延喜の末よりこなた、延長七年よりあなた、内裏の仰せにて奉れる御屏風の歌、二十七首
春
はるたちて かぜやふきとく けふみれば たきのみをより たまぞちりける
春立ちて 風や吹きとく 今日見れば 滝の水脈より 玉ぞ散りける
延喜の末から延長七年(929年)にかけて、帝の仰せによって奉った御屏風の歌二十七首。
春
立春となった春風が氷を溶かす今日見ると、川の深いところで水しぶきが玉となって散っている。
「延喜の末」は、文字通り最後の年だとすれば923年ですので、929年までの6年間に詠まれた歌ということになります。「二十七首」とありますが、実際には 317 まで38首採録されています。
春が来て風が氷を溶かすというと、古今集0002 の著名な貫之歌が思い出されますね。私もとても好きな一首です。なお、この歌は新拾遺和歌集(巻第一「春上」 第18番)に入集しています。
そでひちて むすびしみづの こほれるを はるたつけふの かぜやとくらむ
袖ひちて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ
紀貫之