流浪の転勤族のあちこち訪問写真集
◆Rectangular Memories◆
白壁の町並み 夕暮れ編
白壁の町並みに夕暮れが迫ります
茜色の空を背景に 町並みが影絵のように シルエットに変わっていきます
金魚ちょうちんには明りが灯ります
東の空に目をやると うっすらと虹が浮かんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/48873bd395d88ab17b827d2461720bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/4156fe8fce5e21e3b3c3fb014042759a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/13/c492a88b3c649afac1e577f323e64c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/5c4c9fc435ff0795b118b345db1da436.jpg)
〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
茜色の空を背景に 町並みが影絵のように シルエットに変わっていきます
金魚ちょうちんには明りが灯ります
東の空に目をやると うっすらと虹が浮かんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/48873bd395d88ab17b827d2461720bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/4156fe8fce5e21e3b3c3fb014042759a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/13/c492a88b3c649afac1e577f323e64c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/5c4c9fc435ff0795b118b345db1da436.jpg)
〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
大畠瀬戸
2009-08-10 / 風景
白壁の町並み
山口県の南東部 本州と周防大島(屋代島)との間の大畠瀬戸の入口に位置する柳井は
古くから瀬戸内海の海上交通の要衝として栄えた商都です
町の一角には 白壁の家が建ち並び 当時の面影を偲ばせます
毎年8月になると 白壁の家の軒下に金魚ちょうちょんが下げられ お盆には金魚ちょうちん祭りが行われます
この白壁の町には 一度行ってみたいと思っていたのですが
せっかくなら金魚ちょうちんの時期がいいと思い 今まで待っていました
青い空に白い壁がよく映えて絵になるのですが それにしても 真夏の日中の散策は 暑くて応えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/22c42e46f07aca241a43244a9c5f7d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/acbdfbf59b69871eff163e13f660a0b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/c2996700ce7351ec98c11e3db028eb77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/f9b25b7c186393104505f14169fe296f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/c4a19b62ee2de38bb32299128fe30b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ab/62c52ac2b68d1cfe856a89edc448b18b.jpg)
〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
古くから瀬戸内海の海上交通の要衝として栄えた商都です
町の一角には 白壁の家が建ち並び 当時の面影を偲ばせます
毎年8月になると 白壁の家の軒下に金魚ちょうちょんが下げられ お盆には金魚ちょうちん祭りが行われます
この白壁の町には 一度行ってみたいと思っていたのですが
せっかくなら金魚ちょうちんの時期がいいと思い 今まで待っていました
青い空に白い壁がよく映えて絵になるのですが それにしても 真夏の日中の散策は 暑くて応えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/22c42e46f07aca241a43244a9c5f7d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/acbdfbf59b69871eff163e13f660a0b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/c2996700ce7351ec98c11e3db028eb77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/f9b25b7c186393104505f14169fe296f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/c4a19b62ee2de38bb32299128fe30b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ab/62c52ac2b68d1cfe856a89edc448b18b.jpg)
〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
金魚ちょうちん
2009-08-08 / 風景
ひょうきんな金魚ちょうちん
この子たちに会いたくて 今日は山口県柳井市に行ってまいりました
詳しくは 明日以降 報告します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5a/edd2e786d835775aacb8b7664344e753.jpg)
〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
この子たちに会いたくて 今日は山口県柳井市に行ってまいりました
詳しくは 明日以降 報告します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5a/edd2e786d835775aacb8b7664344e753.jpg)
〔α700/Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
立秋
2009-08-07 / 風景
残暑 お見舞い申し上げます
梅雨が明けたのかどうかもはっきりしないまま 暦はすでに秋となってしまいました
なんとなく 空も秋の様相かなと思いつつも ここ数日間の広島地方は 暑い!!
〔GX200〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
錦川鉄道
2009-08-05 / 鉄道
久しぶりの鉄道ネタです
今回は超ローカル鉄道の錦川鉄道を訪ねてみました
錦川鉄道は かつて国鉄時代は岩日線と呼ばれ 山陽本線の岩国と山口線の日原とを結ぶ予定でした
しかし昭和55年の国鉄再建法により工事が中断され 既に開業していた岩国と錦町の間の路線が
第三セクター化され 錦川鉄道の錦川清流線として現在に至っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/3b7a3739c702579d513324daf2cd7d00.jpg)
柳瀬トンネルから顔を出す「きらめき号」
列車前面の煙は 排気ガスではなく トンネル内の冷気を列車が押し出したため外気との気温差で発生した水蒸気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/e3df977fb050f563fbce7df434572093.jpg)
錦川は 最近の豪雨の影響で少し濁り気味
〔α700/Tamron AF 18-250mm F3.5-6.3〕
今回は超ローカル鉄道の錦川鉄道を訪ねてみました
錦川鉄道は かつて国鉄時代は岩日線と呼ばれ 山陽本線の岩国と山口線の日原とを結ぶ予定でした
しかし昭和55年の国鉄再建法により工事が中断され 既に開業していた岩国と錦町の間の路線が
第三セクター化され 錦川鉄道の錦川清流線として現在に至っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ac/3b7a3739c702579d513324daf2cd7d00.jpg)
柳瀬トンネルから顔を出す「きらめき号」
列車前面の煙は 排気ガスではなく トンネル内の冷気を列車が押し出したため外気との気温差で発生した水蒸気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/e3df977fb050f563fbce7df434572093.jpg)
錦川は 最近の豪雨の影響で少し濁り気味
〔α700/Tamron AF 18-250mm F3.5-6.3〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
秘郷の棚田
2009-08-03 / 風景
中国地方には高い山こそありませんが 標高1000m前後の山が並び その谷間には小さなが点在しています
広島市の周辺にも こうした中山間地域が多数あり 日本の原風景とも言える棚田や段々畑が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/d9e3e43ce1f7223a4dce63abd00cda90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/20fe4ffbad665202fdebfb8b1d8b8df1.jpg)
〔PowerShot A650 IS〕
広島市の周辺にも こうした中山間地域が多数あり 日本の原風景とも言える棚田や段々畑が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/d9e3e43ce1f7223a4dce63abd00cda90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/20fe4ffbad665202fdebfb8b1d8b8df1.jpg)
〔PowerShot A650 IS〕
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
次ページ » |