流浪の転勤族のあちこち訪問写真集
◆Rectangular Memories◆
穏やかな日
久しぶりに、昼休みに公園を散歩することができました。
今日は、何とか晴天がもってくれました。
穏やかで、いい散歩日和でした。
それにしても、昼休みが短い!
早咲き?遅咲き?生残り?コスモス 〔DMC-FZ7〕
陽射しは何となく春 〔DMC-FZ7〕
アオサギ? 〔DMC-FZ7〕
東京国際フォーラム
そういう思いもあって、今日の昼休みは散歩に出たかったのですが、直前に打ち合わせが入って、昼休みまで突入してしまったため、出られませんでした。
みんな、お昼休みくらい、ゆっくりしようね。
画像は、先週帰りがけに立ち寄った東京国際フォーラムです。
複数のホール、会議場とレストランから成る施設です。
ガラス棟という、大きな吹き抜けが特徴です。
こんなところだったら、未来志向のいい会議ができそうですね。

東京国際フォーラム ガラス棟 (LUMIX DMC-FZ7)

東京国際フォーラム 地上広場 (LUMIX DMC-FZ7)
ゆうひの丘
年が明けて、にわかに仕事が忙しくなってきました。
今日も体調維持のため、外出なし、体力温存です。
昨日行った、桜ヶ丘公園の「ゆうひの丘」です。
武蔵野に広がる街並みが一望できます。
「ゆうひの丘」と言うものの、夜景の名所らしいです。
桜ヶ丘公園ゆうひの丘 〔α100 SIGMA 18-200mm〕
桜ヶ丘公園
首都圏の西部に位置する多摩丘陵から相模野台地にかけては、大小多数の自然公園があります。
2、3日前から、少々風邪気味ですが、家でじっとしているのがもったない天気なので、午前中、多摩市にある都立桜ヶ丘公園に行ってみました。
ここは、桜と紅葉の名所ですが、今の時期は訪れる人も少なく、時々ウォーキングの年配者とすれ違う程度でした。
〔α100 SIGMA 18-200mm〕
無理はしませんが
年齢を考えてジョギングするようにと忠告のコメントをいただきましたが、いきなり始めたという訳でもなく、実績もそこそこありますので大丈夫だと思います。
ただ、自分より年上の人からの年賀状に、フルマラソンで4時間を切りましたとか、ハワイの大会に出ましたとか書かれているのを見ると、ちょっと焦ります。
念のため、しっかり保険には入っておいたほうがいいですね。アフラック!
これはアヒルではなく、カルガモですね。
↓
夕暮れの公園
運動不足解消というか、職場の仲間から、3月の駅伝大会のメンバーとして誘われたためです。
さすがに、半年間のブランクがあると、スイスイというわけには参りませんが、何とか10kmくらいなら耐えられそうです。
ジョギングする際に、ひたすら走るのも何だか無駄なような気がして、せっかくなので、デジカメを持って走ることにしました。
もちろん一眼レフは無理なので、コンパクトデジカメをウェストバックに入れて走っています。
自宅から3~4km離れた公園まで走って、公園の中を周って、また同じ道を戻ってくるといったコースですが、公園の中で、パチリとやりながら、走っています。
走る練習としては、少々不真面目のような気もしますが、趣味の両立と時間の有効活用です。



ランドマーク
横浜ランドマークタワーは、日本一高いビルディングで、ホテル、オフィース、ショッピングモールの複合施設です。
その名の如く、横浜市内のあちらこちらから目だって見えます。
ランドマークタワーが建っているところが、みなとみらい地区ですが、二十数年前は、薄汚い(失礼)造船所だったんですね。
そんなことを話題にすると、歳がばれますが・・・
〔α100 SIGMA 18-200mm〕
〔α100 SIGMA 18-200mm〕
〔α100 SIGMA 18-200mm〕
みなと横浜
特に臨海地域の変貌は、顕著です。
以前の横浜は、意外と行くところ、見るところが少なくて、デートコースの選定には困りました。
今や、みなとみらい地区から新港地区、大桟橋、山下公園にかけては、観光施設、デートスポットも多々あり、また訪れる人は誰でも感嘆の声をあげるほどキレイでモダンです。
しかし、キレイでモダンな岸壁には、もはや貨物船が着岸し、荷役をすることはありません。
あるのは、かつてのみなと横浜の面影だけです。
実は、現在の横浜の港湾機能は、横浜港の入口付近にあたる本牧ふ頭と大黒ふ頭のに集中しています。
これらの場所は、外国の船舶が着岸するため、法律によって一般人の立ち入りが制限されていますので、本当のみなと横浜を目にする機会は無いのかもしれません。

