2回目のコーティングが終わりました。
昨日はたまたま早く帰れたので、思い切って2回目のコーティングを行いました。降り続く雨が気掛かりでしたが、何とか無事に乾いてくれたようです。
今回は、何と言うか、手応えがあって、昨日コーティングを塗っている最中から、うまく仕上がりそうな感じがしていました。具体的には、例えば段差の部分にコーティング剤を滑らかに盛ることが出来たり、泡が溜まりやすいガイドフットの境目のところから泡が綺麗に抜けたり、といったことですが、今日改めて見てみると、それらの点も含め、全体的にまあまあ合格点かな、という感じがしています。
この1/2ピース部分はガイドが7個(トップを含めると8個)ありますが、これを一気に塗ることが出来たのも珍しいことです。特に、小さいガイドが多い場合、仕上げるのに手間取ると硬化が始まってしまい、途中で再度コーティング剤を調合することもしばしばでしたが、幸い今回は一息で終わらせることが出来ました。その割に仕上がりがまずまずだったので、心底ほっとしました。
これで1/2ピースはほぼ完成です。この週末は色々と予定があって作業が出来そうにないのですが、平日にうまく工程を稼げて良かったと思います。残る作業はインローのメス部分の補強(スレッド巻き&コーティング)ですが、もう先は見えたので、先に2/2ピース側の作業に取り掛かろうと思っています。
2/2ピース部の方はガイドが2個。加えてバット部の飾り巻きですが、パターンはこれまで何度か巻いたことのあるOptical Chevronですから巻き方で悩む必要はありませんし、始めれば1日で終わってしまうと思います。問題は日程ですが、最悪の場合は、というのは遠征までに間に合いそうになければ、という意味ですが、ガイドラップを先に終わらせて、飾り巻きは遠征から戻った後で、ということにするかも知れません。
ロッド以外の準備もそろそろ始めなければなりませんし、色々と忙しくなってきそうです。
昨日はたまたま早く帰れたので、思い切って2回目のコーティングを行いました。降り続く雨が気掛かりでしたが、何とか無事に乾いてくれたようです。
今回は、何と言うか、手応えがあって、昨日コーティングを塗っている最中から、うまく仕上がりそうな感じがしていました。具体的には、例えば段差の部分にコーティング剤を滑らかに盛ることが出来たり、泡が溜まりやすいガイドフットの境目のところから泡が綺麗に抜けたり、といったことですが、今日改めて見てみると、それらの点も含め、全体的にまあまあ合格点かな、という感じがしています。
この1/2ピース部分はガイドが7個(トップを含めると8個)ありますが、これを一気に塗ることが出来たのも珍しいことです。特に、小さいガイドが多い場合、仕上げるのに手間取ると硬化が始まってしまい、途中で再度コーティング剤を調合することもしばしばでしたが、幸い今回は一息で終わらせることが出来ました。その割に仕上がりがまずまずだったので、心底ほっとしました。
これで1/2ピースはほぼ完成です。この週末は色々と予定があって作業が出来そうにないのですが、平日にうまく工程を稼げて良かったと思います。残る作業はインローのメス部分の補強(スレッド巻き&コーティング)ですが、もう先は見えたので、先に2/2ピース側の作業に取り掛かろうと思っています。
2/2ピース部の方はガイドが2個。加えてバット部の飾り巻きですが、パターンはこれまで何度か巻いたことのあるOptical Chevronですから巻き方で悩む必要はありませんし、始めれば1日で終わってしまうと思います。問題は日程ですが、最悪の場合は、というのは遠征までに間に合いそうになければ、という意味ですが、ガイドラップを先に終わらせて、飾り巻きは遠征から戻った後で、ということにするかも知れません。
ロッド以外の準備もそろそろ始めなければなりませんし、色々と忙しくなってきそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます