子の日
もとよりの まつをばおきて けふはなほ おきふしはるの いろをこそみれ
もとよりの 松をばおきて 今日はなほ おきふし春の 色をこそ見れ
子の日
もともとそこにある松のめでたさはさておき、今日は新しく引いた子の日の小松にこそ春の色を感じましょう。
「子の日」は「ねのび」と濁って読み、「根延び」に掛けて根が長く延びる小松を引き抜いたり若菜を摘んだりして、宴を催して長寿を祝う行事のこと。003 を始め、貫之集でも繰り返し登場していますね。
子の日
もとよりの まつをばおきて けふはなほ おきふしはるの いろをこそみれ
もとよりの 松をばおきて 今日はなほ おきふし春の 色をこそ見れ
子の日
もともとそこにある松のめでたさはさておき、今日は新しく引いた子の日の小松にこそ春の色を感じましょう。
「子の日」は「ねのび」と濁って読み、「根延び」に掛けて根が長く延びる小松を引き抜いたり若菜を摘んだりして、宴を催して長寿を祝う行事のこと。003 を始め、貫之集でも繰り返し登場していますね。