本牧ふ頭と東京湾 〔α100 SIGMA 18-200m〕

横浜港外防波堤北、南灯台と本牧ふ頭コンテナ岸壁 〔α100 SIGMA 18-200m〕

大黒ふ頭に着岸中の自動車運搬船 〔α100 SIGMA 18-200m〕

首都高速湾岸線と京浜工業地帯 〔α100 SIGMA 18-200m〕
天気晴朗なれど
低気圧が過ぎて、冬型が強まると、関東地方は冬晴れとなります。
雨が塵を洗い落として、大気も澄んでいるので、今日は富士山バックの横浜港を狙いにベイブリッジのスカイウォークに行きましたが、残念ながら富士山は見られませんでした。
本来ならば、ランドマークタワーのすぐ横に見えるはずですが、雲に隠れてしまっています。
私以外にも、カメラを抱えた人が数人いましたから、皆さん期待してきたんでしょうね。
それにしても風の強さは半端ではなく、横浜港内でも白波が立っていました。

大黒ふ頭からのみなとみらい地区の眺め 〔α100 SIGMA 18-200mm〕

同上(視界がよければこの方向に富士山がバックに望めるはず) 〔α100 SIGMA 18-200mm〕

横浜外防波堤北灯台と本牧ふ頭 〔α100 SIGMA 18-200mm〕

横浜外防波堤北灯台 〔α100 SIGMA 18-200mm〕

ベイブリッジと横浜外防波堤南灯台と本牧ふ頭 〔α100 SIGMA 18-200mm〕
老兵を追いかけて
ローカル線探求の旅の楽しみは、レアな車両や美しい景色に出会えるだけでなく、その地方の食べ物や風土に触れることです。
特に、温泉地などでは、地元の温泉に入るのも欠くことのできない楽しみのひとつです。
今回、行ったのは、群馬県の渋川から嬬恋村大前までの55.6kmを結ぶJR吾妻線です。
沿線に草津温泉を始め、数々の温泉郷を抱える温泉路線です。
この路線で、最近急速にその数を減らしつつある「老兵」、湘南カラーの115系電車を見て、近場の四万温泉に浸かって、有意義な一日を過ごしてまいりました。
吾妻線は、途中、吾妻渓谷という景勝に沿って走りますが、ここに日本一短いトンネルと言われる全長7.2mの樽沢トンネルがあります。
なぜわざわざこんな短いトンネルを掘る必要があったのか、様々な説がありますが、真相は不明です。
鉄道ファンには、超有名な撮影地ですが、将来見納めとなることが危惧されています。
この上流に建設予定の、八ッ場ダムの関係で、線路がトンネルでダムを迂回するルートに大きく変更されます。
いくつかの温泉地もダムの底に沈むことになるようです。
ダム工事自体は、賛否両論で、長らく宙に浮いた状態だったようですが、どうやら建設に向けて動き出すようです。
いまさら本当にダムが必要なのかと問いたくなりますが、背景を熟知しておりませんので、コメントは控えておきます。
JR吾妻線長野原草津口駅で出発を待つ115系電車 〔α100 SIGMA 18-200mm〕
日本一短いトンネル(樽沢トンネル)を抜ける115系電車(上から) 〔α100 SIGMA 18-200mm〕
同上(下から)
« 前ページ | 次ページ » |