![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/de8c4a36818d4e250dc45759d419e80a.jpg)
先日初めて参加した日本酒会で、まわりの方は皆それぞれご自分の酒器をお持ちでした。
他のお店もそうなのかどうかは分かりませんが、お店側で用意してくださる盃が一人3個くらいだったので、私たちはそれを飲んでは空け、空けてはまた次のお酒を注いでいたのですが、色々同時に飲み比べるには確かにもう何個か酒器があった方がよさそうです。
という訳で(今後も同じように持ち込めるのかどうかはあまり深く考えずに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
素材は錫100%。足がついたような格好になっていて、ずっしりとした質感と重量感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/35/0481a3f352a6d376e0d38701385c6b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/a7b286264843cdc9c4721a8be5d16cbb.jpg)
手に持つとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/08/5bb80dba9ffd4bedbb2b5403a19fdff6.jpg)
名前なんかも入れて貰ったりして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/73/61137cad37a80f8eb9101e3f9b9f531e.jpg)
届いて以来、毎晩のようにこれを使ってお酒を飲んでいますが、気のせいかいつもよりもお酒が美味しく感じられるような気がします。
まぁ、いつもすぐに酔っ払って気持ち良くなっているからだけなのでしょうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
錫杯で味わうとこころもち
まろやかさが増すような感覚に
なりませんか
辛口の日本酒は磁器の盃で
先ず一口、好みに合えばそのまま
続けます。
喉に刺さるような時は錫で
この場合はほとんどパイプの
吸い過ぎですが
ビールやワインに錫盃を用いて
味を変えたつもりになっています。
特に安い辛口のワインの場合は
文泉
これまでそこら辺に転がっていたガラスの酒器を使っていたのですが、
今度それとこの錫の酒器で飲み比べしてみます。
磁器や陶器も試してみたいですね。
・・・っていうか、日本酒やワインも飲まれるんですね。
てっきりブランデーとかばかりかと思ってました