Year In, Year Out ~ 魚花日記

ロッドビルドや釣りに関する話題を中心に。クラシック音楽や本、美術館巡りに日本酒も。

バランサー考

2006年04月05日 | ロッドビルド
グラスソリッドのロッドの、バランサーをどうしようかと考えています。

これまでいくつかの種類のロッドを組んできましたが、ロッドのバランスについては、どちらかと言うとこだわりは少ない方でした。と言っても、バランスを全く考えない訳ではないのですが、個人的な嗜好として、リアグリップを長く取ることが多かったので、リールシートの位置が自然と前に来る結果、バランサーを付けなくてもちょうど良いバランスに仕上がることが多かったようです。それでもいくつかのロッドでバランサーを仕込みましたが、大抵は板オモリを買ってきて、少しずつ調節しながらバットエンドに埋め込んでいました。

さて、いま組んでいるロッドは初経験の、と言うか、まだ1回しか経験のない、管釣り用ロッドですが、先日の釣行の際、先に組み上がったグラス・チューブラーのロッドを繰り返し振ってみて、これはこれまで以上にロッドのバランスに注意する必要がありそうだと感じました。実はこの時、まだバットエンドキャップは接着せずに持ち込んでおり、必要があればまた板オモリを仕込むつもりでした。幸いこのロッドは、リールを付けた状態でリールフットの数cm前でバランスが取れており、これ以上手を加える必要はなさそうです。

ところが、もう1本のソリッドの方は、(ソリッドなので当たり前ですが)ブランク自体、とても持ち重りがします。この後ガイドを巻いたらさらに重心が前に行くでしょうし、今回ばかりはバランサーを付ける他ないかなと思っています。

写真の左下は、ずいぶん以前に買って使ってなかったFujiのEWBCですが、形状からしてこのままでは使えそうにありません。マタギのバランサーも便利そうですが、あの価格ではちょっと考えてしまいます。やっぱり今回も板オモリしかないのかなと、しばし思案中です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« コーティング終わり | トップ | FISHINGPHOTOS.NET »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハンズで (capri)
2006-04-05 23:24:01
ハンズ等で使えそうなものないですかね?



私はグリップエンドにポップナットというリベット状のナットを埋め込み

グリップエンド(エンドキャップ)にはボルトを固定し、メッキの円盤状の金属板(穴あき)を挟んで使っています。



ハンズには行った事がない(田舎者‥)のでよく分からないのですが

なんか無いもんでしょうか?
返信する
改めまして (魚花)
2006-04-05 23:44:42
やっぱりcapriさんが以前仰っていたように、バランサーは必要なようです。アドバイスありがとうございました。



>グリップエンドにポップナットというリベット状のナットを埋め込みグリップエンド(エンドキャップ)にはボルトを固定し、メッキの円盤状の金属板(穴あき)を挟んで



これ、なかなか面白いアイデアですね。さすが自作マニアですな(笑)でも、小さくて重みのある金属板は、なかなか手に入らないんじゃありませんか?ウェイトだけFujiのを買うかな?それも高いしなぁ・・・



ハンズは近いんでよく行くんですが、ボルトやナットの売り場には行ったことなかったですね。今度行ってみます!!
返信する
Unknown (ろどらん)
2006-04-06 11:33:23
重金属のインゴット発送しましょうか?w

何かで上手く型さえ作ればウエイトに出来ますけど。。。

着色すれば綺麗だし。。
返信する
ネイルシンカーは? (海苔屋)
2006-04-06 12:39:40
あたしは、EVAやコルクに穴を開けて、タングステン製ネイルシンカーを仕込んでバランス取ったことがありますよ。

微調整ならこんな方法もアリと思いますが...
返信する
インゴット (魚花)
2006-04-06 21:58:16
>ロドさん

おおっ、インゴット溶かして鋳造ですか??

う~ん、結構惹かれますけど、ちょっと大変そうな・・・

それにしても、ロドさんも何でも作っちゃう人ですねぇ(笑)
返信する
ネイルシンカー (魚花)
2006-04-06 22:02:59
>海苔屋さん

ググッてきました、ネイルシンカー。

こんなものがあるんですね。使い方含め、

初めて知りました。タングステンだと

小さい割に重くて良さそうですね。



>ALL

色々アイデアありがとうございました。

みなさん、それぞれに工夫があるのですね。

いつもながら、勉強になりました。
返信する

コメントを投稿