高橋会長は「防護具を着用しての活動は過酷。今なお、子どもが保育園で別室にされるといった差別に遭う人もいる」と話す。医師会の茂松会長も現場の窮状をこう訴えた。「人手がぎりぎりで夜間や休日もない。長期の対応で疲れ切っていて限界だ。このままでは救える命も救えなくなる」

乾燥
府民ができることをお願いすることは対策でも何でもないです。
府知事ができることは、医療体制の支援、経済活動の自粛、PCR検査の徹底です。
ところがそのできることの何も対策を講じて来られませんでした。
雨合羽を集めたりとかやられていることがちぐはぐでした。
何で支持が多いのだろうかと疑問に思っていました。

今からでもできることをされることなのですが。
救える命もすくえなくなりつつあります。