黄表紙、浮世絵、狂歌──面白さを追求し華やかな江戸文化をつくった男の話である。
第1回は主人公と登場人物たちの紹介。
主人公・蔦屋重三郎(横浜流星)は困難に立ち向かう熱い男。
「天下御免」「幕府公認の遊郭」「公界」だった吉原も陰りが出て来た。
品川や新宿などの宿場でも岡場所ができたからだ。
客は高いお金を出して、わざわざ吉原で遊ばなくていい。
安い女郎なら宿場にたくさんいる。
結果、「呼び出し」のかかる花魁以外の遊女は貧困。
病にかかれば使い捨て。
完全な格差社会。
和泉屋、駿河屋などの女郎屋の主人もそれでいいと思っている。
そんな吉原の現状に異を唱えて行動するのが重三郎だ。
重三郎は知恵を使って老中・田沼意次(渡辺謙)の屋敷に入り込み、
品川・新宿などの岡場所を取り締まってくれ(警動)と直談判。
ここでの意次と重三郎のやりとりが面白い。
「宿場が栄えるには何が必要か?」
「女と博打です」
「ではそれらを取り締まったら宿場が廃れる。宿場がなくなれば人の行き来や流通が滞る。
つまり運上冥加(営業税)が減り、経済滞る」
「おまえは吉原に客を呼び込む工夫をしたのか?」
こう問われた時の重三郎のリアクションが素晴しい。
「今のお言葉で目が覚めました。『ありがた山の寒がらす』にございます」
重三郎は意次が語った「経済の論理」を即座に理解したのだ。
「客を呼び込む工夫をしたのか?」という問いかけもたちまち反応し、吸収した。
これが主人公なのである。
老中様が訴えを聞いてくれなかった、で引き下がるのが普通の人。
吸収して客を呼ぶ工夫を考えるのが主人公。
重三郎は客を呼び込むために「女郎たちのガイドブック」を作るらしい。
そして「女郎の錦絵」
江戸の出版王の始まりである。
………………………………………………
「文化」と「経済」
1月2日のブログでも書いたが、これは僕の今年のテーマなので今作はドンピシャ。
どう描かれるか楽しみだ。
「江戸文化」ってすごいと思うんですよね。
浮世絵、歌舞伎、寿司、天ぷら──現代日本が誇る文化はすべて江戸発祥だ。
ただ「困難に立ち向かう熱い男」というのは主人公として定番すぎるので気になる。
妓楼の旦那衆が魅力的だ。
貧困の女郎を助けろ、と正論を吐く重三郎を無視。
自分たちは「忘八」、人でなしだからと言い放ち、歌を詠む。
こう書くと完全な悪役だが、彼らは「人でなし」であることを引き受けて生きているのだろう。
彼らには覚悟がある。
今後、どんな言動をするのだろう?
ちなみに「忘八」とは「八つの徳を忘れた外道のこと」
八つの徳とは「仁」「義」「礼」「智」「信」「忠」「孝」「悌」。
今回は吉原の風俗も紹介された。
・大尽、大通、馴染み、一見、鴨~「大通」という言葉は初めて聞いた。
・引手茶屋、待合、妓楼~高級遊女と遊ぶには茶屋や待合で酒宴をしてから妓楼に案内される。
・公界~吉原では武士も町民も関係ない。妓楼に上がるとき武士は刀を預ける。
・絢爛豪華な花魁道中
これこそが「吉原の文化」
粋とか野暮とかも描いてほしい。
今作の脚本は森下佳子さん。
「JIN」の脚本家さんだから吉原には精通している。
第1回は主人公と登場人物たちの紹介。
主人公・蔦屋重三郎(横浜流星)は困難に立ち向かう熱い男。
「天下御免」「幕府公認の遊郭」「公界」だった吉原も陰りが出て来た。
品川や新宿などの宿場でも岡場所ができたからだ。
客は高いお金を出して、わざわざ吉原で遊ばなくていい。
安い女郎なら宿場にたくさんいる。
結果、「呼び出し」のかかる花魁以外の遊女は貧困。
病にかかれば使い捨て。
完全な格差社会。
和泉屋、駿河屋などの女郎屋の主人もそれでいいと思っている。
そんな吉原の現状に異を唱えて行動するのが重三郎だ。
重三郎は知恵を使って老中・田沼意次(渡辺謙)の屋敷に入り込み、
品川・新宿などの岡場所を取り締まってくれ(警動)と直談判。
ここでの意次と重三郎のやりとりが面白い。
「宿場が栄えるには何が必要か?」
「女と博打です」
「ではそれらを取り締まったら宿場が廃れる。宿場がなくなれば人の行き来や流通が滞る。
つまり運上冥加(営業税)が減り、経済滞る」
「おまえは吉原に客を呼び込む工夫をしたのか?」
こう問われた時の重三郎のリアクションが素晴しい。
「今のお言葉で目が覚めました。『ありがた山の寒がらす』にございます」
重三郎は意次が語った「経済の論理」を即座に理解したのだ。
「客を呼び込む工夫をしたのか?」という問いかけもたちまち反応し、吸収した。
これが主人公なのである。
老中様が訴えを聞いてくれなかった、で引き下がるのが普通の人。
吸収して客を呼ぶ工夫を考えるのが主人公。
重三郎は客を呼び込むために「女郎たちのガイドブック」を作るらしい。
そして「女郎の錦絵」
江戸の出版王の始まりである。
………………………………………………
「文化」と「経済」
1月2日のブログでも書いたが、これは僕の今年のテーマなので今作はドンピシャ。
どう描かれるか楽しみだ。
「江戸文化」ってすごいと思うんですよね。
浮世絵、歌舞伎、寿司、天ぷら──現代日本が誇る文化はすべて江戸発祥だ。
ただ「困難に立ち向かう熱い男」というのは主人公として定番すぎるので気になる。
妓楼の旦那衆が魅力的だ。
貧困の女郎を助けろ、と正論を吐く重三郎を無視。
自分たちは「忘八」、人でなしだからと言い放ち、歌を詠む。
こう書くと完全な悪役だが、彼らは「人でなし」であることを引き受けて生きているのだろう。
彼らには覚悟がある。
今後、どんな言動をするのだろう?
ちなみに「忘八」とは「八つの徳を忘れた外道のこと」
八つの徳とは「仁」「義」「礼」「智」「信」「忠」「孝」「悌」。
今回は吉原の風俗も紹介された。
・大尽、大通、馴染み、一見、鴨~「大通」という言葉は初めて聞いた。
・引手茶屋、待合、妓楼~高級遊女と遊ぶには茶屋や待合で酒宴をしてから妓楼に案内される。
・公界~吉原では武士も町民も関係ない。妓楼に上がるとき武士は刀を預ける。
・絢爛豪華な花魁道中
これこそが「吉原の文化」
粋とか野暮とかも描いてほしい。
今作の脚本は森下佳子さん。
「JIN」の脚本家さんだから吉原には精通している。